最近、思うように走れていない
水曜に勝尾寺に行ってから、
とりあえず毎日走ろうと思っていた矢先、
木曜の朝起きたら熱が”38度2分”もある
熱以外に風邪の症状など全く無いし、お腹も壊してない。
ただやっぱり熱のせいで身体がダルい・・・
結局、昨日今日と走れませんでした。
明日も午前中は用事があるので、
早く終われば午後から、ダメなら日曜まで走れない
坂を上りたい(だんだんヘムタイちっくになってるw
って事で走れない代わりに、
暇を見つけて自転車いじり
あっそだ
ガリウムプロの名前を変更しました
アルゴンだから”ごん太君”(安直)
今後とも宜しくおねげぇしますだぁ
今日やったのは、STIレバーの取り付けとワイヤリング
ちなみにSTIもニューアルテ"ST-R8000"
やっぱり箱が無駄に豪華です
つい保存しておきたくなるような箱ですね。
みなさんは、保存派それとも、すぐポイ派
STIの固定は、シマノの指定が6~8Nm。
ハンドルがカーボンなので6Nmで、
ファイバーグリップをヌリヌリして、
必ずトルクレンチを使い固定します。
トルクレンチセットのビットでは、STIは締められないので、
ロングビットを使用します。
前述のファイバーグリップは、
弱いトルクで最大限の固定力を生み出す魔法のケミカルw
触るとジャリジャリしており、これが摩擦力を上げるらしいです。
私は、カーボンパーツの固定の全てに使っています。
STIの固定で一番気を遣うのが左右のバランスです。
私は画像のように水平器を使っております。
これは、どちらかと言うとチョット手抜きな方法で
いつもはレーザー水平器を使います(出すのが面倒だったw
ワイヤリングも完了
超~~~苦手なバーテープ巻きも無事に終了
あとはクランク周りだけですが、
ここがチョコっと要改造で、手間が掛かりますので、
また明日以降にやりたいと思います