佐藤竜志 オフシャルブログ -18ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

築40年の中古マンションを購入しても大丈夫?耐震基準や修繕状況、住民の管理意識、リフォームの可能性など、購入前に知っておきたいリアルな実態を本気不動産の佐藤が徹底解説します!

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今回は「築40年のマンションって実際どうなの?」というテーマで、実態と購入時のポイントをまるっとご紹介します。


✅築40年マンションの「見えない強み」

「築40年」と聞くと、「古い」「心配」と感じる方も多いかもしれません。でも実は、昭和60年前後に建てられた物件は新耐震基準に適合しているものが多く、建物としての安全性はしっかり確保されているんです。

当時は駅チカにどんどんマンションが建てられていた時代。今ではなかなか出ない好立地物件も多いんですよ。


🔧コンクリートの寿命は管理次第!

税法上の耐用年数は47年。でも実際の寿命はもっと長いです。
なぜなら…10〜12年ごとに行われる大規模修繕で、外壁・配管・設備などがしっかり手入れされているから!

修繕履歴をチェックすれば、そのマンションが「大切にされてきたか」がわかります。


🧑‍🤝‍🧑住民構成と管理体制が安定している

築40年ともなると、住民同士の関係性が出来上がっていて、理事会や管理組合の運営も安定しています。

新築と違って、「ルールが定まってない」「トラブルが起きやすい」なんてことが少なく、新しく住む方にも優しい環境になっていることが多いんです。


🛠リフォームは前提。でもそこが楽しい!

築40年物件は基本「リフォーム前提」。
だけどこれは「自分好みにアレンジできる」という楽しさにもつながります。

もちろん注意点もあります。
・ガスはプロパンや灯油の可能性あり
・エアコンやIHなど最新設備が制限されるケース
・ストーブ使用によるカビや結露の痕跡確認も重要です


👥前所有者からの“生の声”が貴重

現状渡しで入居中の物件だと、過去のトラブルや修繕内容を直接聞けるチャンスあり。
「上下階はどんな人?」「ペットのトラブルはあった?」など、生活のリアルを知ることができます。


🧓親世代の事情と所有権の確認も忘れずに

所有者が高齢だと「相続」や「施設入所」などが絡み、名義や意思能力の確認が必要なケースも。

スムーズな取引のためにも、青年後見制度の確認などは事前に行いましょう。


🏡「新築並みに住みやすい」ことも!

築40年マンションは「新築のようにピカピカ」とはいかないけど、
修繕+リフォームで暮らしやすく生まれ変わる可能性は十分!

大事なのは、“どこまでこだわるか”と“どこで妥協するか”。
それがうまくできれば、「新築より好き!」って人も多いんです😊


📺関連動画でもっと詳しくチェック!

▼築〇〇年の中古マンションは買うと苦労する?マンションの空き家が増加している背景について不動産歴25年のプロが本気で解説します!

https://youtu.be/9umH3GC6Ah

 

▼〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!https://www.youtube.com/watch?v=-cc74Hm6yU0&t=1s

▼【マンションの防犯対策】ドアに〇〇は付いていますか?泥棒が喜ぶ設備をプロが徹底解説!

https://www.youtube.com/watch?v=LTYXmDliDss&t=1s

 

 


👟ちょっと昔話…

ちなみに、私が小学生だったのがちょうど40年前。
あの頃、「キャプテン翼」に影響されてサッカー始めました。
中学、高校とずっとサッカー漬けの毎日。社会の変化を肌で感じた世代でもあります。


💬あなたのコメント、ぜひ聞かせてください!

この記事を読んで「築40年ってアリかも」と思った方は、ぜひ感想をコメント欄で教えてくださいね!
動画の高評価・チャンネル登録も大歓迎!
詳しい相談は本気不動産のLINE公式ホームページからも受け付けています!


▼ホームページはこちら▼
https://areanet.estate/

マンション購入で大切なのは「立地」だけじゃない!「管理を買う」という言葉の意味や、失敗しない中古マンション選びのコツ、リフォーム予算の組み方までを不動産のプロ・エリアネット佐藤が語ります。

こんにちは、エリアネットの佐藤です。

今回は「マンション購入時に注目すべきポイント」について、特に“管理”の重要性にスポットを当ててお話しします。加えて、最近の新築・中古事情から、リフォームの考え方、そして最後にはちょっと脱線して私の大好きなウニの話まで…ぜひ最後までお付き合いください。


◆新築マンションはもう手が届かない?

最近の新築マンション、ほんっとに高くなってます。
手が届かない方も増えていて、そもそも物件自体が少ない。

昔は「新築と中古、どっちにする?」って比較ができたんですが、今はもう“選べない”状況の方が多いんです。


◆中古マンションも…安くない!

じゃあ中古で…と思っても、築20年くらいの物件で「築浅」なんて言われる時代。

中には新築時より高く売られてる中古もあるくらいで、購入者の感覚としては「どれも高い…」という印象かもしれません。


◆注目すべきは「管理を買う」という考え方

不動産の世界では昔から「マンションは管理を買え」って言われます。

ここで言う“管理”ってのは、管理人さんの人柄だけじゃありません。
管理組合の運営状況や、建物全体の維持管理体制のことです。

清掃が行き届いてるか?
掲示板は更新されてるか?
共用部分にゴミや私物が放置されていないか?

こういう部分を見れば、そのマンションがどう扱われてるかが見えてきます。


◆中古物件はリフォーム前提で考えるのが◎

中古マンションを選ぶなら、リフォームを前提に考えてください。

物件価格ギリギリの予算設定だと、あとから困ります。
リフォームや諸経費を含めた総予算で物件を探すと、現実的な選択肢が広がります。


◆室内の劣化、実は「使い方」も原因に?

「カビが出てるから、この物件ダメだな〜」って決めつけるのはまだ早い。

結露やカビって、実は換気不足やストーブの使い方で発生することも多いんです。

特に気密性の高いマンションでは、正しい換気が超大事。
設備と人間の使い方、両方見て判断しましょう。


◆管理状態の見極め方:現地でチェック!

  • 共用部分の清掃状況:築年数が古くても綺麗ならOK

  • 掲示板の情報更新:こまめに更新されてると運営がしっかりしてる証拠

  • バルコニーや私物の放置:管理が甘いとすぐ分かる部分

  • 設備の年数と状態:ボイラーやストーブの古さにも注目

見学時は、住人になったつもりで観察してみてくださいね。


◆佐藤の好きな食べ物は…「ウニ」!

ここからは少し雑談。

実は僕、ウニが大好きなんですよ。
旬の時期には産地に足を運ぶくらい。

でも最近、ウニ丼1杯が1万円以上ってザラですよね?
僕の中での限界価格は1万5000円…それ超えたらもう家で食べようかと(笑)

昆布の減少がウニの餌に影響して、漁獲量が減ってるって聞いて、海の環境問題にも関心を持つようになりました。


■関連記事:YouTubeでも詳しく解説しています!

  1. 🔗 【物件選びは〇〇整理から!】気になる物件が見つかったら・・・次にすることは〇〇です!不動産の探し方のコツ!

  2. 🔗 【家を買う人、実は勘違いしています!】総額で資金計画は間違え?重要なのは・・・不動産のプロが答えます!

  3. 🔗 【不動産のプロがお伝えします!】家を買う時の極意!みんな忘れちゃう、本当に大事なこと!

     

     

     


■まとめ

マンションを買うとき、「築年数」や「間取り」だけに目がいきがちですが、実は“管理”がものすごく大事。

価格も選択肢も限られる今だからこそ、
見えにくい部分にこそ価値がある

中古を前提にリフォームも視野に入れて、
「このマンション、気持ちよく住めそうだな」と思えるかどうか。
それが判断の分かれ目です。

マンション購入を検討している方、ぜひ“管理の目”を養ってくださいね。


何かご相談があれば、エリアネット佐藤までお気軽にどうぞ!

中古マンションを購入するときの判断基準とは?本気不動産の佐藤が「立地」「広さ」「管理」「担当者選び」まで徹底解説!プレミア物件・買ってはいけない物件の見分け方もご紹介。

 

🏙️ 中古マンション、買うならここを見ろ!

こんにちは!本気不動産の佐藤です。

今回は「買っても良い中古マンションの選び方」について、プロ目線と素人目線のバランスを交えてお話ししていきます。これからマンションを買う方にとって、後悔しないための実践的なヒントを詰め込みました!


📍まずは何より「リッチ(立地)」!

マンション選びで一番大事なのは、やっぱり立地です。

どんなに間取りが良くても、どんなにお得な価格でも、立地が合わなければ結局「住みにくい」ってことになります。
とはいえ条件を盛りすぎると、理想の物件には出会えません。
なので、「これは譲れない!」という立地条件をまず決めることが大切。通勤・通学・スーパー・病院の距離など、ライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。

 


🏠 間取りと広さ、バランスが命

「広ければ広いほど良い」と思いがちですが、実は管理費・修繕費も比例して上がるってご存知でした?

  • 一人暮らしなら40㎡台

  • 夫婦2人なら50~70㎡

  • ファミリーなら70㎡以上

がちょうどいいラインです。
また最近は、2LDKや3LDKといったコンパクトな間取りが人気で将来的なリセールもしやすいですよ。

 


💰予算は「物件価格+α」で考えよう

築年数だけで価格は決められません。
同じ築20年でも、設備の更新状況やリフォームの有無でまったく価値が変わります。

リフォーム費用・登記費用・諸経費込みで予算を見ておくことが大事!
「想定外の出費」に後悔しないためにも、気になる部分は遠慮なく担当者に聞いてくださいね。

 


🔧 設備・管理・そして“人”を見よう!

  • 給湯ボイラーの年式

  • コンロや換気扇の更新履歴

  • 修繕積立金の残高

  • 管理組合の活動状況

…などなど、目に見えにくい部分こそ要チェックです!

特に管理がズサンな物件は将来的なトラブルの元になりやすいので要注意です。
この辺は、信頼できる担当者と一緒に確認するのがベスト!

 


🌟プレミア物件と避けるべき物件の違い

<買ってもいい!プレミアマンション>

  • 駅直結

  • 学区限定

  • 大手が管理している物件

  • 立地に希少性がある

<避けた方がいいマンション>

  • 管理がズサン

  • 投資用ワンルームが多い

  • 空室・賃貸率が高すぎる

  • リゾートマンション系で修繕費高騰中


🤝 担当者選びが運命を分ける!

最終的には**「信頼できる担当者」がすべて**です。
プロの視点で確認してくれる人、言いにくいこともハッキリ言ってくれる人、管理会社や売主への質問をきちんと対応してくれる人。
そんなパートナーと出会えると、マンション購入の成功率はグッと上がります。

 


🏁 最後に:こだわりがあってもOK!

たとえば、「札幌中心部がいい!」「多少古くても、飲食の利便性を優先したい」という方ももちろんアリ。
何を重視するかは人それぞれ。
大切なのは「自分の軸をはっきり持つこと」。妥協と希望のバランスを上手にとって、理想の物件と出会ってくださいね!


📌まとめリンク:本気不動産YouTubeおすすめ動画

  1. 最上階・角部屋の落とし穴とは?選ぶと後悔する中古マンションの特徴25選を不動産社長が徹底解説します

  2. 資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!

  3. マンションの寿命って何年?住宅購入で後悔しない考え方を不動産購入のプロが徹底解説!

     

     

     


中古マンション選び、ぜひ「本気」でやっていきましょう!
ではまた!

本気不動産の佐藤より💡

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は「素人でも見抜けるダメマンション10選」と題して、マンション選びで失敗しないために知っておきたいチェックポイントをわかりやすく解説していきます。

実際の不動産現場でよく見かける「やめておいたほうがいいマンション」には、共通するポイントがあるんです。

◆1. 周辺施設の“匂い”と“音”には要注意!

焼き鳥屋や焼肉店の近くは、においや煙の問題が付きもの。パン工場の甘い香りならまだしも、煙と油のにおいがバルコニーに直撃する環境は、快適とは言えません。

人気店が近くにあると、人の出入りが増えてトラブルの元になることも。

◆2. 大通り・線路・病院・消防署の近くは音の罠

「便利そう」と思って選んだ立地が、実は騒音地獄だった…という話はよくあります。

救急車のサイレンや踏切の音は、24時間いつ鳴るかわかりません。特に線路沿いは、電車の本数や距離によって影響が大きく異なるので、現地で耳を澄ますのが大事です。

◆3. ネットや電気が“使えない”マンション

古いマンションでは、「NTTしか入ってない」「電気容量が低くてIHやエアコンが使えない」といった制約があることも。

「後で何とかなる」と思っても、設備更新にはお金も時間もかかるので、契約前の確認は必須です。

◆4. 鳩害マンションは衛生問題の温床

バルコニーに鳩が来ている形跡(糞や羽など)があるなら要注意!

鳩は一度住み着くと、簡単には離れません。放置すればベランダが「鳩の家」になり、清掃や防鳥対策の負担が激増します。

◆5. 注意書きだらけの掲示板は赤信号

「ルールを守らない住人が多い」というサイン。ゴミ出しや騒音、ペットの問題など、注意書きが多いマンションは、住民トラブルの宝庫かもしれません。

共用部に私物が放置されている場合も、管理が行き届いていない証拠です。

◆6. 下水管が室内にあると生活音が響く!

昭和50年代前後の古いマンションにありがちなのが、下水管が室内に配管されているタイプ。

これ、上の階で水を流す音が室内に響いて落ち着かないんです…。見落としがちですが、音に敏感な方は要チェックです。


🎥関連動画はこちら(本気不動産YouTube)

  1. 👉 資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!

  2. 👉 高層階が良い考えは時代遅れ?住む前に知るべきマンションのハズレ階層の特徴を住宅購入のプロが本気で解説します!

  3. 👉 マンションの寿命って何年?住宅購入で後悔しない考え方を不動産購入のプロが徹底解説!

     

     

     


◆7. 現地チェック+質問が一番大事!

室内の配管音や電気容量の確認は内見時にしかできません。気になるところは遠慮せず営業担当に質問してOK!

また、騒音などは「時間帯」で印象が変わるので、昼・夜と2回現地を見るのもおすすめです。


🍀最後に一言|運の良さより、準備が大事!

動画の最後で、たかちゃんと「くじ運」について話しましたが(笑)、マンション選びに“運任せ”はNG!

情報と確認があれば、誰でも“失敗しない選択”ができるんです。

ぜひこの記事を参考にして、ご自身の住まい選びに役立ててくださいね。


📩 ご相談やご質問は、公式LINEやホームページからどうぞ!
🔔 チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!

 

不動産売却は資産を失うことではありません。生活改善や再スタートのきっかけになる前向きな選択です。売却理由や生活設計の見直しについて、エリアネット佐藤が実体験を交えて語ります。

こんにちは、エリアネットの佐藤です。

今回は「不動産売却」に対する考え方をテーマに、ちょっと掘り下げてお話しします。家を売る理由って本当に人それぞれ。だけど、多くの人が共通して感じるのは「手放すこと=損すること」といった、どこかネガティブな印象。

でも実際は、まったく違うんです。


売却理由は人それぞれ。でも買主はそこを見ている

不動産を売る理由は、転勤・相続・離婚・住み替え・高齢化など実にさまざま。私たちは売却理由を詳しく聞くことも多いですが、同時に買主さんから「なぜこの家を売るんですか?」と聞かれる場面もあります。

売却理由って、ただの事情じゃなくて、その物件が持つ“背景”にもなるんです。


売却は資産放棄じゃない。生活設計の一部です

私が一番お伝えしたいのはここ。不動産を売るってことは、資産を減らすことじゃなく、生活やお金を整理して“前に進むための選択”なんです。

例えば、ローンを返し終えた家を売れば、現金が手元に残る。ローンが残っている場合も、売却によって完済できれば、借金をゼロにできます。

これって、すごく前向きなことだと思いませんか?


「一生に一度」じゃなくなってきたマイホームの価値観

年配の方の中には、「家は一生住むもの」と考えて購入された方も多いです。私の両親世代もそう。でも、今の若い世代はもっと柔軟。「ライフスタイルに合わせて住まいも変える」そんな考え方が一般的になりつつあります。


売却が生活改善につながることもある

住まいって、暮らしそのもの。広すぎる家、古くて寒い家、管理が大変な家——そんな状況が生活の質を下げてしまうなら、思い切って住み替えるのもひとつの方法。

たとえば、燃料費が高くて使っていない部屋がある場合、思い切ってコンパクトなマンションに移れば、支出が減って生活の自由度が高まります。


家族の変化=住まいの見直しのタイミング

離婚や子どもの独立、介護、相続など、家族の形が変わったときこそ住まいを見直すタイミング。特に高齢の親御さんが一人で実家を維持している場合、近くに住み替えてもらうことで安心できるケースも多いです。


自分で判断がつかないときは、専門家に相談を

大事なのは、「ひとりで抱え込まないこと」。私たちエリアネットでは、売却だけじゃなく、その先の住まいや暮らし方まで含めてご提案しています。

「売るべきなのか」「まだ住めるのか」など、正解がわからないときこそ、ご相談ください。状況に合わせて複数の選択肢をご提案します。


実は私も…整理が苦手です(笑)

ちょっと余談ですが、私も整理が得意なわけじゃないんです。DIYが趣味で、工具やビス、ネジがなかなか捨てられない。でも最近は、必要なものとそうでないものをきちんと分けて、少しずつ整理を進めています。

「物の整理」も「住まいの整理」も同じ。必要なものだけを手元に残す意識が大切ですね。


最後に:不動産は“動かす”ことで価値が生まれる

家を持っている=安心、ではなくなりつつある時代。使いこなせない資産は、思い切って動かすことで新たな価値が生まれます。

不動産売却は、生活改善の第一歩。ぜひ前向きな気持ちでご相談ください。


関連動画(YouTube|エリアネット公式チャンネル)

🔹【本当にあった売却相談実例】持ち家から離れたくない親世帯!でも子世帯は心配‼︎【
🔹【誰も教えてくれない不動業者を選ぶポイント!】大手業者・フランチャイズ・地元業者の違いを解説!
🔹【不動産歴25年のプロが説明!】不動産を売るまでの流れ!どのくらいかかるの?聞かなきゃ教えてくれない事まで説明します!