いくつか設置しているオオクワガタの産卵セットの中から噛られている材1本をチコっと割ってみたらド初令がポロポロと3頭出てきたのでそっと戻せば良いのに1本最後までばらしてしまいました。

最初の勢いとは違い1本でド初令ばかり16頭だけ…

しかも割り出したのに菌糸を用意しておらず慌てて近くのペットショップへ行って使った事もない大夢のブロックを一つ買ってきて、ホームセンターで買った200ccのプリンカップに手詰めしたら18個出来ました。

カビ入らないように手やガップやら全てアルコール消毒して詰め詰め。

プリンカップなら3日もあれば菌糸が白く廻ると思いますが発熱を考慮して次の日曜日前後に今回の初令達を投入します。

知り合いの地元昆虫専門店に朝から晩まで入り浸りしていた頃は最新の飼育テクニックや様々な血統を入手して10年程ワイワイやっていましたが今は個人的に細々と飼育してます。

最近は、日本全国で子供達が気軽に採れるノコギリやヒラタやコクワが良いなーと思っています。

だけどオオクワだけは特別なんでまだブリード続けています。

当時のPCのHDDがクラッシュしてしまい、画像は残っていませんが、友人と山で拾った産卵跡ある落ちていた枯れ枝を持ち帰り、出てきた幼虫3頭を大事に育てたらコクワだったと言うのがありました。

その中から♂55mmup♀35mmupが特大で羽化してくれたんです。

残り1頭は♂51mmだったかな。

多分、コクワとしてはかなり立派なと言うかGUINNESSに迫る良い個体だったと思います。

一応、当時自分が通って常連だった専門店のオーナーとブリ仲間はsize確認してくれてます。

ま、当時はコクワ馬鹿にされてましたがあの血筋を累代していれば…
と後悔…

因みに一昨日釣りの帰り道で、信号待ちしていたらドン!とオカマ掘られてしまいました。

警察検証中に確認したら100%相手の過失で処理してくれるらしいので安心(^^ゞ

怪我も無いし、
相手は好感もてるお年寄りだし、
ま、いっかー



本日は通院治療で早く帰宅したので昆虫採集の準備です。

近々、体調と相談しながら茨城県の山に行く予定ですが樹液採集以外に新成虫や幼虫を枯れ木材割りで探したりするので薪割り&バトニング出来る鍛造ナイフを用意。

白紙2号の多層鍛造です。

カミソリみたいにスパスパ切れて鉈みたいにガシガシ藪や木を叩けますが釣りやキャンプとか目的なければ持ち歩けない代物です。

一応警察には山で昆虫採集したいから使用しても良いかと相談しましたら特に問題ないとの事でした。
(派出所の方は判断出来ず署に持ち込んで確認)

但し、現地までは体に携帯せずキャンプ用品等のしっかりしたケース等に管理して移動中はキチンと仕舞っておくように言われました。

低山と言えども万一の時は身体を暖める為に枯れ木を削って暖が取れるし食料捌いたりするので物騒な話しですが山ではナイフが必要なのです。
低山と言って侮ってはいけません。

そろそろミヤマクワガタが採れるはずですが自分は種別に関わらず1ペアだけ確保できたら、あとはそっとリリースしておきます。

過去にその山で採れたクワガタは、

ミヤマクワガタ多数
アカアシクワガタ少々
コクワガタ多数
ノコギリクワガタ多数
スジクワガタ多数
オオクワガタ♀1だけ







先週土曜日にニコンの双眼鏡を新品で購入しました。

が、

本日、仕事途中で見慣れない鳥がいたの早速使用しようと思いまして日光の元で見てみたら各レンズの内側に明らかなホコリが多数見受けられました。
(新品で買うたとよ)

一つのレンズなんか3mm位のヒモ状のホコリまで内側にバッチリ付着しとっちゃもん。

購入当日屋内照明では分からなかったのですがお日様元では嘘は隠せません。

速攻、ニコンのカスタマーセンターへ電話してみたら確認しないととか送料負担しろとか…
結局マニュアル通りの対応でたらい回し。。。
(しゃぁらしか!)

埒があかないので購入店のビックカメラに問い合わせたら保証書番号確認だけでアッサリ交換対応させて頂きます!との事。

ビックカメラ対応いいぜ!
(よかよか!)

ニコン対応悪すぎ!
(なんな?きさん!ぼてくらしちゃろうか!エビデンスはもっとうばい)

@けっしてクレーマーではありませんが理不尽な泣き寝入りは断固拒否。

本件は画像無しっす。



うちの駐車場に野外のクワガタが歩いていましたので、すかさず確保しました。

趣味の一つが昆虫飼育ですのでこれは見過ごせません。
コクワと言えどテンション上げ。
欲を言えば♀が欲しいのですけど。

しかし、うちは昆虫ゼリーの匂いでも出ているのでしょうか?
樹液出ている木があるわけでもないし、一晩中灯火が点いているわけでもないのですが、訪問してくれると嬉しいっす。
フセツやアゴ先端を見ると去年羽化した個体かと思われます。

昆虫飼育している方には分かると思いますが野外採集の個体はWD(ワイルド)といった呼び方をします。

あとは累代でF1、F2、F3・・・
で頭にWとかCBとか付いたり。
魚類や爬虫類とは若干違いますがニュアンスは似ています。

と言う事で「ワイルドだぜぇ~」
コクワですけど。







野鳥観察用にニコンの双眼鏡PROSTAFF 7Sを買ってみました。

野鳥観察のベテラン友人からいろいろ教えて頂き興味津々でしたが初心者でも手持ちの双眼鏡では厳しいのでそれなりに見える物が欲しくて(^^)d

まぁ、ニコンのエントリークラスではありますがびっくりするほど鮮明に見えます!

こりゃ、カメラも揃えなくてはと思いつつ、この時期昆虫ブリードにお金掛かるのでカメラはそのうちにしときます。
まずは、野鳥観察っす。

血統系メダカのブリードも始めちゃったし(^^ゞ

来週末は200人参加のへら鮒釣り大会に参加してきます。
最下位付近にならないよーに頑張ります。




オオクワとhopeiの産卵セットです。
(1ヶ月前に1本入れて本日2本目投入)

3年前までは一部屋まるまるクワカブのブリードに使用してましたがいろいろありまして今は縮小して細々とやってます。

前は簡単便利で良く産むニクウスバ植菌材を使っていましたが今年は昔買っといたクヌギ材(西日本こんちゅう社B材)を使用。。。
埋め込みマットは川口商店の特選マット。

ま、産む!かな。

この他は今のところ本土ヒラタとオキナワヒラタだけセットしてます。

オオクワは奈良輪川西で♂82mmをかけた♀50mmです。

種親で確保していたデカい♂は放置でことごとく☆になったのでかろうじて生きていた♂と♀でチャレンジ。

♀は56~57mmと54mmも残っていましたが自分よりちゃんと管理世話してくれるお仲間へ種付けして里親で引き取って頂きました。


西日本こんちゅう社クヌギB材
(この他に1ケース箱のまま過剰在庫中)

加水中

加水終わったらFe3+を皮剥いた材へシュシュっと

Q-boxへそれぞれ1本追加投入
(Q-boxを使ってるところが時代遅れ?だって40個位部屋に転がってるんだもん)

種♂奈良輪川西82mm


種♂北峰hopei68mm
(ロケットですが内歯重なりがお気に入り)


最近は野鳥観察、海釣り、へら鮒釣りに行ったり、クワガタ虫の産卵セットしたり、アウトドア用品の手入れしたり…

直近では入院手術したりしてました(^^ゞ

去年ホームセンターで買った植物(名前は失念)
ですが、地下茎?から子供みたいのが2つ増えてて更に花が咲いてました!

ふ~む、こんな花が咲くのかと観察。

こうなると興味がどんどん湧いてきてしまう。
やはり僕は生き物が好きなんです。

また新たに趣味が増えてしまう予感(^^)d









次の日曜日に超絶美味しい稚鮎を釣りに行く予定です。

去年は丁度さくらが咲く今頃に釣行して128匹だったので今年は150匹が目標。

楽しみなのは唐揚げ、素揚げ、南蛮漬け、天婦羅、etc

去年は磯竿が重くて辛かった記憶があるので今年は軽~いハエ用竿の4.5mと5.3mで手返し良く釣りたいものです。

一応、初稚鮎釣りのお仲間が参加されるのでトリックサビキと集魚板とオモリは補充しときました。

因みにトリックサビキにはコマセアミは付けないでやります。
アミ喰った稚鮎は味が落ちるので絶妙な誘いで頑張りやす。

釣れると良いなぁ😋

春の日射しはポカポカで気持ちいいですねー






久しぶりにゲーム(モンハン2ndG)をしようとPSP引っ張り出したものの充電反応せず(*_*)

裏側見たらバッテリーカバーが浮いてました。

カバー外したら案の定リチューム電池が劣化で膨張してかなり膨らんでます┐('~`;)┌
(ダメだこりゃ)

PSP3000はとっくに製造終了してますがヤフオクで探してみたら新品純正バッテリーが出ていたのてポチっておきました。

本体は綺麗なままなので、新品バッテリーが届けば使えると思います。。。

何年も放置していたのに思い出すと使いたくなるという精神年齢が子供のままなオヤジです。
(最新機種買えよ~)





今の時期、へら鮒以外で釣りに行きたいのが稚鮎とアナゴです。
(体力的に)

昨年はルアーで尺メバルや座布団ヒラメは達成できたので今年は港湾で気軽に狙えるアナゴに興味津々。

体調悪くあまり釣りには行けなくなりましたがぶっ込んで放置して体力に優しくて旨いアナゴを狙ってみようかと思います。

タックルはヒラメ、シーバスで使ってるのが併用できるのは判りますが、流石に雑に扱うのは勿体ないのでガシガシ傷ついても壊れても気にならないワゴン品のリールを2つ買ってみました。

さてさて、激安タックルでどこまでアナゴと付き合えるか耐久性含めて機会があればUPしたいと思います。

目標は手首位の太いアナゴ!

因みに仕掛けはオリジナルでリーダーはフロロ20lbで針もちゃんと手結びしました~

誰もいない海で波の音と綺麗な月を眺めながら竿に付けた鈴がチャリンと鳴るのを夢みて。

通院の合間に夜な夜な出撃を目論んでいます。