公演総括①
みなさま、おはようございます
今日もいいお天気になりそうです
昨夜は久々に中田生涯学習センターに集まり、
公演総括が行われました。
教室4(和室)での総括は新鮮です。
公演後、劇団事務局に届いたハガキのアンケートを
みんなで読ませていただきました。
ありがとうございました
かわいいイラストを描いて下さった方々もいて、感激しました
※公演アンケートについては、後日改めて触れて行きたいと思いますっ。
そして、それぞれの劇団員が直接聞いた感想などを持ちより、
みんなで共有しました。
◆舞台装置
◆小道具
◆バックステージツアー
に関するものが多かったようです。
また、役者やスタッフそれぞれの総括も行いました。
今回は「ムジナ」「沢ガニ1」「母ガニ」「ほいと1」
「音楽」「衣裳・小道具」でした。
当事者による、稽古や公演での振り返りを元に
成長した点や今後の課題について
演出のK則さんや他の劇団員もまじえて、意見交換します。
「楽しんで演じようと思った」
「家族からは『地でやれるよ』と言われた」(by H恵さん)
「演技をする上で、衣装や小道具の存在は大きかった」
「○○のシーンの○○の演技(または台詞)が好きだった」
「与えられた役目だけでなく、スタッフとしても成長していて心強い」
「普段なかなか顔を出せない劇団員も、それぞれができることをして
参加してくれたのがとても助かった」
などなど…。
ほとんどの写真がこちらのブログでご紹介したものですが、
1冊のアルバムにまとめると感慨深いです
次回の総括は土曜日です。
短期集中の総括、全2回となりそうです。
何かと忙しくなる時期ですが、
しっかり振り返りの作業をして年を越したいと思います
(くまはち)
公演前後の様子など
みなさま、こんにちは
今日で東日本大震災から1000日を迎えました。
いまだに2651人の方が行方不明のままです。(平成25年11月8日現在)
1日も早くご家族の元へ帰れるようお祈りしています。
公演からまもなく3週間となります。
今夜は久々に集まって、「公演総括」を行います。
※ 公演総括とは、いただいたアンケートやご意見を元に、
稽古から公演に至るまでの 役者・スタッフそれぞれの
役割などを振り返る作業のことです
さてさて、今回は公演前後の様子などを
ご紹介して行きますね。
まずは公演前の楽屋の様子から
Y子さんに眉毛を太くしてもらう「沢吉」。
みんなの注目を集める「ムジナ」
驚きの白さの「殿様」
「ムジナ」と「殿様」は公演ごとに、メイクがパワーアップして行きました
完全体になった「ムジナ」
続いて、公演後の様子です。
役者とスタッフは小ホールの出入口に集まり
お客さまをお見送りします。
「おもしろかったよ」
「親子で楽しめました」
「また来ます」
お客様からの笑顔と言葉が、何よりの糧です
ご協力をいただきました。ありがとうございました
続いて打ち上げの様子もチラリとご紹介。
「カンパーイ」
装置作りから手伝ってくれたYくんに、この日
うれしいことがありました「Yくん、オメデトウ
」
「おせきとムジナと戻り橋」が繰り広げられた舞台も…
17日(日)お昼過ぎには跡形もなく片付けられ、
元の小ホールに戻りました。
「ありがとう、また来年の6月に戻ってくるね」
そして、困った時などサッとサポートして下さった祝祭劇場のスタッフの方々、
本当にありがとうございましたまたよろしくお願いします。
今夜は久々の集まりです。
ハガキのアンケートもいただいているとのことなので
とても楽しみです
公演アルバムもできたので、持って行きたいと思います。
(くまはち)
小道具のご紹介
みなさま、こんにちは
師走に入り、今年も残すところあと一ヶ月となりました
そして毎年この時期に発表される「流行語大賞」。
今年はなんと4つも選ばれましたネ
「おもてなし」「倍返し」「今でしょ」「じぇじぇじぇ」。
確かにどれも選びがたい気がします
さてさて、お芝居の中でで使われた小道具を
ご紹介したいと思います。
「ちょうちょ」。
「木の棒」。(自立しています!)
「ムジナ」が「沢ガニ」をつかまえるために
仕かけたワナでした。
「石」その1。
(ドリフみたいで好きなシーンです)
「石」その2。
こちらはけっこう大きいのです。
またしても痛い目に合います。
「沢吉」と「母ガニ」。
「沢ガニ」衆。
「沢吉」は棒つきタイプや…
(こちらは本当に一瞬の出番でした)
「カゴ」。
「おせき」ちゃんが背負っていました。
衣裳小道具のM子さんと「マイク」候補たち。
「殿様」&「ムジナ」が「おせき」ちゃんを想って熱唱していました。
(黒いマイクですね)
「殿様のお財布」。
「ムジナ」に奪われました
「柿」。
「おせき」ちゃんが弁天様にお供えしていました。
「漆塗り」セット。
漆職人である「沢吉」が使っていました。
「殿様」に献上する「面」。
塗る前と塗った後の2つあります
(2代目「沢吉」のC恵さんが作成)
「殿様の馬」。
「殿様」と一心同体です
「役人の馬」。
こちらも「役人」と一心同体です
「役人の刀」。
「沢ガニの薬」。
手にすっぽり収まる大きさでかわいいデス。
「カゴ」。
(元々は「蚕」を育てるためのカゴだそうです!!)
「松明」。
「役人」から奪います。(“ご乱心”のシーンです)
今回新たに作られた小道具もありますが、
初演や再演の頃から使われ続けている小道具もあります。
初演、再演をご覧になったことのあるお客様の中には
「見覚えがあるゾ」という方もいらっしゃったのではないでしょうか
衣裳小道具のスタッフが、稽古の早い段階から準備してくれたので
役者は大助かりでした
主な 「小道具写真」でした~
(くまはち)
舞台やスタッフ席のあちらこちらをご紹介
みなさま、こんばんは
アイソン彗星、「核の一部が残っている」とも言われているとか!
崩壊せずに残っていれば、12月4日以降に
大きなほうき星を観測できるかもしれませんがんばれー。
さてさて、今回は舞台のあちらこちらをご紹介したいと思います
①舞台の上手(かみて)側です。
写真では分かりづらいですが、舞台は客席に向かって傾斜しています。
舞台中央部分は特に傾斜が大きいデス。
橋に化けた時「ムジナ」が腹ばいになったり、
舞台の穴から役者が上半身を出して演技したり、
全体的に低い位置での演技が多いからなのです。
幕と楓の木と竹垣です。
楓は、N也さんの家からやってきた本物の木
竹垣は女性陣が編み上げて行ったもので、いい味が出ています。
②舞台の下手(しもて)側です。
こちらにも楓の木やススキ、竹垣があります。
一本一本の竹の並び方に、いかに“リズム”を付けようかと、
仕込み中楽しそうにこだわっていたのはN也さんです。
このお花は造花でした。(最初は本物かと思いました)
2階ギャラリーから見た舞台です。
上から見ると「田」の字のように穴が開いているのが
分かりますでしょうか?
この穴へは舞台上から直接出入りする時もあれば、
舞台の後ろから舞台の下をくぐって行く時もありました。
③上手側の穴です。
小道具(大きなうちわ、マイクなど)の受け渡しも
頻繁に行われていました。
こうして見ても、けっこう深い穴ですね
④下手側の穴です。
手前は「ムジナ」が出入りしていました。
…あら?誰かの足が
(ヒントは「ほいと」衣装の模様です)
⑤舞台中央
…の手前です。「ムジナの橋」がスタンバイ中
(ムジナの頭のてっぺんが見えます)
舞台中央の奥です。
(こちらはムジナのおしりが見えます)
「母ガニ」が入っていた大きなカゴが見えます。
⑦下手側の幕裏です。
こちらは役者や衣装や小道具でごったがえしていました。
(Y子さんがサポートのため常にいてくれました)
⑧2階ギャラリーです。
J子先生はここで役者の動きを見ながら
効果音を出したり、歌の伴奏をしていました。
「舞台の後ろにピアノがあると思った」というお客さまもいらしゃいました。
(スピーカーを舞台後ろのギャラリーに設置したからですね)
⑨音響席です。
⑩照明席です。
ブログ版、「バックステージツアー」でした
(くまはち)
仕込み風景 その3
みなさま、こんにちは
今朝の冷え込みは格別でしたね。
12月上旬には肉眼で見えるかもと言われた「アイソン彗星」。
太陽熱で崩壊&蒸発してしまったとかなんと…残念です
さてさて、「仕込み風景 その3」です
からの続きです。
11月14日(木)仕込み2日目。
舞台上に「ムジナの橋」が現れるという仕かけは、
今公演一番の見せどころでした。
と同時に、「ムジナの橋」は仕込みの山場でもありました
「どうやって動いていたの?」
「自動で?人力で?」
いただいたアンケートなどでも多かった質問です。
ではでは「ムジナの橋」の設置風景をご紹介します
N也さんとK則さん、舞台の下にもぐって作業中デス。
長ーい“たる木”を通しています。
その先端部分です。
2階ギャラリーから見たところです。
先端部分を舞台にしっかり固定します。
(前回公演から仕込みなどの手伝いをしてくれているY君)
たる木と「ムジナの橋」がドッキング
橋の前方と後方、共にたるきに固定されました。
作業の間、H恵さんとN氏が「橋」を支えています。
ぐ――――んと長いその先端…
ここが仕かけの「支点」となります。
“てこの原理”で「ムジナの橋」は上がり下がりしていたのです。
(T郎さん、S喜さん)
舞台の下に隠れている橋。
バティーバティー!」
「ムジナ」の呪文を合図に、「橋」担当のスタッフが「ヨイショー」と
橋の前後をつなげた部分を持ち上げていたのです。
様々なスタッフの知恵と工夫、腕力によって、「ムジナの橋」は
無事お客さまにお目見えすることができたのでした~
(「指一本で持ち上げられるゼ」と言ったのは、S喜さんでしたか…)
こちらは舞台の前を幕で隠す作業中です。
上手側はK洋さん、K野さん。
下手側はY子さん、Yさんがペアになって幕を固定して行きます。
舞台裏の階段を固定するS喜さん。
盛りだくさんでお送りした「仕込み風景」でした
今回は「バックステージツアー」も毎公演後実施したのですが
たくさんのお客様にご参加いただきました。
「お客様がたくさん!!」
「沢吉」が2階ギャラリーからレポート。
舞台の裏側へ入っていただいたり、実際に舞台に立っていただきました。
やはり「ムジナの橋」、そして舞台上の4か所の穴(役者が出入りします)に
お客様は興味津々のご様子でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました
(くまはち)