ナマズ釣りたいのにまだ行けてません。
(メバリングもショアジギもエギングもヘチ釣りも最近行けてません)

歳のせいか既に夏バテ気味で体調悪いし。
この数ヶ月位1日で茶碗一杯のお米を半分も食べられないと言い訳しときます。

さて、うちのambassador達です。

右が1979年型5500c
左下が1980年型5500
左上が1999年型4600c3

5500cと5500は信頼出来る方にオーバーホールして頂き快調です。
4600c3はボロボロですが一応自分でメンテナンス。

4600c3だけは分解しては脱脂して組み込みの繰り返し。
oilやグリスはiosを使っていますがどうなんでしょう?自分的には良い感じだと思います。

元々手先が不器用なので若い頃に苦労して買った5500と5500cのオーバーホールは確かな技術を持っていらっしゃる方にお願いしちゃいました。

未だに古~いリールが手元にあって現役で使えるというのは嬉しい限りです。

いろんな純正パーツを集めておこうかな。
特にeリング?cクリップ?は、ふっとばしてよく無くしますので┐('~`;)┌





真島園に行ってきました。

朝は肌寒く上着着て釣り開始。

池の水はかなりぬるいです。
釣り方は浅ダナのウドンセット。
(感嘆ハード)

餌を打てども打てども水が右手に流れている中、全く触りもなし。

雲の切れ間からやっと陽が出てきた頃に触りはじめてやっと1枚目が釣れました。
午後からはヒゲセットに替えて結果は
84枚

先日買ったダイワの龍聖Eに入魂出来ました。
この竿かなり気に入った。




ナマズを釣りたくて釣りたくて…

大切(放置)にしていた1980年製のambassador5500を引っ張りだしてみました。

う~ん。
ハンドル回すと妙~に重い。
こりゃ、グリス固着してる可能性100%…

この5500と同時に5600cを学生の時にバイト代全部はたいて買いました。

5600cはBassや雷魚釣りに酷使してボロボロになり社会人になって友達にあげちゃいまして、ほとんど未使用?使った記憶がない5500が手元に残っています。

外見は奇跡的に?マジでピカピカっす。

何故使わなかった?
それは5500はボールベアリングレスの仕様で若い当時の思い込みでCが付いてないだけの理由でフィールドで使うのを躊躇していたからです。

買う時に格好つけて新宿サンスイの店員さんから勧めらるまま5600cと一緒に買ってしまった~。

数十年の時を経て、あの店員さんが勧めてくれた事にやっと感謝している次第です。

本当はダイワのファントムやシマノのバンタムが欲しいのですが今は中古でもめっちゃ高いので手が出ません…
 
ですので、オールドabu?をメンテして使ってみようかと思ってます。

因みに昔沢山持ってたはずのヘドン系、バルサ50系、ジッターバグは家のどこ探しても見つかりません(T-T)
あれれ~

ナマズ釣りたいっす\(^^)/










今回は田んぼとかに普通にいらっしゃるアオサギですがドジョウを何匹も上手に捕らえていたのでパチリ。

捕食しているショットは素人には無理でした。

ビックリしたのが、コダカノゲンゴロウが足元の稲にいたのですがあっという間に視界から消えていきました。
(写真撮る間もなく)

茨城南部では初めて見ました。
自然観察は楽しいっす。

さて、夜な夜なぶっ込みウナギとルアーナマズ行ってみようかなぁ。

ナマズ用のタックルは大昔使っていたambassador5500とスピードスティックの組み合わせですがさすがにラインは巻き直さないとダメかと思います。

ambassadorは最後に使ったのが20年位前なので分解脱脂してオイル&グリス塗付してメンテしないとダメでしょうね。

メンテしたら画像アップします。






先日、釣具屋さん主催のへら鮒釣り大会に参加したのですが釣果は14枚でダメダメでした。

一応、キロオーバーを写真撮ってコンテストに応募しておいたら画像の景品を送ってくれました。

タオルとフロロラインです。

何だかとても嬉しい気分になりました。

その釣具屋の大会にはジャンル問わずまた参加しようと思う自分は単純な性格なんでしょうね。

でも、誰でも気持ち良く参加出来るイベントは有難いっす。

どうせ釣具買うなら気に入ったお店で買おうと思いました。

律儀な店や人って大切にしたくなります。




産卵セットしていました本土ヒラタクワガタ(東京都西部産)がパッと見て産んでいないようなので再セットしようと、ケースをひっくり返そうとしましたら底の方にド初令幼虫が5頭程見えましたのでギリギリセーフ。
元の位置へ。

これはワイルド♀持ち腹からの累代WF2幼虫になります。

あ~、産んでくれて良かったー。

産卵セットには柔らかめの材も埋め込んでいますが、今まではマット産みメインでケース側面に卵が見えるのが通例だったので今回はハンドペアリング失敗かと思ってました。

材にも幼虫入っているでしょうから何とか累代いけそうです。
今月末までに割り出して個別飼育します。
自分はヒラタに菌糸は使わないのでエコ飼育。

これと同時期にセットしたワイルドの沖縄ヒラタはまだ卵もニョロも見えていませんがもう少し様子みます。





何だか鳥が懸命に枯れ草集めていたので撮ってみました。

種類が判らず詳しい友人に聞いたらムクドリとの事。

帰宅して図鑑見たらまさにムクドリでした。
初心者って何も判らないから日々勉強。

普通にいる鳥も観察するとなかなか面白い。

いつの日かレアな鳥を観察出来るといいなぁ。






先日、椎の木湖でへら鮒釣りしていて不注意から穂先のTopを折ってしまい…
去年もルアーロッド2本折っちまったのにまだまだ不運続くなぁ…

と言う事でお気に入りのシマノ本ぬけ8尺が使えなくなりました(T-T)

古い竿なのでパーツも無く修理もなかなか出来ません(>_<)

昔、特作一天8尺もTop折ってそのまま。

予備竿のダイワヘラX8尺は最近後輩にあげちゃったし。

で、神が降臨です。
自分が飼育していたヘラクレスオオカブトを大量に買いたいと連絡ありまして、全~部買い取って頂きました。

普通は種親用に数ペアは手元に残しておくのですが今後は国産普通種位で細々と飼育しようかと。

と言う事でヘラクレス売ったお金の一部でへら竿新調しました。

ダイワの龍聖・E 8尺です。

現行の龍聖は硬式先調子らしいのですが振った感じはピンピンしておらず細身で見た目も良い感じ。

実釣りして自分に合わなければお蔵入りにします。

スッとあわせて、魚の一気走りを溜めで抑えて、グイッと浮かせて引ける親父に優しい竿なら長い付き合いになる事でしょう。
(現行品ですから万一折れてもパーツもありますし)

へら釣りも行きたいし、海釣りも行きたいしで困ったオヤジです。






先日購入してレンズ内にチリ、ホコリが混入していた双眼鏡を交換してもらいにビックカメラへ。

無事交換して帰ろうかとレジを離れると目に入ったのがカメラコーナー。

むぅ。。。
野鳥観察時にコンパクトに使えそうなカメラが呼んでます。

ちっこいのに光学ズーム35倍で2029万画素。

ほ、欲しい。

レジに戻り会員カードに貯めていたポイントを確認したら35000円分ありました!

カメラと純正本革ケースと16GBメモリーカードでしめて39000円。

実質4000円お支払で購入です。

お徳な1日でした(^^)d




うちでは初めての鈴虫孵化です。

あまりに小さく華奢な仔です。

過去に何度か鈴虫を飼った事がありますが去年成虫を飼った時に累代チャレンジしようと思い成虫が☆になったあとマットを綺麗にして冬場保管して1ヶ月程前から加水しながら様子見ていましたら本日孵化したての仔が沢山いました!

観察していたら続々と孵化しています。
まだ生まれたてなので身体は真っ白ですが数日で真っ黒になるようです。

いったい何匹産まれてくるのか?
凄い数になりそうです。
目視だけで既に40匹超え。

明日も明後日も当面次から次に孵化してくるでしょうからこの分だと数百はいきそうです。

鈴虫は綺麗に鳴くので大切に累代続けて毎年楽しもうと思います。

あまりにも小さくて画像ボケボケっす。