^^こんにちは
最近はずっとフットワークの練習をして過ごしていました。
で、今回はたいした話題じゃないけど、暇つぶしで小物をご紹介です。
グリップエンドバランサー、グリップのお尻に付ける重りだね。
今、グラビタス9.0をちょっとカスタマイズしてまして。
フレーム側に重りのテープを貼ったりとか、色々試してるとこなんです。
↓ペロリンっと台紙から剥がしてみる。
↓裏面はこんな感じで、アルミの色かな。 裏面の粘着性はかなり強いです。
↓グラビタス9.0のグリップエンド、ここに貼りつけてみる。
↓すると、この状態が。
↓こんな風になる。 写真用に軽く乗せただけなので、まだしっかり貼り付けてません。
薄いアルミプレートみたいな材質なので、フニャフニャは曲がらないけど。
でも、指でグッと力を入れれば曲げられる感じの素材ですね。
↓斜めから見ると、こんな感じ。
↓真横から見ると、ほとんど出っ張りは分からない程度の厚み。
↓偽ヨネックスラケットw ふふふっ (-"-)
↓付けた後にすぐ剥がしたんだけど、ベリベリっとなって裏の粘着面が・・・;;w
↓粘着が強いので、説明では切り欠き部分から剥がすのがお勧めと書かれている。
恐らく、きっちりと貼り付けたらもう指では剥がせないと思います。
そのくらい粘着性が強いです。
なので、実際に剥がす時には、あの溝になってる部分に何かを指し込んでテコを使って剥がすことになる予感がする。
↓写真は撮れたので、また台紙に戻してみたw
↓因みにこれ、自作のグリップエンドバランサーw テーピングの段重ね。
グリップエンドでなら、この状態で振り回しても外れて飛んでいってしまう心配はないです。
でもフレームトップ側に何かくっつける場合は、スイングした時に剥がれて飛んでいってしまわないように十分注意してくださいね。
↑これで約2グラムあります。
暫くはこの状態でスイングの感触を確かめながらプレーしていました。
で、まぁ常時貼り付けてもいいかなぁ~~と思ったので、製品を購入してみたという訳。
↓フレーム側にはパワーバランス4を貼って調整中。 透明だから分かり難いかな?
↓トップ部分には、テニス用で安物のエッジガードを切って貼ってみたw まぁ何でもいいよねw
↓グリップエンドバランサーの説明用紙
^^さて、今回は1.5グラムの方を貼り付けてみたんだけど。
実際に測定してみると、これを付けることで重量バランスが 3~4mmほど変化しました。
プレーでは、自作のバランサー(2グラム程)の方で試していたんだけど。
体感的に、少しだけラケットの回転がスムーズに回るような?そんな感覚があります。
お尻に重りが付くことで、何かしら回転特性が変化するみたい。
ぁ、因みに、これを付けてもヘッドが軽くなる訳じゃないので誤解しないようにね。
(^_^;) 当たり前のことだけどね・・・。
ヘッドが重いぃ~~~;;って困ってる人が、これを付けたところで重さは解消されません。
数値上は、重量バランス的にヘッドライト寄りへ推移していくわけだけど。
当然ながら、それは重心が変化するだけでヘッドが軽くなるという意味じゃない。
ただ、回転がスムーズになることで、ヘッドが軽くなったように錯覚する人はいるかもしれない。
なぜ回転がスムーズになるのか?のメカニズムは正直よく分からないけど、ラケットを回した時の手首側のブレがやや低減されているのかもしれない。ヨネックスでは、ナノレイ750の頃からトランスウェイトシステムとか言う名称で、グリップエンド側の重量に着眼している気がする。アストロクスシリーズのローテーショナルほにゃららは、その進化系ではないだろうか。
このグリップエンドバランサーという商品がカタログに載ったのも今年からだし。
ヨネックス的に、何か掴んだのかもしれないね。
そういえば、ヨネックスは少し前に新型のスペック測定器 『PRECISION SCAN 』
を、世に送り出してきた。
↑これね。
従来のスイングウェイトに加えて、ヨネックスの独自新指標となる ”パフォーマンススイングウェイト” というものを表示してくれるらしい。
ラケット好きな人は、こういうマシンに興味が湧いてしまうよねw
高価だろうから個人購入はきついだろうけど、ショップとかに設置してくれないだろうかw。
そしたら自分が持ってるラケットをゴッソリ持っていって、全部を確かめたい(笑
^^さて、話を戻して。
自作バランサーの方を付けると、重量バランスは5~6mm程変化するんだけど。
今現在の自分のグラビタス9.0は、重量バランスが267mmです。
総重量は、101グラム。
(ガットあり、パワーバランス4などの重り追加あり、自作バランサーあり、グリップテープあり)
数値上は、やたらヘッドライト系のラケットみたいになっちゃってますけど。
体感的には、4Uのイーブンくらいかなぁ~~というコンディションに収まっています。
振ってみると全然ヘッドライトではないし、重さもあっちこっち追加してる割には4U感覚のままだね。
まぁ、測定上はもう3Uラケットになってるんだろうけど、元々このラケットは少し軽かったからね。
まぁ、そんなわけで、あれやこれやしながら日々遊んでます。
m(_ _)m ・・・っという、ただそれだけの話でしたw