ご訪問ありがとうございます![]()
ぽんすけハハです。
家族構成
・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)
・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)
・長男そーすけ(小5)
・次男ぽんすけ
(療育園→保育園の年長。
発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。)
ぽんすけの成長記録をメインに、
日々のことやら、
ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、
しょうもないことやら、
キラキラしてないほうのブログです![]()
※ぽんすけの特性を踏まえた、ハハの一方的な意見です。
また、通常級、特別支援学級、ともに各学校による差が激しいです。
「ふーん、そんな学校、そんな意見もあるんだー」くらいの気持ちで読んでください![]()
前回のつづきです。
小学校の知的級(知的障害の子を対象としたクラス)の見学をして、
あれれ?なんか違うぞ?だった件。
続いて、情緒級(自閉症の子を対象としたクラス)の見学をしました。
さすがにこちらのクラスは、絵による支援なども使い、
でも小学校なので、療育園ほどではなく、文字も多め。
先生の声掛けも各個人の特性に合わせていて、いい感じ。
ここは落ち着いて過ごせそう。![]()
まぁでも、こちらも「プリント学習による、ほぼ自習」がメインであるのは
避けられないのだけど![]()
でも担任の先生の差かな?
こちらはうまいこと先生が声掛けしていて、先生が相手をしている1人以外は放置(言い方
)ってことは
ありませんでした。
ただねー、日ごろからやっぱりたくさんの同級生としゃべって、遊んで、もまれてって経験は、できないのよね。
一年生の通常級に参加する交流は一週間に3時間くらい?らしくて。
正直少ない。(一日じゃないよ、一週間だよ)
よっぽどのパリピじゃないと、休み時間に通常級の友達作って遊んでケンカしてたくましく育って、
ってのは無理だなー。![]()
で、ちょっと気になったこと。
「ここでは、子供たちが「今これがやりたい!」って勉強を
させてあげてます。この子は歴史上の人物に興味があって、
自分で調べて、まとめてるんですよー」
みたいな、個人の興味を尊重してます、というお話を聞きました。
ステキ![]()
だが「勉強に興味がない子」はどうなるんだろか・・・
漢字に興味ないままなら、「この子には漢字は早いみたいなんでー」って言って
ずっと何年もひらがなのプリントをやり続けるんだろか・・・
やっぱり、ほとんど先生に関わることなく、プリントだけをやってたコが気になる。
先生は1人しかいないから、どうしても意欲的に先生に質問したり、主張したりしてる子の
対応がメインになっているように見えたんだよね・・・
離席とかがあれば、先生も注意するからそれなりに関わりができるんだろうけど。
静かに着席していられる子なら、「手がかからない」から「手をかけられてない」印象。
ただただもくもくと、やりたくないプリントをひたすらやらされる学校生活なら、
(私も、兄のそーすけも、単純な「書く」練習とか、単純かつ大量な「ひっ算」とか
大っ嫌いなんですよねー。だから余計にそう思っちゃう)
授業わからなくて、座ってるだけになっちゃうかもな通常級だってそんなに変わらないのでは・・・
だったら、休み時間やグループワークなんかで、
友達と関われる通常級のほうがまだメリットある!?
勉強は家や塾のフォローが必須になるけど。
支援級では各個人の特性にあわせて、
プリント嫌いなコには、違う内容(っても具体的に何!?)、
プリントのような単純作業が好きな子には、どんどん進めさせる、
という配慮がされていると信じたい!
まあでも、情緒級がよさそうかなぁ。![]()
うーん。
どこも「ぴたっ」とくる感じではない。
何を一番重視するか。
何を目的に学校に行くか。
なん消去法でしか決められなくなってきた![]()
じゃあ通常級を選んで、もし問題行動が起きたらどうする?ということを
先生に聞いたら、あららな展開になっちゃった、って話は
長くなったので続きます。