舞台写真その5
みなさま、こんばんは。
今日は一年のちょうど真ん中の日だそうです。
久々に迫町佐沼にある「らーめん厨房丈や」に行ってきました![]()
「たけやラーメン」もおススメですが、私はいつも味噌ラーメンを頼みます。
プリプリの細麺、優しい味わいのスープ…変わらない味にホッとしました。
ごちそうさまでした![]()
* * * * * * *
1週間前の今頃は、バラシが怒涛の速さで進み帰路に着いた頃です。
時間が経つのって早いです。
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その5】
【StarTeam】
そして、もう一つのチームの舞台写真です。
↓
【MoonTeam】
* * * * * * *
【振り返り】
・「学校」のシーンです。
ダブルキャストは
「クリコ」の担任「ヨシダ先生」役である、C子さん(StarTeam)とSさん(MoonTeam)、
そして「クリコ」の同級生「カツラ」役である私(StarTeam)とSなちゃん(MoonTeam)でした。
・C子さんは初演、再演、そして今回も「ヨシダ先生」を演じます。
茶目っ気たっぷりで声も動きも大きくて、シーンを引っ張ってくれました。
「アン…アン…アンドロイドって、今度貸し出されることになった、機械の?」のところが好きでした![]()
・Sさんは「広くてすてきな宇宙じゃないか」は初出演。
「ナツヤスミ語辞典」の「アオタ先生」を彷彿とさせる、元気な先生でした。
「カツラ」の「押忍!」に合わせて密かに「押忍」とやってあげている辺り、優しさを感じます![]()
・Sなちゃんはどんちょうの会では役者本格デビュー!
ミュージカルを経験しているだけあって、伸び伸びと「カツラ」を演じていました![]()
青いランドセルの中身は、Sなちゃんが実際に使っていた教科書など。(後日ご紹介します)
実際も「カツラ」のように元気で愛嬌があって、みんなの妹のような存在です。
Sなちゃん演じる「カツラ」の家はきっと、空手道場を開いているに違いないでしょう。
・私は初演は客席から観ていて、再演は「サイゴウ」、今回は「カツラ」を演じました。
まさかあの伝説の青いランドセルを、この歳で背負えるとは…![]()
私の演じる「カツラ」の家はきっと、お寺さんに違いないでしょう。
・「ヨシダ先生」と「カツラ」はこのシーンまで出番がないのですが、
StarTeamの二人はせっかち(!)なせいか緊張のせいか落ち着かず、楽屋でソワソワしていました。
次回、「ヨシダ先生」「カツラ」を上回る出番の遅い男が満を持して登場します…!
・ダブルキャストのもう一人の「カツラ」は扉係として、N元さんと共に装置裏に張り付いていました。
SさんはMカちゃんと交代で照明のムービング担当、C子さんは受付、
N氏、R馬くん、K花ちゃんは会場係など公演を支えていました。
・「おばあちゃん」が良かれと思ってやったことが、ますます「クリコ」のモヤモヤした気持ちを加速させて行きます。
舞台写真その6へ続きます。
(くまはち)
劇団三カ年計画さん 朗読会のお知らせ
みなさま、こんばんは。
本日2度目の投稿です。
このところ、家の周りを5、6羽のツバメが元気に飛び交っています。
あれは巣立ちした雛なのか、それとも巣を作る場所を探しているのか…。
遠くから見守りたいと思います![]()
* * * * * * *
さてさて、劇団三カ年計画さんの朗読会のお知らせです。
(画像お借りしています)
朗読会 ケンジの散歩道 Vol.23
◆日 時 : 7月10日(日)2:00pm~(開場1:30pm~)
◆会 場 : 六日町ナマケモノ書店 奥
だいたい十三里商店【栗原市栗駒岩ケ崎六日町56】
◆料 金 : 1000円 ※要予約(電話・メール)
お客さんの心をぐっと掴む朗読ライブは必見!
定員は20名とのことです。
会場のお店の名前が、ゆるくてまたいいですねぇ…![]()
![]()
味わいのある栗駒の街を散策するのもおススメです。
Mカちゃんも出演します!ガンバレー![]()
みなさまもご都合がつけば、ご予約の上ぜひ足をお運びください。
(くまはち)
舞台写真その4
みなさま、こんにちは。
普段は白湯やお茶を飲んでいますが、夏は炭酸水でスカッとしています。
ポッカレモンを数滴入れるのもおススメです![]()
![]()
梅ジュースと割るのも暑さ対策にいいですね。
週末も暑さが続くので、お身体ご自愛ください。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その4】
【StarTeam】
そして、もう一つのチームの舞台写真です。
↓
【MoonTeam】
* * * * * * *
【振り返り】
・「おばあちゃん歓迎会」の準備シーンです。
ダブルキャストはリポーターの「オオクボ」役である、
Mカちゃん(Starteam)とK花ちゃん(MoonTeam)でした。
・Mカちゃんはマイクを持つとき必ず小指が立っていたり、眼鏡をクイッと上げたり、
仕草にこだわりがありました。相手役と度々張り合う場面もあり、負けず嫌いのこってりキャラでした![]()
・ K花ちゃんは役者本格デビューということで、ダブルキャストのMカちゃんやみんなと一緒に
「オオクボ」を作り上げていきました。元々持っているホンワカ&天然キャラが、時にさく裂していました![]()
・それぞれの「オオクボ」が楽しくて、「友達になりたい」と思えるほどでした![]()
・キャスターの「サイゴウ」の「柿本」への想いは、相変わらずから回っています![]()
・おいしそうなケーキ、パスタ、チキンなど、「本物!?」と見紛うようなごちそうが行き交いました。
稽古場に登場した時、「ごちそうの差し入れかな?」と思ったほどです。
二人の言葉を同時に聞き取ったり、テキパキとごちそうを作ったり、
何でもできる「おばあちゃん」のすごさがよく伝わるシーンでした。
・「おばあちゃん」が手にしているサメのぬいぐみも、小道具チームによるものです。
これは欲しい…。
・「おばあちゃん」がドア越しに「クリコ」へ語りかけるところも、演出こだわりのシーンでした。
・「カシオ」と「スギエ」は「おばあちゃん」との距離が縮んだようですが、
M子ちゃん演じる「クリコ」だけは、「おばあちゃん」に対して壁を作っている様子…。
舞台写真その5へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その3
みなさま、こんにちは。
6月もあっという間に最終日。
東北南部はあっという間に梅雨が明けましたね。
6月中の梅雨明けは観測史上初とのことです![]()
平年より25日も早く、期間も14日間だけ…!
どうしちゃったのでしょう。
30℃超えの日が続きますので、涼しくしてお過ごしください![]()
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その3】
* * * * * * *
【振り返り】
・弟や妹に振り回されるお姉ちゃん(リアクション大き目)。
3人の関係がおもしろかったです。
・「カシオ」が逃走する際、どうやって「スギエ」の気をそらすか様々な案が出ました![]()
「あ、UFO!」「あ、菅波先生!」「あ、ゴキブリ!」などなど。
(菅波先生だとそのままついていっちゃうと思います)
・「スギエ」の「長女って損だ」の言い方がやけに哀愁を感じました![]()
・アンドロイドの「おばあちゃん」、ついに登場です。演出こだわりのシーンでした。
・ 「おばあちゃん」を演じるのは初演、再演も務めてきたK子さん。
昨年10月の稽古場にて
「『春一番を吹かせるおばあちゃん』として、優しさだけでなく一歩踏み込んでいきたい」
「相手から受けた想いをしっかり返していきたい」と意気込みを語っていました。
2005年の初演から17年。
経験と進化を重ね、この物語の大黒柱である「おばあちゃん」役に挑みました。
・亡くなったお母さんにそっくりな「おばあちゃん」に対する
「カシオ」「スギエ」「クリコ」の驚き、戸惑いなどが、
それぞれのセリフやちょっとした仕草に表れていました。
舞台写真その4へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その2
みなさま、こんにちは。
いきなり本格的な夏の暑さが到来し、クーラーが必須ですね![]()
今日もかなり気温が高くなりそうです。
水分や塩分補給を忘れず、体調管理にご留意ください。
* * * * * * *
さてさて、舞台写真をご紹介しますね。
みなさまと一緒に振り返って行きたいと思います。
よろしければお付き合いください。
それではどうぞ!
【舞台写真その2】
* * * * * * *
【振り返り】
・H夢くんは物語のストーリーテーラーでもある「カシオ」を演じます。
柿本家の長男で、中二の男の子です。
語りの場面は「4年後のカシオ」。帽子を取ることで表現しています。
H夢くんの語りは表現豊かで「カシオ」の素直な気持ちが伝わり、引き込まれました![]()
・M貴ちゃんが演じる柿本家の長女「スギエ」は中三の女の子です。
「4年後」はエプロンをしています。
M貴ちゃんの制服姿や髪形にキュンとしました![]()
(制服のワッペンはY子さんによる刺繍です)
・M子ちゃんの演じる柿本家の次女「クリコ」は小六の女の子です。
「4年後」はポシェットを外しています。
M子ちゃんは再演時、「クリコ」の相棒である「カツラ」役でした。
(これがまためんこかった
)
・「柿本」が酔っ払って登場するときに歌っているのは「越冬つばめ」。
十八番なのでしょうか。
装置の扉係は、この「柿本」帰宅シーンからお仕事スタートなのでドキドキです![]()
舞台写真その3へ続きます。
(くまはち)


















































































































































































