必要な時期がある。

 

 

そして、

必要なのはその厳しい言葉が

必要なことかどうかを見極める力だ。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

まずはお知らせを。

今月のおしゃべり会は

残すところ30日(木)となりました。

時間は11時から12時半です。

 

 

ご都合あいましたらどうぞ遊びに

来てください。

おしゃべりして、

ストレスを発散したり、

思考を整理して、

心身を整えてまいりましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

さて本題。

昨日こちらのブログを書きまして↓

 

 

 

私は、

厳しいことを言ってくれる大人の

存在も大事だと思うと書きました。

 

 

それは暴言や暴力を許すということ

ではなくてね。

今日はそこのところを書きたいと

思います。

 

 

 

 

 

 

イチローさんが言っている、

「酷なこと」とは、私の意見は

ちょっとずれるけれども。

 

 

私は、

相手のために愛を持って言う

「厳しいこと」は、

無くなってはいけないと思っている。

 

 

そんなことも全てハラスメントだと

言って排除してしまうのは、

本末転倒というか、

とても意味の無いことに思う。

 

 

暴力や暴言は無くす必要はある

けれども、「厳しい発言」まで

無くしてしまってはよろしくない

のではないかと思う。

 

 

厳しさの中にある優しさを、

ちゃんと受け取る側は見ないと

いけないよね。

 

 

そんな見抜く力のある人が増えれば、

不必要な暴言暴力などは無くなって、

厳しい発言をしてくれる存在は

残るんじゃないだろうか。

 

 

今、

そんな厳しい発言も全てダメ!

みたいなおかしな方向に行く風潮が

あるから、「厳しい発言」が

しにくい世の中になっているという

ことならば、

 

 

それは、

受け取る側の問題でもあるということ

だよね。

 

 

というか、

受け取る側の問題でしかないのでは

ないと私は思う。

 

 

私も含め、

ちゃんと受け取る側は見抜かんと

いかん。

 

 

そこに必要なのは、

やはりどうしたって

自己肯定感の高さなのだと思う。

 

 

 

 

人は、

自己肯定感が低いと、

なんでもかんでも

 

 

自分は否定された

自分は間違っているんだ

自分は何やってもダメなんだ

 

 

と、思うようになる。

 

 

そして、

目立たないようにしようとか、

人並みから外れないように

しようとか、考える。

 

 

社会に出ても、

人からよく思われたいとか、

ダメなやつだと思われたくない

という気持ちのが強くなり、

仕事で評価されることや、

仕事で成果を出すことなんて

どうでもよく(までは言い過ぎかも

しれんが)なってしまう。

 

 

何よりも自分がよく思われることに

頑張るようになる。

 

 

で、

そんな感じでは厳しいことを言う人は

避けるようになるよね。

 

 

だって、

人からよく思われたいのだから、

厳しいこと言ってくる人は邪魔に

なるわけだ。

 

 

その厳しさの中にある優しさや

仕事に対する考え方ややりがいなんて

ものを学び取ることができない。

 

 

厳しいことを言ってくる上司は邪魔。

 

 

上司は空回り、

余計なストレスを抱え、

余計なモヤモヤを抱え、

意気消沈していくんじゃないだろうか。

 

 

私は今会社勤めしていないから

分からないけれども、

そんなことを考えるうーん

 

 

 

 

 

 

私がなぜ厳しいことを言う人が

必要だと考えるかは、

そういった観点を持つ人がいないと、

人生の幅は広がらないと思うからだ。

 

 

ずっと優しい人と、

ずっと自分の価値観を変えずに、

ずっと穏やかな生活を続ける。

 

 

それでは、

何の変化もない視野の狭い、

つまらない人間になりはしないか。

 

 

人は、人と関わることで生きていく。

人と関わることは避けられない。

 

 

そして、

人と関わることで学びを積み重ね、

人間としての深みをどんどん深めて

いくんじゃないだろうか。

 

 

そんな人生をより深めていく時期

というのが、

大人なんじゃないだろうか。

 

 

そんな時に、

厳しく接してくれる人も時には

必要になろうと思う。

 

 

そんな厳しく接してくれる人によって、

自分が変化して、

より高みを目指して生きていけると

言った経験をした人はいくらでも

いるんじゃないだろうか。

 

 

ただし、

厳しく言ってくれる人が正しいわけ

ではなくて、

自分との相性もあるだろうし、

頓珍漢なことを言ってくる人じゃあ

相手にならないから、

そこは見極めなくてはいけないが。

 

 

まあ、運もあるよね(笑)。

 

 

 

 

 

 

厳しいことを言ってくれる人、と、

うまく付き合っていくためにも、

自己肯定感は必要になってくる。

 

 

自分が自分のままでいいと思えて、

自分なんだから失敗しても大丈夫と

思えて、

不安があっても挑戦する度胸を持てて、

頑張れる力を自ら持ち合わせて生きる

ためにも、

自己肯定感は必要なのだ。

 

 

そんな自己肯定感を高いままに保つ

ためには(産まれたばかりの赤ちゃん

の頃が自己肯定感Max)、

とにかく周りがその子を認めてあげる

環境が必要だ。

 

 

つまり、

親が、周りにいる大人が、

その子を否定することをやめること。

肯定してあげること。

 

 

そんなことが必要になってくる。

 

 

幼少期までは、

厳しいことを言う必要は無いわけだ。

肯定して肯定して肯定し続けてあげる。

 

 

間違ったことでも、

とりあえず命の危険が無い限りやらせて

あげて、失敗した時にその失敗を

フォローする。

 

 

決して、

「だから言ったでしょ」と言っては

いけない。

 

 

「どうしたらよかったのだろう?」

「次はどうする?」

と、その子の気が済むまで付き合って

あげることが必要になる。

 

 

付き合うのがとてもめんどくさくて

無理だという場合には、

「否定しない」ところは徹底して、

放っておけばいい。

 

 

「あなたのことはいつも応援している

から、好きいしなさい。

困ったら、ママが助けてあげるから」

 

 

という姿勢でにやり

 

 

そんなことが、

子の、その人の、

自己肯定感の高さを保つためには

必要になると、私は思っている。

 

 

 

 

 

 

自己肯定感が低いまま大人になった人は、

これらを自分自身が行うことが

必要になってくる。

 

 

周りの人間は気にせず、

自分の力で、

自分を肯定する力をつけるのだ。

 

 

それは酷なことのように思うかも

しれないが、幼少期にできなかった、

自己を肯定してもらうという行為を、

自分自身で行わなければならない。

 

 

大人になった頃には、

周りから肯定されても、

自身が肯定していなければ、

 

 

「嘘ばっかり」

「どうせ社交辞令でしょ」

「信じられない」

 

 

とかなんとか言って、

結局自身を肯定できないからだ。

 

 

まずは、

自身が自身を肯定できる力をつけ

なければ、周りからいくら肯定されて

も逆効果になってしまうのだ。

 

 

だから、頑張って、

 

 

私は私のままでいい

私はこのままで大丈夫

 

 

と、

自分に言い聞かせ続けることが必要。

声に出して、毎日言うのだ。

 

 

時間はかかっても、

それだけで、

人生が変わるから。

 

 

それだけで、

自己肯定感は戻っていく(高まる)

から。

 

 

嘘だと思ったら試してみてね。

 

 

私の場合はどうすればいいの?と、

1人じゃ分からなくて悩んでしまう

場合には、会いに来てください。

 

 

↑にお知らせしている無料の

おしゃべり会でも、

有料のカウンセリングでも、

どっちでもウェルカムですよ。

 

 

公式LINEに登録していただいて

ご質問していただいたら、

ブログでご紹介しながらお答えします。

 

 

どうぞ、

どんなカタチでもいいので、

会いに来てくださいませニコ

いつでもお待ちしています。

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

再掲。昨日のブログです。

 

 

私も失敗する。そんな失敗談。

 

 

不用意に下げてはいけない

ということだよね、

 

 

心に余裕がないと、

ついうっかりしてしまう。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

LINEでしか聞けない私のプラーベート

(結構マヌケですw)やトークがお楽しみ

いただけます。100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら