佐藤竜志 オフシャルブログ -60ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

不動産を買ったり、持ち続けたりするときに、避けて通れないのが「固定資産税」。
「なんでこんなに高いの?」「どうやって計算されてるの?」なんて疑問を持つ方、多いんじゃないでしょうか。

今回は、不動産のプロとして、固定資産税の基本的な考え方から、土地・建物ごとの評価方法、節税のヒントまで、しっかり丁寧に語っていきます!


固定資産税ってそもそも何?

まず、固定資産税とは、その名のとおり「固定された資産」、つまり土地や建物を持っている人が毎年市町村に払う税金のことです。加えて「都市計画税」がセットでかかるケースもあります。

この税金は、不動産の「評価額」に応じてパーセンテージで計算される仕組みになっていて、
この評価額、実はものすご〜く複雑に決まってるんです。


評価額ってどう決まるの?

評価額は、固定資産税の土台となる金額。これが高ければ高いほど、税金も上がります。

ただこの評価、実は不動産会社や建築会社でも「正確に出すのは難しい」とされるほどの複雑さ
専門的な評価基準や係数、用途地域の制限などが複雑に絡み合っています。


土地の固定資産税はこうやって決まる!

土地の場合、まず重要なのが「路線価」と「用途地域」。

  • 路線価:土地が面している道路の価格基準。広い道路ほど評価が高い傾向にあります。

  • 用途地域:住宅地か商業地かによって、建てられるものも評価額も変わります。

さらに、土地の形や接道の状況でも評価額は変動します。
例えば、細長くて奥まった土地より、整った形で大通りに面している方が高く評価されがちです。


建物の固定資産税、ここがポイント!

建物に関しては、「素材・構造・設備」が評価額に影響します。

  • 素材と構造:木造より鉄骨、鉄骨よりコンクリートの方が評価は高くなりがち。

  • 屋根・外壁:使用する材質や施工の手間でも評価が変わります。

  • 内装・設備:トイレやキッチンの数、床材の種類まで加味されます。

つまり、ちょっといい素材を使えば使うほど、評価額もアップ=税金もアップするってわけです。


後付けの建物、こんな影響も…

車庫や物置、玄関フードやサンルーム。これらも、実は評価の対象になることが多いです。

  • 基礎があるかないかで、固定資産税がかかるかどうかが決まる。

  • 面積に加算される場合もあるので、増築や後付けは慎重に!


減価償却で評価は下がるけど…?

建物は年数とともに価値が減る=「減価償却」されます。ただし、最終的に価値は20%残るように設定されています。

木造より鉄骨、鉄骨よりコンクリートの方が寿命も長く、その分評価も長持ちします。


不動産売買・リフォーム時に要注意!

固定資産税は、売買やリフォーム時にも大きく影響します。

  • 付属建物の登記がされていないと、ローンに影響が出ることも。

  • 確認申請と現状が違っていると評価が変わることもあるので注意!

買う前、売る前にはしっかり確認しておくのが吉です。


固定資産税を見越した家づくり、できてますか?

「豪華にしたいけど、税金が心配…」
そんなときは、住宅ローン控除や減価償却をうまく活用することで負担を軽減できます。

そしてなにより、「固定資産税がどこでどう変わるのか?」を知っておくこと。これが最大の対策です。


まとめ:固定資産税は“知ってるか知らないか”が大きな分かれ道!

固定資産税は、「評価額」という見えにくい要素で決まる分、
知らないと損することが本当に多いです。

マイホームを建てる前にも、物件を買う前にも、「固定資産税ってどうなるの?」と、ぜひ一度考えてみてください。

本気不動産では、こうした細かい税金の話も含めて、損しない家づくり・資産運用のアドバイスをしています。
気になることがあれば、ぜひ気軽にご相談くださいね!

 

 

 

こんにちわ

「本気不動産」の佐藤です

 

本日はお休みを頂いていたのでタイヤ交換をしました

これで来冬までの移動は安心です!

 

ビシビシ道内を駆け巡りますよ!!

この後はダラダラします🤭

 

こんにちは、不動産の現場から本音で語る「本気不動産」の佐藤です。

今日は**「インターネットバンクの住宅ローンって実際どうなの?」**というテーマでお話しします。

金利が安くて、手続きもオンラインで完結できる。
そう聞くと、つい「お得そう!」と飛びつきたくなる気持ち、すごく分かります。

でも、実際にはちょっと待った。
現場でお客さまとやり取りしていると、インターネットバンクの住宅ローンには意外な落とし穴があるんです。


「審査通過=借りられる」じゃない?実は難しい借入れ

インターネットバンクって、審査がネットでサクッとできて簡単そうに見えますよね?
でも、実際に借入れまでたどり着けないケース、意外と多いんです

なぜかというと、インターネットバンクの審査って、物件情報が軽視されがちなんですよ。
たとえば、「審査通った!」と安心してたら、あとで「この物件は対象外です」と言われるケースも…。

なので、地元の金融機関と併用して審査を進めるのが鉄則
いざという時に融通が利くのは、やっぱり対面で話せる地元の銀行さんです。


借入額、減らされるかも?地域密着型じゃない落とし穴

ネット銀行は全国対応の強みがある反面、不動産の「評価」に弱い面もあります

物件の評価って、実際に現地を見たり、地域の市場を理解してることが重要。
でもインターネットバンクには支店がないから、評価が甘くなったり、逆にシビアになったりします。

結果として、「事前審査は○○万円OKだったのに、本審査では減額された…」ということが起こります。
補うために自己資金を多めに用意する必要が出ることも。


「安い金利」の裏に隠れたコストとは?

ネット銀行の最大の魅力、「低金利」
でも、これにもカラクリがあることをご存じですか?

実は、保険料や保証料が別途必要になることが多いんです
表面的な金利だけで比べると安く見えても、トータルで見ると地元銀行と大差ない…なんてことも。

ちゃんと**「実質金利」で比較することが大事**です!


「困ったときに誰にも聞けない」オンライン手続きの難しさ

ネット銀行には窓口がありません。
だから、何か分からないことがあったとき、電話かメール、もしくはチャットのみ。

初めて住宅を買う方にとっては、「今、自分が何の手続きをしてるのかよく分からない」状態に陥りがちです。

その点、地元の銀行なら担当者さんが手取り足取り教えてくれますよね。
この「伴走感」の差は、思ってる以上に大きいです。


「並行して審査を進める」が正解

結論から言うと、インターネットバンク一本に絞るのはリスク大

賢い選択は、ネット銀行と地元銀行の両方に審査を出しておいて、最終的にベストな条件の方を選ぶことです。

これなら万が一減額された場合でも、もう一方でカバーできる可能性があります。
リスクを分散しながら、最も有利な条件で住宅ローンを組むことができます。


実際に使っている人の傾向は?

インターネットバンクを利用している人って、比較的年収が高くて、自己資金に余裕のある方が多い印象です。
だから、たとえ減額されても自分でカバーできるんですよね。

逆に言うと、自己資金に不安がある方や、初めての住宅購入の方には少しハードルが高いかもしれません


まとめ:ネット銀行の住宅ローン、使うなら「併用」が鉄則!

インターネットバンクの住宅ローンは確かに魅力的です。
でも、それは正しく仕組みを理解し、地元金融機関との併用を前提にすればこそ

「ネットで完結できて便利そう!」という表面だけを見て選ぶと、
後から「あれ?話が違う…」ということになりかねません。

本気でマイホームを考えているなら、ローンも本気で選びましょう。


ご相談はお気軽にどうぞ。
現場のリアルな情報を元に、あなただけの最適なローン選びを一緒に考えます。

それではまた!

 

 

— 本気不動産・佐藤

こんにちは。本気不動産の佐藤です。

今日はね、「住宅ローン審査で落ちたくない!」というあなたに向けて、絶対に押さえておくべきリアルな審査ポイントを語っていきます。

僕も長年この業界にいますが、意外と見落としがちなポイントで審査に引っかかる人、多いんですよ…。この記事を読めば、そんな“うっかり”を防げるはず。では、さっそくいってみましょう!


返済比率を甘く見るな!審査の出発点はここから

住宅ローンの審査でまず見られるのが「返済比率」。これは、年収に対してローン返済がどれくらいの割合になるかって指標です。

だいたい30%~35%が目安とされていますが、ここには他の借入れ(車のローン、カードローン、ショッピングローン等)も含まれるってこと、知ってました?

短期の分割払いなんかも含まれるので、「大丈夫だろう」と思っていたローンが足を引っ張るケース、結構あります。借入れが多いと、当然審査は厳しくなるのでご注意を。


年収だけじゃない!職業や働き方でもチャンスはある

「年収300万円ないから無理かも…」って人も諦めないでください。実はね、勤続年数が短くても、働き方や資格、職業によっては通ることもあるんです。

例えば、国家資格を持っているとか、特殊な職業で安定性があるとか、そういった背景はプラス評価につながります。アルバイトやパートでも、しっかり働いていれば通るケースもあるんですよ。


借入れは正直に申告しよう!ウソは絶対バレます

審査に通りたいがために、つい借入れを隠したくなる…その気持ち、わかります。でもね、借入れを隠す行為は審査にとって最悪の一手です。

ショッピングローンとキャッシングでも見られ方は違いますし、金融機関はかなり詳細にチェックしてます。変に隠すくらいなら、正直に話して、どうクリアしていくかを一緒に考えた方がずっと賢いです。


遅延履歴は甘く見ないで!公共料金でもアウトになる!?

「ちょっと支払い遅れただけだし…」って、軽く考えてる方。それ、ちゃんと信用情報に載ってる可能性ありますよ。

公共料金(電気・水道・携帯代など)の遅延も、実は侮れません。**一度の遅延はそこまで問題じゃなくても、慢性的になると大きなマイナス評価に。**履歴は半年くらいでクリアになりますが、注意は必要です。


自己資金の扱いも審査に影響アリ

「貯金はあるから大丈夫」って油断してませんか?

自己資金は「いくらあるか」も大事ですが、「どう使うか」も見られています。勝手に使ったり、用途が不明確だったりすると印象が良くないんです。

なので、使い道は計画的に。わからない時は必ず相談してください。僕たちはそのためにいます!


奨学金も審査対象?甘く見ないこと!

意外と盲点なのが奨学金。これも立派な借入れです。

借入れ先によっては、審査に響くこともあるので、しっかり把握して正確に申告しましょう。嘘は禁物。奨学金を抱えながらもマイホームを手に入れた方もたくさんいますから、正しく申告することが第一歩です。


健康状態=団信加入のカギ!ここもチェックされる

「健康なら大丈夫でしょ?」って思ってるあなた。実は、健康診断の結果や持病が団体信用生命保険(団信)に影響することがあるんです。

最近はネットバンクの利用も増えてますが、ネット系の金融機関では団信の審査が特に厳しい場合も。健康状態に不安がある方は、事前に団信の仮審査を受けるのがおすすめです。


他人の借金で審査落ち?知らなきゃ損する盲点たち

同姓同名の別人のブラック情報で審査落ち?
家族があなた名義で勝手に借金してた?

…そんなバカなって思うでしょ?でも、実際あるんです。

だからこそ、**自分名義の信用情報は一度確認しておくべき。**それだけで無駄な審査落ちを防げます。もちろん、信頼できる担当者を選ぶことも超重要です!


まとめ:住宅ローン審査、"本気"で向き合えば突破できる

審査に通るために必要なのは、正しい知識と準備、そして信頼できるパートナー

僕たち「本気不動産」は、どんな状況でもあなたに寄り添って、最適な住宅ローンプランを一緒に考えます。「こんなこと相談していいの?」なんて思わず、気軽に声かけてくださいね。

ではでは、次回の記事もお楽しみに。本気不動産の佐藤でした!

 

 

こんにちわ

「本気不動産」の佐藤です

 

今年も二級建築士の試験にチャレンジすることにしました!

先日試験の申込みを済せました

 

学科試験はクリアしているので

図面の試験なんですけど3回目のトライです

 

図面の試験は3回で受からなければ学科からリスタートなんですよ

今年が最終回なんです

 

本当はどうしようか悩んでいました

YouTubeも始めたし、ブログも頑張るって決めたし

ラジオもあるし、時間足りないなと

 

試験申込み受付が始まったと聞いて

しかも14日までしか申込み期間がない・・・

 

でも決めました

私の人生、ずっとこの調子なんだろうな〜って思って

 

隙間を作れないガーン

だけど流石に隙間を作らないと勉強ができない

 

今年は受けるとしても独学と決めていましたが

合格の確率を上げるためと、サボらないために学校に行くことに決めました

 

去年も同じ学校に行っていたのでわかります

すごく大変!!

 

実はずっと憧れている資格なんです

今年合格出来るといいな

 

でも今年は力を抜きます

去年も一昨年も力入り過ぎてて落ちた気がする

 

しっかり勉強はするけど落ちても良い

また来年頑張れば良いというスタンスで頑張ろうと思っています

 

受かりたいな〜笑

 

YouTubeの応援もお願い致します‼︎