どん亀ちゃりだー -39ページ目

やっと”ごん太君”が完成しましたクラッカー

 

今週は雨続きなので、なかなかテスト出来ないのが残念ですショボーン

 

 

 

 

 

今日は重量のお話

 

よくメーカー発表などで重量が書いてありますが、

 

これはライトやベルなどの保安部品と

 

ペダルが付いてない状態の重量が殆どですので、

 

その状態で量ってみました。

 

 

”6,535g”

 

以前に、完成してからでは固定し辛いサイコンマウントを先に付けたので、

 

ここからその分の重量”119g”を引くと、

 

実重量は、”6,416g”でした。

 

今回はホイールを購入せず流用しましたので、

 

本気で6kg切りを目指すなら、

 

カーボンホイール&チューブラータイヤに変更で可能ですね。

 

まぁコンポにアルテを使った時点で、

 

鬼軽量は諦めてますのでw

 

とりあえずは、これで良しとしますニコニコ

 

さてこれに、普段の走行に必要なもの

  • ライト(Cateye VOLT800)
  • サイコン(GARMIN 520J)
  • サイコンマウント(REC-MOUNTS)
  • テールランプ(Cateye RAPID micro AUTO)
  • ベル(Cateye OH-2400)
  • ボトルケージ2個
  • ボトル型ツールケース(工具やチューブ諸々入り)
  • ペダル(SPEEDPLAY チタン)
  • トップチューブバッグ(deuter)
  • ワイヤーロック
  • バーエンドミラー
  • 補給食(スポーツようかん+、アミノアパワープロテイン等々)
  • お守り&愛情

上記の物をインストールし、

 

さて重量ははてなマーク

 

 

”8,330g”ポーンポーンポーンポーンポーン

 

なんと!! ”1,914g”

 

2kg近くも積んじゃってるんですね。

 

まぁ走るのに最低限必要な物なので仕方ないんですが、

 

何十万円も使って軽量化した努力が・・・笑い泣きって感じですw

 

これにまだボトルを積みますので、結構な重さですね。

 

これ以上の大幅な軽量化は見込めませんが、

 

少しでもと、ネジやクイックシャフトなどを

 

順次チタンに替えていきたいと思いますニヤニヤ

 

走れないのでストレス溜まりまくりえーん

 

 

 

暇なので完成車の一部公開ビックリマーク

 

ちょっと苦労したクランク部分

 

 

ヴァカでかいスプロケ爆  笑

 

 

ドライブトレーン全体像

 

 

これがディスクブレーキと35Cくらいの太いタイヤなら、

 

まんまCX(シクロクロス)車ですね~爆  笑

 

早く乗りたいなぁニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

先日、九州旅行に行ってた友人からお土産を戴きましたニコニコ

 

 

これ欲しかったんで、買えたら買ってきてと頼んでたんです。

 

さっそく”ごん太君”にKOMタイプを付けましたチョキ

 

これでYDK3秒速くなるかなはてなマーク

新車製作も佳境に入ってまいりましたニヤニヤ

 

自転車の要とも言えるドライブトレインを組みます。

 

 

クランクもニューアルテグラのFC-R8000です。

 

ですが、純正のチェーンリングは使いませんので、即バラします爆  笑

 

 

そして使用するチェーンリングは、

 

"WOLF TOOTH Drop-Stop Chainrings"

 

ウルフトゥース製、いわゆるナローワイドのチェーンリング゙です。

 

シクロクロスやMTB界では有名な定番メーカーですね。

 

そこの、"PowerTrac Elliptical Chainrings"

 

平たく言うとオーバル(楕円)リングです。

 

 

歯の枚数は38T

 

これに新アルテのGSディレイラーのみ対応している、

 

11-34Tの、これも新アルテと共に発売されたスプロケを合わせます。

 

 

ちょっと見辛いですが、ギア比表です。(速度はケイデンス80の時)

 

 

ローが34Tなのでそこそこの坂道もOKニヤニヤ

 

トップギアだと、ケイデンス90で約40km/hほど出ますので、

 

普段使いには全く問題ない・・・筈w

 

ただ、かなりのワイドレシオなせいで、

 

高速側のギアが1枚飛ばしになっていますので、

 

ここがどう感じるかですね。

 

 

 

 

 

さっそく取り付けますが、

 

このチェーンリングは6800,5800,4700用なので、

 

R8000では、そのままポン付け出来ません。

 

新ヅラと新アルテは、アームが太くなっています。

 

その影響で、リングとの接続部分の4本アームの内、

 

 

この1本だけ形状が特殊になっていますので、

 

これに合わせてリング側を加工します。

 

 

純正リングと比べると、これだけ違いますので、

 

ここを現物合わせでグラインダーとヤスリで削っていきます。

 

 

この傷をつけた場所まで削り取ります。

 

 

はいっビックリマーク完了爆  笑

 

新ヅラ(R9100)をお使いの方も同様の加工が必要です。

 

固定には、ギザプロダクツのシングル用(6mm)の

 

フィキシングボルト(ブルー)を使いました。

 

 

これにネジロック剤かグリスか、

 

どっちを塗ればいいのか悩んでいたところ、

 

ノリさんに、グリスの方が良いと教えて戴きました(感謝ニコニコ

 

アルミ製なので、ネジロック剤だと固まり過ぎて、

 

外す時に固着し、ネジ切れてしまいそうで怖かったんですよね。

 

締め付けトルクはギザ製には指定が書いてないのですが、

 

他社の何社かの指定トルクを見て、

 

一番多かった8Nmで締めました。

 

 

完成形音譜

 

超ヘムタイちっくで私好みですニヤニヤww

 

これをボトムブラケットに、ぶっ刺してゴニョゴニョすれば完成です。

 

ってか、実はもう完成してるんですが、

 

今週は雨が多いらしく、走れないようなので、

 

暇つぶしネタに引っ張りますてへぺろ

 

続きは、また次回にパー

 

今週にも、ごん太君が完成しますので、

 

昨日今日と、リドちゃんのラストランに行ってきました。

 

 

 

 

土曜は、ワンパターンのYDK右矢印モニグロ

 

 

リドちゃんには、本当にお世話になりましたラブ

 

恐らく一生思い出に残る自転車ですグッド!

 

 

 

 

 

 

 

 

3日(日)

まずは久々に”毛馬こうもん”までニヤニヤ

 

 

1年2ヶ月と、一番長く乗っていた自転車なので、

 

色々と思い出に浸りながら走りましたw

 

そのまま”でんっビックリマーク”して戻ります。

 

途中で"S-WORKS"の試乗会を、涎を垂らしながら見物しw爆  笑

 

とりあえず医大裏まで行って休憩。

 

そのままモニグロうか迷いましたが、

 

ラストなので、最後にやっぱりYDKに上る事にし出発!!

 

医大裏を出たところで、タッチャンさんとスライド自転車

 

YDK行きを誘ってみましたが、見事にフラれましたショボーン

 

 

 

 

 

YDK入り口のセンブンイレブンにて、

 

おにぎり&パピコを補給しニヤニヤ

 

ずっと向かい風で、終わってる脚にムチを打ちながら、

 

ユルユルヌルヌル上りました。

 

 

そのまま下ってモニグロへ

 

 

日曜だけあって、沢山の常連さんで賑わっており、

 

17時くらいまで喋くりまくってましたが、

 

今日は2件の宅配便を受け取らないといけないので、

 

急いで帰宅自転車

 

しか~し・・・

 

帰宅後すぐに風呂に入ってボォ~~っとしていたら、

 

不覚にも知らない間に爆睡ビックリマークww

 

しっかり不在票が入ってました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

先日、砂利の上にアイウェアを落としてしまい、

 

思いっきり目ん玉の前に点傷がえーん

 

ライドに使えるサングラスは、これだけだったので、

 

ちょっと見辛いけど我慢して使ってました。

 

この時に予備の重要性を実感しましたので、

 

色々と買ってみましたグラサン

 

 

いきなり4つ!!www

 

左側の2つはミラーの色違いでフレームは同じ物です。

 

右上のジョーブレイカーは、私には合わなそうなので、

 

甥っ子にでもあげます。

 

メインは右下の調光レンズ(紫外線量によって濃さが変わる)のやつチョキ

 

今まで使っていた物も、調光レンズだったのですが、

 

これ一度使うと便利過ぎて病みつきになりますグッド!

 

昼間は黒くなって眩しさを低減し、

 

暗くなると透明になって見やすくなります。

 

欠点は普通のレンズに比べて、かなり高い上に、

 

経年で調光機能が劣化するので、

 

定期的に買い替えが必要な事です叫び

 

って事でメインが手に入りましたので、

 

今まで使っていたやつは、

 

調光レンズをオレンジレンズに交換しました。

 

 

黄色やオレンジのレンズは、コントラストを上げる効果があるので、

 

曇りの日や、薄暗い時間帯に効果がありますチョキ

 

みなさんもTPOに合わせたアイウェアを揃えてみませんかはてなマーク

 

最近、思うように走れていないショボーン

 

水曜に勝尾寺に行ってから、

 

とりあえず毎日走ろうと思っていた矢先、

 

木曜の朝起きたら熱が”38度2分”もあるポーン

 

熱以外に風邪の症状など全く無いし、お腹も壊してない。

 

ただやっぱり熱のせいで身体がダルい・・・

 

結局、昨日今日と走れませんでした。

 

明日も午前中は用事があるので、

 

早く終われば午後から、ダメなら日曜まで走れないえーん

 

坂を上りたい!!(だんだんヘムタイちっくになってるw

 

 

 

 

 

って事で走れない代わりに、

 

暇を見つけて自転車いじり音譜

 

あっそだビックリマーク

 

ガリウムプロの名前を変更しましたニヤニヤ

 

アルゴンだから”ごん太君”(安直真顔

 

今後とも宜しくおねげぇしますだぁニコニコ

 

 

 

 

 

今日やったのは、STIレバーの取り付けとワイヤリンググッド!

 

ちなみにSTIもニューアルテ"ST-R8000"

 

 

やっぱり箱が無駄に豪華ですてへぺろ

 

つい保存しておきたくなるような箱ですね。

 

みなさんは、保存派はてなマークそれとも、すぐポイ派はてなマーク

 

 

 

 

 

 

STIの固定は、シマノの指定が6~8Nm。

 

ハンドルがカーボンなので6Nmで、

 

ファイバーグリップをヌリヌリして、

 

 

必ずトルクレンチを使い固定します。

 

 

トルクレンチセットのビットでは、STIは締められないので、

 

ロングビットを使用します。

 

前述のファイバーグリップは、

 

弱いトルクで最大限の固定力を生み出す魔法のケミカルw

 

触るとジャリジャリしており、これが摩擦力を上げるらしいです。

 

私は、カーボンパーツの固定の全てに使っています。

 

STIの固定で一番気を遣うのが左右のバランスです。

 

 

私は画像のように水平器を使っております。

 

これは、どちらかと言うとチョット手抜きな方法でてへぺろ

 

いつもはレーザー水平器を使います(出すのが面倒だったw

 

 

 

 

 

ワイヤリングも完了!!

 

超~~~苦手なバーテープ巻きも無事に終了爆  笑

 

 

あとはクランク周りだけですが、

 

ここがチョコっと要改造で、手間が掛かりますので、

 

また明日以降にやりたいと思いますニヤニヤ