今回はT沼畔にあるS園さんへら鮒釣りに行ってきました。


朝は無風で素晴らしい雰囲気。

(数時間後に強風吹き荒れるとは…)





今回は少しでも荷物軽くする為にブレンド用の麩エサ数種類と喰わせ用ウドン(力玉サナギ粉まぶし)だけを持参。

いつも無駄に持ち歩いている大量のエサは家に置いてきました。



池の規定を確認しましたら、竿は~12尺までで底釣りのみ。

管理人のおじさんに聞いたら両グルだね!との事。



連れがグルテンは少し持ってきているとの事で少々分けてもらい両グル底上針トントンで釣り開始。

なかなかアタリもらえず、8cmずらしまで試して2時間後にモゾでやっと1枚。




苦しい展開なので、グルテンを諦めて上針にダンゴを付けて、下針には力玉のサナギ粉まぶしと言う何とも冴えない適当な事をやってみました所、これがなかなかウキに動きが出まして戻してからのチクでボチボチ釣れて11枚釣ったところで強風が吹き荒れてきてアタリが全く判別出来なくなり早上がりで帰宅。



今回の池は目の前に広がるT沼の天然ベラを入れているとの事で引きが強くて楽しかったです。



tackle

竿     :Daiwa 龍聖N  九尺

LINE:ミチイト レブロン0.8号
         ハリス レブロン0.4号(上35cm、下41cm)

ウキ:自作
針    :グラン4号


 

Viva fishing!

久しぶりに釣りに行って来ました。


今回はへら鮒釣りです。


8尺の浅ダナでウドンセットから開始。


2時間経っても触り無し!


途中から8尺チョーチンにして何とか昼までに3枚。。。




しかし、その後15時納竿までアタリ無し。


久しぶりにフィールドで竿出せただけでかなりストレス解消にはなりましたが、トホホな結果でした(*_*)


因みに、自分にへら鮒釣りを教えてくれた友人は18尺両グル底でこの季節としては怒涛の43枚!


良い師匠がいるのに。。。

精進します。



tackle
竿     :SHIMANO 朱紋峰 凌 八尺
LINE:ミチイト レブロン0.8号
          ハリス レブロン0.4号(上8cm、下40
→50cm)
ウキ:吉田作
針    :グラン6号
         がまかつ コム2号
 

Viva fishing!
親戚の葬儀と親の入院と追い討ちとして自分の通院でバタバタしておりました。


釣りに行きたいのに行けず、悶々としていましたが自分自身を落ち着ける為に船釣り用のリールや、へら釣り用品を買い物しながら何とか平常心を保っています。


まずは船釣り用で手巻きリールを購入。
ダイワのライトゲームX ICV 200H-L。



これは棚のデジメーター付きのエントリークラス手巻きリールです。
ヒラメやタチウオ、根魚五目用ですね。


Bassやナマズ釣りで使うベイトリールは自分は基本右ハンドルを使用していますが餌釣りの手返しを考慮して初めて左ハンドルにチャレンジしようと思った次第です。
(スピニングは左ハンドル愛用)


あとは、へら釣りに必須な座布団。


これはマルキューのプライムエリアでへらバック、竿ケース、座布団をグリーンで揃えていましたが、今年へら釣りに行った時に釣り座に着いたら座布団が無い!?


あれ?


さては車から下ろした時に外れて落としたかと駐車場に戻りましたが無い!


管理釣り場に落とし物ないか聞きましたが届けはないとの事。


ふ~む。


釣り終わって家の駐車場に落としたかもと帰宅後確認するも無い。


で、今回釣具屋さんへ同じグリーンを求めて買いに行きましたがレッドとブルーしかありません(*_*)


店舗で30分程悩み、ブルーを買いました。


やはり色が統一されていないので違和感ありありですが、気持ちの問題で釣りには支障ないので当面これでしのぎます。
万力と竿掛けをまるごと池ポチャしたりで災難続き。。。



今年も前途多難な予感。。。


でもでも


Viva fishing!



アンバサダー5500C リテーナーネジ交換


先日、1979年製アンバサダー5500Cを分解してグリス塗ってオイル注してクリアランス微調整して、組み上げ完了間近でハンドルを固定するナットを更に固定するリテーナーのネジを締め付けましたら不注意なトルクをかけてグリっとネジ山変形させてしまいました。


はぅ!


むむぅ。。。
(TV観ながら&酒飲みながら作業したバカちんです)


約40年前のリールでなかなかコンディション良い純正パーツの入手が厳しいのにぃ~(T-T)


オールドアンバサダーは出来るだけオリジナルパーツに拘りたいのですが、やむを得ずサードパーティーから出ているチタンのネジを取り寄せて装着してみました。




ふむ。
ぴったり!
チタンというのもいいかなー!?


程度の良い純正ネジが見つかるまではと思いましたが、これはこれで良いかもです。
(オリジナルに拘りたいくせに優柔不断)


最近、釣りに行けてないので疼きっ放しです。


Viva fishing!


本日は野鳥観察とタナゴ捕りに行ってきました。


現地に着くと三脚に凄い望遠レンズ装置したカメラを設置した方々がズラリと沢山並んでいます。


う~ん。
コンデジのみ持参の自分は近くに寄り難い。


皆さん何を狙っているのでしょう?


ベテランさん達から離れるように先へ進んでもなかなか鳥が居ません。


更にズンズン先に向かう途中、上空をアジサシ?が飛んでいましたが自分には撮影無理!


ふと田んぼ側に目を向けると一羽で佇んでいる鳥を発見。


自分のコンデジでは何枚撮っても上手く撮影出来ませんでした。
図鑑を見ると、多分ツグミ?
だと思いますが僕には亜種同定出来ません(T-T)




帰り道で白鳥さんやらオオバンさんやら鴨さんらやらハクセキレイさんをコンデジに収めて撤収。


駐車場に戻ったらマラソン大会で県道規制中との事┐('~`;)┌


本日は朝6:30から結構歩きました。
海釣りでランガンする位歩いたと思います。


で、


駐車場から出られないのでタナゴ捕りにチャレンジ!


う~ん。
捕れるのは小鮒、クチボソ、ブルーギル、スジエビばかり。


近くでタナゴ釣りしている方がいらしたので聞いてみたら、やはりタナゴは釣れずクチボソばかりとの事。


これだけタナゴが減っているのは産卵に必要な淡水二枚貝が減っているからでしょうか?


メディアでは外来フィッシュイーターが悪者にされていますが、そもそも護岸工事や工業排水、生活排水、宅地埋め立てといった人間の都合によって、繁殖サイクルが狂わされた事がタナゴ減少に繋がっているような気がします。


と言うのも、外来のフィッシュイーターが原因ならばタナゴと同じ様に捕食されるクチボソだって減っているはず!


ですが、


クチボソは大量にいる。
タナゴは減少。
=タナゴ繁殖に必要な二枚貝が減っている。
→環境劣化。


すみません。
素人の単純な疑問です。


さて、
そろそろ飼育放置している各種クワガタムシやカブトムシのお世話をしなくてはなりませんが数が大量過ぎて…


本日はこれから昆虫のお世話に励みます。


Viva Nature!

月曜に地元のへら鮒管理釣り場に行きました。


が、
またまた、やらかしてしまいました。


冷え込み激しく、簡易ストーブも役に立たない激寒の中。


池には自分の他に1人しかいらっしゃらず釣り座は選び放題。


一番もじりが出ている所で釣り開始。


ん?
竿掛けの万力台座がボロボロやん。




ま、いっか!


8尺チョーチンのウドンセットで釣り開始。


およ?
いきなり触りありますよ!


5投目で、ひとメモリ程ツンっと入って1枚目。



すぐさま同じアタリで2枚目。



!?
えっ
えぇぇぇぇええ!!


目の前で台座から外れた万力と竿掛けが水中深く沈んでいきます。。。


呆然。


万力予備ないよー


で、管理事務所に行ってオーナーに台座がボロボロで竿掛けが万力ごと沈んだと泣きついたら、優しいオーナーがこれあげるよ!
と万力頂きました。
中古だからお金はいらないと固辞されましたがロハ(只)では申し訳ないのでポッケに入ってた3000円だけ置いてきました。
(安すぎだろ!1万位払え!)


釣り座に戻り予備の竿掛け使おうと思ったら万力とのコミが合わず、そのまま撤収(T-T)


全ては自分の注意力不足です。


そういえば、ここは以前買って間もないiPhoneを落とした池でした。
きっとご縁があるのでしょう。
そのうちに爆釣できそうな予感♪


甥と常磐の船ヒラメに行って来ました。


前日の夜から現地入りしまして、港内でタコを狙ってみましたが見事にボーズ(T-T)


タコ釣りたかったんですが諦めて…
船宿に戻りましたら皆さん仮眠部屋で睡眠とられている中、自分はウキウキ&ワクワクで眠れず出船の5:00まで何度もタコの様子見したり待機部屋で一服したりで一人夜明かし。


一昨年にショアのルアーでヒラメ70cmをゲットしているので船なら楽勝だろうと余裕かましていざ出船!


!?
港を出てポイントまで約40分の航程。
船酔いで気持ち悪くなりながらもイワシを針付けして底だちを取り海底から1mのタナを手持ちでアタリを待ちます。


う~ん、
あたらない
タバコ吸いながらボーとしたり
ワンカップ飲んだり
等してたら余計に目が回ってきた頃に


ん?


ムムっ?


前アタリきたか!
小刻みに穂先が震えた!
すぐにクィッ、クィッっと穂先に更なる反応が!


待て、待て。。。


焦っちゃいけないヒラメ40と自分に言い聞かせる事28カウント目でグィーンっと穂先が引き込み!
同時に竿を上げて合わせを入れたらガシッと針掛かり!?


リールを巻き巻き巻き巻き…


ちっさいけどヒラメ釣れました!



う~ん、
思ってたより難しい釣りでしたがオフショアも面白かったです。


いろいろノウハウを教えてくれて今回誘ってくれた甥に感謝しながら納竿。

自分の釣果はヒラメ4枚(最大2kg)でした。
甥はヒラメ4枚+どデカいマゴチ

自分はクーラーを忘れて反省…



鹿島沖
タナ:11m~23m程(数ポイント)
エサ:イワシ18cm前後
ロッド:DaiwaヒラメX H-270
リール:Daiwaハイパータナセンサー300F
ライン:PE3号(DAIWA UVF メガセンサー12ブレイドEX+Si)
オモリ:80号
体力:限界
睡魔:臨界

調査中に地元の軽トラお爺ちゃんが来て話を聞いたら、タナゴならあっちでめっちゃ捕れっぺよ~!

ここじゃ、ダメだっぺさ、はぁ~
俺が案内すっぺよ!


との事で先導してもらい、数km離れた田んぼの中のホソまで案内して頂きました。


で、


捕れるは捕れるは!



外来のオオタナゴのようですが大量に捕れました。


郷に入れば郷に従え!


はい。
恐れ入りましたでございますm(__)m

茨城県南部もまだまだ自然は確保されておりました(^-^ゞ


本日は新利根支流のそのまた支流のそのまたホソにタナゴ調査に来ました。


今のところクチボソとチビ手長エビとバラタナゴ(大陸)が確認出来ました。







自分の活動範囲が常磐ですのでこの辺りが調査範囲になります。

 
やはり、タナゴはキレイ♪


大陸バラタナゴは外来とは言え厳しい環境下で生息出来ている事はまだまだ自然が残っていると思いまして。


引き続き生態系調査します。



謹賀新年

皆さんにとって良き年でありますように。


今年の初釣りは甥っ子のリクエストでタコ釣りに行ってみました。


銚子方面の港で2日夕方から3日昼まで、タコジグ、タコエギ、テンヤを試しました。




タコ専門で狙う事自体初めてなのでアタリが判らず違和感ある度にあわせをくれて、上がってくるのはビニールやら牡蠣殻やら誰かのロスト仕掛けばかり。
気がついたら辺りは真っ暗闇。


釣れずに飽きてきて&寒さに耐えきれず、コンビニで仕入れておいた日本酒を飲みながら12000ルーメンのヘッドライトで海面をビカっと照らして30分程観察(酒盛り)しても、ほとんどベイトもいないし、際にうろうろしているはずのカニもいない。


たま~にスクールなサヨリが群れで集まってくるだけです。


あれれ~?
いつも投光すると集まって湧いてくるサバもフグもいないみたいだなぁー


酒で無理やりテンション上げて釣り再開。


釣れないまま朝を迎え老体に鞭打って朦朧としながら続けていたら、その時がやって来ました!







ちっさいタコがエギを抱いてくれました!
エギから外すと目玉模様擬態して威嚇してます。


うぉぉぉおお!
ショボい結果でしたがタコにハマりそうです。


海釣りに行く時は必ずタコタックル持参すると心に誓って納竿。


次の日曜はへら鮒釣りに行って♪
その翌週はヒラメ釣りに行って♪
(ヒラメの合間にタコ狙っちゃう!?)


今年もViva fishing!