舞台写真その4~物語はいよいよ佳境を迎えます~
みなさま、こんにちは
いいお天気であたたか~な日です
まさに「日本一晴れ」!!
今日は11:00から楽天の優勝パレードがありましたね
21万人もの人々が集まったそうです。スゴイ!
見に行かれた方いらっしゃいますか
(私はテレビで見ていました)
さてさて、舞台写真を少しずつご紹介していきたいと思います。
(※ネタバレ多数!)
からの続きです。
「大変だー。沢吉のやつが沢ガニをつかまえにくるぞー」
「つかまえてすりつぶして殿様の薬にするつもりだ」
「沢吉」の行くところ、「ムジナ」が先回りして
大声で叫んで回ります。
「これっぽっちじゃ足りねえ」
「母ガニ」が「沢ガニの薬」を渡してくれましたが
“人”に塗るにはとても足りません。
「沢吉…」
心配する「母ガニ」。
「お願いじゃ、誰ぞ。誰ぞ…」
「おせき」ちゃんを人質に取られ、心配でたまらない「沢吉」。
精も根もつき果ててしまいます。
仲間をすりつぶすそうじゃ…」
「本当に恐ろしい奴じゃ…」
ヒソヒソと話をしている「沢ガニ衆」。
沢ガニの仲間にむごいことをしようとしていることは
「おせき」ちゃんのことを想うあまり、
「沢吉」の頭から飛んでしまったようです。
「幸せから不幸のどん底。ルンルンルルン…」
大喜びの「ムジナ」。
飛んだりはねたり、舞いあがっています。
「沢吉」のことを心配する「おせき」ちゃんの前に
突如「ムジナ」が現れ、求婚します。
「こんな時、冗談は顔だけにしておくれ!」
「ムジナ」を張り飛ばし、ねじふせる「おせき」ちゃん。
(ひょっとして一番強いんじゃ…)
しかし
「沢吉の本当のことを知りたかったらこの手を離せ!」
という「ムジナ」の言葉に、おもわず手がゆるんでしまう「おせき」ちゃん。
結局「ムジナ」はそのまま逃げてしまいます。
「どうか私を元の沢ガニの姿に戻してください」
弁天様の元へやってきた「沢吉」。
自分の身をすりつぶして、「おせき」ちゃんの命だけは
助かるようにして欲しいと祈ります。
その頃…
「殿様に頼んでみるか、じきじきに」
何やら取引を持ちかける「ムジナ」。
「母ガニ」も「それはありがたい」と感謝の面持ちです。
「祝言のために今までためた金全部で、沢ガニ一匹世話してやるぞ」
「沢吉」にも取引を持ちかけます。
「沢ガニが手に入るなら喜んで」とすがりつきます。
太鼓の音がして城の中。
「ここに沢ガニが入っておるのだな」
「ムジナ」の合図で「母ガニ」の入ったカゴから
ハサミがニョッキリ出ます。
「ムジナ」の申し出により、「沢吉」と「おせき」二人の手で
「沢ガニを殺せ」と「殿様」から命じられてしまいます。
「ギャー」
二人でカゴにヤリを差し込むと悲鳴があがりました。
「ムジナ」がいやがる「沢吉」の手をとって
カゴの中をのぞかせます。
「!・…」
中にいた沢ガニが「母ガニ」だと知り、言葉を失う「沢吉」。
それを見てニヤリと笑う「ムジナ」。
不思議に思った「おせき」ちゃんもカゴをのぞきます。
今度は「殿様」に取引を持ちかける「ムジナ」。
「私が弁天様の川にかかる橋に化けます。その橋を沢吉に
渡るように申し渡すのです。もし落ちたり渡れぬ場合は、
沢吉はおせきを嫁にしてはならぬという弁天様のお言葉じゃと言うのです」
「殿様」もこの方法ならば、「おせき」ちゃんを嫁にできると大喜びです。
「役人」が書状を読みあげ、「沢吉」「おせき」にも
申し渡します。
「沢吉」の耳に、どこかで「ムジナ」の笑った声が聞こえました。
がっくりとくずれる「沢吉」。
困った「おせき」ちゃんは家を出て、弁天様の近くまで行きます。
「あっ、ムジナの奴」
そこで見たものは「ムジナ」が橋に化けたり元に戻る様子でした。
全てを悟った「おせき」ちゃん。
ここから「おせき」ちゃんの逆襲が始まります。
いよいよ本領発揮です
「舞台写真その5」 に続きます。
(くまはち)
舞台写真その3~幸せから不幸のどん底~
みなさま、おはようございます
どんちょうの会の川田清太郎さんが出演する
「芸術銀河2013ミュージカル 常長の祈り」は
本日23日(土)と明日24日(日)公演です!!
(くわしくはこちらのブログ をご覧ください)
私は今夜の公演を観に行って来ます
さてさて、舞台写真を少しずつご紹介していきたいと思います。
(※ネタバレ多数!)
「舞台写真その2~殿様も解禁&四角関係勃発~」 からの続きです。
「沢吉」の家を訪ねて来たのは…
武器を扱う“いくさ商人”に化けた「むじ兵衛」こと「ムジナ」でした。
「沢吉」はてんで気がつきません。
うるし職人である「沢吉」に仕事を依頼しようとする「ムジナ」。
「実は三日の後には嫁をとることになっていて、それまでに
仕上げなければならない仕事が山ほど。この上新しい仕事というのは」
と「沢吉」はやんわりと断ります。
「嫁をとる」に対する「ムジナ」のこの表情
そう、「沢吉」と「おせき」ちゃんは、
三日後祝言を挙げることになっていたのです
「沢吉さんの嫁ごにこの着物を着せたら、村の衆は皆言いましょうな。
『沢吉さんの嫁ごは幸せ者じゃ。沢吉さんは人並み以上の人じゃ』と」
巧みな話術で「沢吉」の心をつかんで行く「ムジナ」。
「これは殿様に献上するお面。
三日以内にうるしをかけたら、この着物をさしあげてもようございますよ」
「三日ではとうてい時間が足りん」と「沢吉」はガックリ。
しかし「ムジナ」の強引な説得、目の前の美しい着物、
そして「人並み以上になりたい」という思いから
「沢吉」は決意します。
それから三日三晩、「沢吉」がうるしを塗っては
「ムジナ」が乾かし・・・を繰り返します。
「ムジナ」ときたら「沢吉」の眼を盗んでは
居眠りしたりさぼったり。
そして三日目。お面にうるしを塗り終わり
「沢吉」は着物を手に入れます。
「これならあの馬鹿殿、何も知らずに喜んで顔に付ける」
ほくそ笑む「ムジナ」。
「よく乾かしてから使うように行ってくださいね」
「沢吉」は念を押します。
そして「おせき」ちゃんを嫁ごとするめでたい日。
祝いの歌の中、幸せな二人が祝言をあげようとしたまさにその時…
(J子先生の生歌でした)
馬のひづめの音が響き渡り、役人がどやどやとやって来ました。
「この面にうるしをほどこしたのはそちであるか?」
あっという間に縄をかけられる「沢吉」と「おせき」ちゃん。
祝言をそっと見守っていた「母ガニ」の姿も見えます。
面を顔につけた「殿様」はどの医者に見せても治らないほど
はれあがり、ボリボリのカユイカユイのカンカンのご立腹とのこと。
「沢吉」は死罪を申し渡されます。
「アッハハハ…」
高笑いする「ムジナ。」
大好きな「おせき」ちゃんに再会できたのを喜ぶ「殿様」。
しかし「おせき」ちゃんにボリボリのカユーイ顔を
笑われてしまい大ショック
さらに二人が祝言をあげると分かるや否や、怒り心頭
「沢吉」の首をはねるよう「役人」に命じます。
「ムジナ」のささやきにすがりつく「沢吉」。
「治る方法を知っております。
沢ガニをすりつぶして塗るのでございます。」
「殿様、私もだまされた一人、被害者でございます。
沢吉のうるしがそのカユイカユイの原因でございます」
「殿様」に呼び出された「ムジナ」はついに本性を現します。
「今日中に沢ガニをつかまえ、すりつぶして余の元へ持ってまいれ。
それを塗って治ったら許してつかわす。
それまでこのおせきは余が預かる」
殿様もまた本性を現します。
果たして「おせき」ちゃんと「沢吉」はどうなってしまうのでしょうか
「舞台写真その4」 へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その2~殿様も解禁&四角関係勃発~
みなさま、おはようございます
今日は風が強くて寒さが身にしみます。
暖か~い布団やこたつから出られないくまはちです。
さてさて、舞台写真を少しずつご紹介していきたいと思います。
(※ネタバレ多数!)
「舞台写真その1~ムジナ解禁~」 からの続きです。
「おせき」を川に落とそうと、橋から元の姿に戻ろうとする「ムジナ」。
しかし…呪文が出てきません。
「ムジナ」の化けた橋とはつゆ知らず、無事渡り切った「おせき」ちゃん。
そのまま歌いながら行ってしまいました。
なんと「ムジナ」はくすぐったいのを我慢しすぎて、
呪文の文句まで飲みこんでしまったのです。
「ぼうや、じゅもんをおちえてくれないかなぁー」
「ムジナ」をシラーッと見る「沢吉」
(教えるはずないですよね)
それから時は流れ…
すっかり大人になった「おせき」ちゃん
村一番の器量好しです。
「沢吉」の帰りを待つ「母ガニ」と「沢ガニ衆」。
水に強いうるしを扱えるようになるため、「沢吉」は修行に出ていたようです。
「おせき」ちゃんの気をひこうとするも、無視されてしまう「殿様」。
幼いころからの片思いは熱を帯びるばかりです。
「おせきか、わしの嫁にならんか」
「ムジナ」は呪文を思い出せず、ずっと橋のままです。
そして「ムジナ」も「おせき」ちゃんに心を奪われたようです。
「あれっ?あれがあの小さかったおせき?」
旅から帰った「沢吉」もまた「おせき」ちゃんに一目惚れします。
こうして「おせき」ちゃんを巡り、
人とムジナと沢ガニの四角関係が勃発しました
「どうか私を人間の姿にかえて下さい」
弁天様にお願いする「沢吉」。
「あれっ、何んだ何んだ」
「沢吉」がドロンと人間の男になってしまいました。
目が合う「おせき」ちゃんと「沢吉」。
「そうすんなり沢吉やおせきの思い通りにさせてなるものか」
ついに呪文の文句を思い出した「ムジナ」。
数年ぶり?に元の「ムジナ」の姿に戻ります。
サイフを受け取り、川に落ちた(落とした?)「殿様」を助ける「ムジナ」。
意気投合した二人(「ムジナ」が飛んでる!!)
「おせき」ちゃんへの熱い想いを歌にします。
キンコンカンコン キンコンカンコン キンコンカーン
(『のど自慢』よろしく、J子先生の評価が下る瞬間です)
「母ガニ」がそっと見守っています。
「ごめん下さい。もし、ごめん下さりませ」
「沢吉」の家に怪しすぎる人?が尋ねてきました。
一体誰なのでしょうか
「舞台写真その3」 へ続きます。
(くまはち)
舞台写真その1~ムジナ解禁~
みなさま、おはようございます
写真データとにらめっこしつつ、舞台の余韻に浸るくまはちです。
朝は雨が降っていましたが、午後は晴れるとか
さて!お待たせしました!
舞台写真を少しずつご紹介していきたいと思います。
(※ネタバレ多数!)
衣裳メイクのY子さん&「ムジナ」のH恵さん&C英ちゃん
ついにモザイクを背負わない「ムジナ」を解き放つ時がやってきました
いよいよ「ムジナ」解禁ですっ(ボジョレーヌーボーか)。
公演前は楽屋で気合い入れを行います。
「がんばるぞー!」
『おせきとムジナと戻り橋』
ドンドンドン…太鼓の音がして、
「一つとや」の歌声と共に…
これからお芝居を演じる「ほいと衆」が舞台に上がります。
※ほいと…古く正月等に祝言を唱えて門付する人のこと。
このお芝居の中では、弁天様のお堂をあちらこちらに建てるため、
行く先々で勧進芝居を見せている人達のことを言います。
「お芝居」で使う小道具をそれぞれ手にしています。
「十とや峠を今日も 越えてゆく」
さあ「お芝居」の始まりです。
ここはある所のある村はずれの川のそば。
そこに小さな「身代わり弁天様」がおまつりしてありました。
「沢ガニ」達が遊んでいます。
「沢ガニ」を捕まえようと「ムジナ」が罠をしかけています。
ムジナはニワトリを盗んだり、あることないこと人の耳にふれまわったり
悪さばかりしているイタズラものです。
そこへ「おせき」ちゃん達がかけ込んで来ました。
棒きれを手に「若殿」を追いかけています。
「若殿」ピンチ!!
たくましき「おせき」ちゃん。
「ムジナ」の仕かけた罠も、「子ども達」にけちらされてしまいました
(「ムジナ」の憤慨している様子が好きです)
「クァッー!!」
怒った「ムジナ」が飛び出します。
「おせき」ちゃん達にやっつけられる「ムジナ」。
巻き込まれるかわいそうな「若殿」。
「母ガニ」が“沢ガニの薬”をぬってくれます。
これはなんと“沢ガニの身をすりつぶして作ったもの”で
かぶれだろうが何にでもよく効く不思議な薬だと「沢ガニ衆」は言います。
さらに「沢ガニ」達の話を盗み聞く「ムジナ」。
どうやら「ムジナ」は、どんなものにでも化けられる呪文を
忘れているらしいのです。
「悪さばかりするムジナを叱って下さい」
弁天様にお願いする「おせき」ちゃん。
「おせき」ちゃんに告げ口されて面白くない「ムジナ」。
「あっ!思い出した」
ふとしたきっかけで呪文を思い出した「ムジナ」!!
「おせき」ちゃんをだましてやろうと川にかかる橋に化けます。
(ここで橋が突如現れます!!)
「あれぇ…こんなところに橋がある」
やって来たのは「沢ガニ」の「沢吉」。
好奇心旺盛な「沢吉」。
「ムジナ」の化けた橋とは知らず、チョコチョコと渡り出します。
「ククク…くすぐった」
くすぐったさに我慢できず、「ムジナ」は変身をといて元の姿に戻ります。
川の中へ放り投げられる「沢吉」。
そこへ「おせき」ちゃんがやって来ました。
「こっちへ来たらいかん」
「沢吉」は気をひこうと必死にチョコチョコ歩きます。
(すごい跳躍力!)
さらに「ムジナ」の橋を一所懸命くすぐりますが…
「あぶない!」
ついに「おせき」ちゃんは「ムジナ」の化けた橋を渡ります。
「おせき」ちゃんはこのまま川に落とされてしまうのでしょうか
「舞台写真その2 」へ続きます。
(くまはち)