ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小6)
・次男ぽんすけ
(小1。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。
療育園→保育園を経て、普通級に入学)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
詳しい紹介はこちらをどうぞ→改めて自己紹介
一昨日、なんとなくスマホの記事を見てたら、
DEAN&DELUCAのチャリティートートバッグが11月1日発売って記事を見つけました。
15年位前にどうしてもここのバッグの黒がほしくて、でも私の住んでる地域に店舗がなくて、旅行に行くときに途中の空港で買った思い出![]()
大きさとか、チャックが無い手軽さとか、普段のスーパーやコンビニにピッタリ(個人的な感想です
)なんだけど、あまりに黒が当時流行りすぎて、今使うのはちょっとこっぱずかしい。
そのカラーバージョン(バイオレットとブラウンだったかな?)が数量限定で発売だと!?![]()
楽天の公式でも買えるだと!?![]()
![]()
転売ヤーの気配がすごいわ
これは気合い入れてポチらなきゃ。
そんなわけで、謎の緊張感の中、
発売の11時にアラームかけて、
無事にブラウンS購入
やったぜ!
後で見たら完売してた…
まだ発売日なのに。
危ない危ない![]()
最近バックばっかり買ってる気がするけど、
きっと気のせいでしょう。うん。
配慮と支援に感動します。
ぽんすけ(小1、知的グレーゾーン)がですね、
今のクラスで落ち着いて過ごすことができず、
問題行動が多発し、
本人も、まわりも、先生も、困っているということで、
特別支援学級(情緒)への転籍を検討しはじめた件。
その後、とんとん拍子に予定が決まり、
同じ小学校内にある、特別支援学級(情緒)(仮名 きらきら学級)へ
見学と体験に行ってきました。
ちなみに、
うちの小学校の支援級は固定支援級って言うのかな
「国語と算数は抜き出しで支援級で、あとは交流級で過ごします」
っていうタイプではなく、
「昇降口の段階から支援級は別で、
基本的に1日を通して支援級で過ごします。
支援級独自の授業が1日2限あります。
たまに社会や理科や図工などで、交流級に行く子もいます」
ってタイプです。
実は支援級の見学(3限と4限)の前に、
高学年の授業(1限と2限)のボランティアがあって、
そちらに参加していたのですが、
あれ?今日はボランティアの人以外にも、
職員?先生?が補助に入ってるんだなー
(ボランティアの数が足らないと、たまにある。)
なんて見てたら、
その先生は、1人の子しか、補助してないっぽい。
あ、もしかして、あの子は支援級の子で、交流級に来ていて、
先生は支援員なのかな?![]()
そんなわけで、
思いがけず、
「支援級の子が交流級で過ごす様子」
も見ることができました![]()
てか、ぶっちゃけ、
支援員の先生がいなかったら、全くわからなかったわ。
違和感ゼロ。
で、
支援級の見学に行ったら、
その子が
「さっきの授業でも会いましたよね!また会うなんて!」
って声かけてくれて。
その子には支援員の先生がついてたから
そんなにしゃべった記憶もないのに、
覚えててくれて、声かけてくれて、ありがとう
すごい。
で、
実際の授業の様子。
国語と自立活動を見学させてもらったんだけど、
めっちゃしっくりきた。![]()
去年見学したときは、
・プリント学習が中心だけど、
書くのが嫌いなぽんすけには苦痛じゃないかな。
・複数学年の子達に対して先生が1人だから、
手がかからない子はプリントだけ渡されて、放置にならないかな。
なんてことを懸念していたのですが。
長くなったので続きます。

