してほしいこと、

してほしくないこと、

ちゃんと言ってますか。

感謝も伝えていますか。

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援する

子育て心理カウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

昨日は、

世の中疲労困憊ママさんが多いという

ことを書きました。

 

 

だから休息をとることが大事で、

その休息をとらないとイライラは

無くならないよということを書きました。

 

 

まだの方はぜひ読んで、戻ってきてね↓

 

 

 

 

今日はその続きです。

 

 

  • 心に余裕を作ること(セルフケア)
  • してほしいことを言う
  • してほしく無いことを言う
  • 「感謝」を伝える

 

 

 

 

 

大好きな人と結婚して妻となって、

出産してママとなって、

子育てが始まり、

だんだん夫のことが嫌いになっていく。

 

 

子育てって、

お互いの考えが一致していないと、

そのズレを感じて違和感になったり、

やりにくさを感じたり、

「分かってくれない」感が強まったり、

してしまうからなのだと思うのだけど。

 

 

あなたはどうだろう?

 

 

 

 

 

 

例えば子育てをしていて、

  • オムツ替えしているのに手伝ってくれなかったり、
  • 沐浴頼んでもしてくれなかったり、
  • 子どもが泣いているのに何もしてくれなかったり、
  • 子守りを頼んでもスマホいじってるだけで相手していなかったり、

 

 

そんなところを見てイライラしたりする。

 

 

イライラするのは、

自分とやり方が違うし、

そんなんじゃダメだと思うからですよね。

 

 

大切な我が子にその対応は何?

と、怒りが湧くわけですよね。

 

 

私とあなたの大切な子どもなのに、

もっと大切に対応してよ!

と、悲しすぎるわけですよね。

 

 

 

 

 

でも、相手、夫の側は、

何をどう考えているのでしょうか。

 

 

「何も考えていないのよ!」

 

 

そうかもしれません。

 

 

あなたのようには考えていないのかも

しれません。

 

 

大事な我が子には違いはありませんが、

夫はあなたとは違う他人です。

考え方が違っても、

それは当然のことですよね。

 

 

ましてや女性と男性という、

大きな性差による違いを持った

組み合わせです。

夫婦というのは。

 

 

そこに、

最初っから同じ考え方を持って、

同じ方向を向いて、

同じ歩幅で、同じスピードで

歩んでいくというのはかなり難しい

ことだと思います。

 

 

そこに向かっていくためには、

時間が必要だし、

歩み寄りが必要だし、

十分な話し合いが必要です。

それら無くしては無理です。

 

 

 

 

話し合いというのも、

けなし合いではありません。

相手を非難するやり方は、

話し合いではありません。

 

 

どんなに悲しくても、

怒りを相手にぶつけるやり方では

話し合いにはならないのです。

気持ちが一方通行だからね。

 

 

終いにゃ夫からも暴言が飛んできたりも

する。

売られた喧嘩を買われたわけですね。

それじゃああまりにも悲しい。

 

 

 

 

 

「オムツを替えたいからお尻ふきと

オムツを取ってくれる?

棚の横にあるから」

 

 

「沐浴をお願いしたいのだけど、

パパママ教室で教わったこと、

覚えてる?

もし難しそうだったら今日一緒にやって、

明日は頼んでもいい?」

 

 

「泣いているから抱っこしてあげて

くれる?その間に私ご飯を作るね」

 

 

子守がスマホ見ながらでも、

ちゃんと子どもの安全が保たれていたら

良しとしよう。

 

 

心配なら、

子どもに考えられる危ない場面を

夫に教えて、

「私はそれが心配だから、

あなたにもスマホ見ながら子守りは

してほしくない」

と、伝えよう。

 

 

 

 

 

 

見ればわかるでしょ?

少し考えればわかることでしょ?

 

 

と、

ママならすぐに気づけることでも、

他人にとっては、

男性にとっては気づきにくいものだったり

する。

 

 

だから、

こちらの考えを伝えて、

夫に考えてもらうことをすればいい。

 

 

これは「夫を育てる」なんて

失礼な考え方じゃないよ。

「夫とコミュニケーションをとる」

と言うことですよ。

 

 

怒りをぶつけるのでもなく、

「それくらい分かってよ!」

と心の中で文句を言うのでもなく、

 

 

コミュニケーションをとることで

考え方を共有して、

同じ方向を向いて子育てを進めていける

わけです。

 

 

なかなか同じ歩幅で、

同じペースで進めていくのは

難しいことだと思いますが、

それは同じじゃなくても大丈夫。

確実に進むわけですもん。

同じじゃなくても大丈夫。

 

 

大丈夫だと考えられることで得られる

安心感、

コミュニケーションをとることで得られる

安心感があれば、

日々のイライラは少しずつ手放せていける

と思います。

 

 

 

 

 

 

そして、日頃感謝を伝えるにやり

 

 

「毎日お仕事お疲れ様」

「いつもありがとう」

と、感謝を伝える。

 

 

こっちは毎日家事育児に疲弊している

わけで、

感謝するならこっちがしてほしいよ!

と、思うものだけども。

 

 

感謝してくれない相手に感謝したくない

とも思ってしまうものだけども。

 

 

それは相手も同じ。

 

 

夫は毎日仕事をしている。

家族を守るために、

未来を守るために仕事をしている。

来る日も来る日も。

 

 

「職場は戦場」という表現もしたり

するけど、男性にとって職場とは

そういった場所。

 

 

毎日戦場に赴いて戦い(仕事をする)、

帰ってくる。

ボロボロになって帰ってくる日もある。

 

 

そんな時、暖かく

「お疲れ様」「ありがとう」

と迎えてくれる家族がいたら、

また明日も頑張れる。

 

 

そんな感謝をしてくれる家族には、

夫だって感謝したくなるはず。

 

 

感謝や愛って、

そうやって循環させていくもの。

だよね?

 

 

だから、

日々の感謝を伝えること、

忘れないで続けていこう。

 

 

感謝や愛を循環させることで、

日々のイライラも手放せていけると

思うよ。

 

 

 

 

 

 

さて、

昨日と今日で、

日々のイライラを手放す方法として

 

 

心に余裕を作ること(セルフケア)

してほしいことを言う

してほしく無いことを言う

「感謝」を伝える

 

 

を、紹介してきました。

 

 

あなたの場合はいかがでしょうか。

 

 

少しでも参考になりましたら幸いです。

子育て生活、夫婦生活、

存分に楽しんで生きましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

再度貼ります。昨日のブログ。

 

 

 

いちいち、私のせい?

とか思わないように。

 

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

 

公式LINEのご登録はこちら!

お申し込みいただいています↓

お気軽にどうぞ♪

ご質問にもお答えしております。

ただし公式LINEにいただくご質問やご相談には

勝手にブログでお答えすることもございます。

ご了承のうえでご利用くださいませ☆

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

こちらをクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら