本日はへら鮒釣りに行ってきました。

ラッキーな事に新べら放流初日。

今まであまりやらなかった両グルテンの宙釣りをやりまして、リャンコもありで1kg/1枚といった大型の新べらの強烈な引きを楽しんできました(^-^)v

ズバッと入ったアタリはギル君でした…

釣りは楽しいっす!

Viva fishing












本日は放置していたクワガタ幼虫ネタです。


今夏に産卵した川西(奈良輪)オオクワの1本目菌糸ビンがかなり食い上げていてヤバい状況ですが菌糸ビンをまとめて用意しておらず放置していました。


手元に800cc菌糸ビンが4個だけ残っていたので4個だけ交換です。


40数本ある中の手前から掘り掘り。


1本目ゴロンと出てきたのは32g。
まずまずですな。


2本目ゴロンと出てきたのは30g,
う~む。


3本目ゴロンと出てきたのも30g。
ふ~む。


4本目ゴロンと出てきたのは。。。
34g!
放置にしてはなかなかですな。


本来なら1400cc菌糸ビンに入れるサイズですが貧乏なワタクシはそのまま800cc菌糸ビンへ涙を流しながら投入しました。


残り40頭以上未交換の幼虫達が残ってるのでどうしましょう?
更に放置したらせっかく成長した幼虫達が縮んでしまう┐('~`;)┌
















最近へら鮒釣りに行きたいのにいろいろ用事があって、、、
行けませんでした。


夜に時間が空いたので、少し早いかなと悩みながらも、居ても立ってもいられず、釣りがしたくて今期初のヒイカ釣りに夜行ってみました。


現地に着いたら、いやはやヒイカ狙いのアングラーが鈴なり(*_*)


何とか隙間にに入れてもらいまして超ライトヒイカえぎんぐ開始~


お隣さんへ、
今日は如何ですぅ~?
>ダメっすねー

とオシャベリしている途中で
え?
1投目で釣れました~!


う~~~ん
小さい(*_*)
けど、


釣れたからウレシ\(^^)/


写真撮って。


次~
キャスト~
バイトが分からん┐('~`;)┌

次キャスト~
┐('~`;)┌

更にキャストぉぉぉおー!
シェイク、シェイク、フォール?

ズン! 
(メバリングタックルなので大袈裟)

2杯目フィーッシュ!
さっきより少し大きい(^-^)v


気持ちよか~
(福岡出身)


ばってんが、強風になったけんね。。。
撤収たい(*_*)


たった30分。
たった2杯の心残り。


次回予告


きっと来る~♪
(たぶん)







大変申し訳ありませんです。

9月19日に記載しましたリール年式が間違っていました(*_*)

12エクスセンスci4C3000Mは実は10エクスセンスです。





間違えついでに12エクスセンス4000XGSも改めてご紹介します。

PE1.2号巻いてます。 
使用はヒラメや青物用です。


 

記載間違えまして、ごめんなさい。m(__)m




昨夜、眠れずに起き出して所有しているへら竿を全てウエットティッシュで綺麗にした後、乾拭きして仕上げにフッ素スプレーしてましたら、海のルアーで使っているスピニングリールが気になりまして、少々眠くなりましたがそのままスピニングリールを分解して簡易オーバーホールしました。


使用したoilはIOS-02。
ドラググリスはIOSのシロクマ。
ギアグリスはシマノのDG06。
防水グリスはシマノのDG14。


古くて高級機種ではありませんがいろんな魚を釣った愛着あるリール達です。



【シマノ 13ソアレCI4+2000PGSS】

これはメバリング用でギア比低いのでメバルのワーミングに最適です。

リジットサポートドラグが秀逸で尺メバルの強烈な走りにもフィネスタックルで対応できました(PE0.2号)。
更にマグナムライトローラーは巻いてる時にバイト直前にメバルの触りを感じられます。
(気がする)

一応、ラインローラーとハンドルノブは2BB化しています。

元々、ベアリングは8+1ですので9+2で11BBになってます。


それぞれ2BB化は意味が無いといった声を聞きますが自分は感度上がったと感じ、メリットあると思っています。






【シマノ 13ソアレCI4+2000HGS】
こちらはハイギアでPE0.6号巻いており、チヌやメッキ、小っさい青物まで視野に何でも屋さんです。


リール自体はPGSS同様感度高いです。
こちらもラインローラーとハンドルノブは2BB化しています。






【シマノ 12エクスセンスCI4+C3000M】
このリールはPE1号でライトショアジギに使用しておりまして鉄板バイブやジグでイナダやヒラメ用です。
これまた古い機種ですがリジットサポートドラグも搭載されており、なかなかお気に入りです。
これはBBの追加してなくてフルノーマルです。






【シマノ 16ストラディックCI4+2500S】
これは、PE0.8号巻いてシーバスやエギング、ライトショアジギ予備で使用しておりましたがライン劣化で丸裸。

リジットサポートドラグは搭載されていませんがスプールシャフトのカラーをBBに交換してなんちゃってリジットサポートモドキ(涙)にして、ハンドルノブを2BB化しています。


因みにこれは去年70cmUPのヒラメをスムーズにドラグを出し余裕で上げてくれています。





あれれ?自分はスピニングリールは古いシマノばっかりでした。

因みにベイトリールはオールドABUばかりですが気に入った道具達と今後も自己満足を目指して…


Viva fishing!



明日はへら鮒釣りに行こうと思っていましたが、いろいろ教えてもらえるお師匠もいらっしゃらないし、天気も悪いので手持ちの道具をキレイにする事にしました。



へら竿は8本しか持っていませんが一通り水拭きして、フッ素加工してピッカピカ!



で、
普段使いっ放しの竿掛けと万力をとことん綺麗にしましたら、愛着出る出る。



特に万力はあちこち緩んで半分壊れていたと思っていたのですが、隙間にこびり着いたカスが噛んでいたみたいで分解して水洗いして組み直したら緩みも無くなり復活したみたいで超満足です。 



釣りに行けなくても道具のメンテナンスはそれなりに楽しいっす。

 


画像の竿掛けは短尺用の1本物で小節の竹です。

普段はカーボン竿掛け使っていますが、この竹竿掛けに合う万力は数年前に池ポチャしたので新たに万力買わなくちゃと思いつつ、いつ買える事か。。。



Viva Fishing!








こんにちは。

来年ブリに使う予定の久留米産オオクワです。

同じ血統ですが83.7はスラッとしていて82.7は横幅があります。


まずは、83.7mm↓




82.7mm↓




続きまして、国産カブトムシ(家の玄関に飛んできた)♀を産卵セットして卵で割り出し管理していたものが今朝孵化始まりました。

野外採集の♀はほぼ交尾済みのようで産卵には安心感があります。
友人に貰ったwd♀も別セット中。

朝4時頃に孵化する瞬間観ていました。
頭部が真っ白でしたが数時間後には画像のように頭部に色がついてきましたのでパチリ。
う・ま・れ・た・て

この後何頭孵ってくるでしょうか?成虫になるまで責任持って育てます。




更に、
ミンドロ島のギラファ(makitai)WF2の初令幼虫を5頭入手したのでこちらは菌糸プリンカップに投入です。
♂♀偏りませんように。




釣りに行きたいのに行けないストレス…







夏バテで体重10kg減のままヘロヘロな毎日です。

昆虫ネタです。

まずはオオクワガタ川西(奈良輪)産。
奈良輪オオクワは世間一般に出回る前、ある昆虫専門店の手伝いをしていた頃に所長Tさんから直接購入した個体から累代しています。

で、今年は手元に48頭の幼虫が…
全て800cc菌糸ボトルへ投入。
種♂82mm×♀50mmの子供達です。
55~57mmの♀はベテランの友人へ里子に出しています。



友人へ里子に出した分もこれとは別に軽く40頭超えで、今年の川西は良く産んでくれました(^^)d
因みに使用した材はニクウスバではなく西日本こんちゅう社のくぬぎB材。


続きましてwild本土ヒラタとwildオキナワヒラタ。
こちらは1回目の割り出しで相談したかのようにそれぞれ10頭とれました。
2回目のセットもそれぞれ初令幼虫が見えてきたので累代はいけそうです。





続いて、wildノコギリクワガタ。
これは大きめ♀36mmのセット。
何とセットした翌日には産卵した卵がチラホラ見えました。頑張ってネ~




wildカブトムシ♀とwildコクワガタ♀も産卵セットしておりますが結果は1ヶ月後のお楽しみにとっておきます。

身近な普通種もなかなか魅力的♪


来週はへら鮒釣りに行きたいなぁ。

久しぶりに川釣りに行って来ました。

夕方から数時間だけの夜釣り。

ふ~む。
茨城南部はアメリカナマズがかなり繁殖しています。
強烈に引くので釣るのは面白いですが在来ナマズは残っているのだろうか?生態系を考えると複雑な気持ちになる。

こちらはアメリカナマズ↓


はい、ちゃんと在来ナマズもいてくれました↓

ビタンビタンと元気に跳ねます。
カワイイ目と長い尻びれが特徴の嬉しい在来ナマズ。

遠くから風に乗ってくる盆踊りの音を聞きながらのんびり川釣りをするのも良いですねー。

海なら平気なのに、夜の川釣りはちこっと怖いです(特に夏は何かが出そうで)




へら鮒釣りでは結構頻繁にハリス交換するのですが針とハリスを結ぶのは手でやると面倒なので針結び器を使います。
トーナメンターの様に予めストックしたら良いのですが、ズボラ性格なので(^^ゞ

これがまた手元を滑らせて池にポチャンと落としてしまいます。
当然、沈んだ物はなかなか回収は出来ません(無理)。

前回も池ポチャをやりまして…
同じ物を3回も池ポチャ→購入繰返しました。

が、

愛用していたNationalの針結び器は生産中止になり凹んでいましたが未使用品を中古釣具屋さんで見つけたので迷わずゲット。
(他メーカーから全く同じ製品(OEM?)が出ていますがやはりNationalが良い)

因みに池ポチャは竿掛け万力、針結び器、ハサミ、針外し、傘用万力、スマホ、etc…

自分は全くもって、学習能力と注意力ないバカタレです。

それでも自称釣りバカなので問題なし!と言いたいところですが他の方々から見たらアホです。