舞台裏 -249ページ目

仕込み風景 その2

みなさま、こんにちはニコニコ


7月最初の週末、いかがお過ごしですか?



朝早くは曇り空が広がっていましたが

今は日が射してきました。

蒸し暑くなりそうですあせる


明日は七夕。いいお天気になるといいですね星




* * * * * * *




さてさて、仕込み風景その1 の続きです。


公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールでの

仕込みの様子をご紹介します。


今回は「階段客席」についてご紹介しますビックリマーク



いつもはパイプいすを並べるこのスペースに…


今回は「階段客席」を作ります!!



どどーん。今回はこちらのコンテナが大活躍キラキラ



2階ギャラリーの正面から見たところです。



下手側から見たところです。まるでコレクションのステージ。

(K洋さん、モデルさんみたいデス)



列ごとに高さを変えながら、平台を設置していきます。



角の部分は三角形の平台を設置します。


これはもはや…



「舞台」ですね!



パイプいすが隙間に落ちないように、垂木を固定します。

(どんちょうの「ダブルN也さん」のおひとり、N也・Sさん)




次の「獲物」を探して立ち去る後ろ姿キラキラ




客席の最前列部分をインパクトドライバーを使って

しっかりと固定するK則さんドリル


H恵さん&K子さん、私の視線に気が付いてニッコリチョキ



さらにムードメーカーのY子さん、登場アップ



今度はパイプを使って…


2階ギャラリーからも固定します。




パイプを横にも設置します。




強度がグンと増します。




客席を囲って行きます。




Y喜くん&Y子さん。


クランプやパイプが突き出ている部分などを

暗幕のハギレ&ガムテープでぐるりと包みます。




H恵さんもぐるり&ペタペタ。



どんちょうの「職人」さん達。

安全対策のために余念がありません。


暑い中での作業を気遣って、うちわで扇ぐY子さん。

(受付で見かけたあのうちわ です)



階段客席、ついに完成しました!



小ホールに入ったお客様が「わあービックリマーク

驚いて下さるのを目の当たりにして、

「職人」さん達はきっと、心の中でガッツポーズをしていたことでしょう。





アンケートなどを通していただいたお客様からのご意見でも


「ついに実現したのですね!」

「今までの八百屋舞台も驚きましたが、階段客席もビックリしました」

「客席が階段状だったので観やすかった」

「ストーリーに集中できた」

「これからもぜひ続けて欲しい」



などなど、階段客席への反響はとても大きかったですキラキラ





今回は、


①舞台の方に平台をそれほど使用しなかったこと

②舞台装置の仕込みにそれほど時間がかからなかったこと


以上の条件がそろったため、階段客席を作ることが可能になりました。




今後も実施できるかどうか…実施できたらいいな…

そこのところどうなんでしょうか、「職人」さん達!?




* * * * * * *




次回は「公演総括②&公演前後の様子アレコレ」をお送りします。






楽屋の様子などもご紹介する予定です。


あ、この写真は以前 もご紹介していましたあせる



(くまはち)

仕込み風景 その1

みなさま、こんばんはニコニコ




私がいるところは雨が降っているのに

遠くに見える夕焼け空がとてもきれい。


今日はそんな夕方の空に見とれました。




* * * * * * *




さてさて、


今回は公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールでの

仕込みの様子をご紹介します

※ 6月19日の記事 の続きです。




パネルにパンチ(カーペット)を貼って行きます。



しわの無いようにゴリゴリゴリ…。



可動式の舞台は、真ん中の部分だけ高さを少し低く固定し、

上にパネルを載せることで高さを揃えました。


一体なんのためかというと…




ほんの一角…「玄関スペース」を作るためでしたビックリマーク



パンチ貼り終了。

玄関スペースだけ低くなっているのが分かりますか?




続いては…



ドア枠や壁を設置します。



しっかり固定します!



どんどん設置していきます。



K則さん&H恵さん。


玄関スペースのパンチ貼りをします。


Yさんも加わります。


とってもキレイに仕上がりました!



下手(しもて)側の壁も設置。



壁の裏側はこうなっていました。



二階ギャラリーからも固定します。



こちらもしっかりと固定します!


2階の固定部分です。



だんだんと「部屋」に見えてきましたキラキラ



作業で使うクランプや木片など、きちんと分類しています。




電動のこぎり。コードレスタイプがあるんですね!



ドアを設置中のN也さん。



ドアが設置されました。




ドア枠も細工中です。



「カチッ」と閉まるところです。



今度はドアノブを取り付けます。




ドア周りの壁紙をきれいに処理します。



ドアが完成しました音譜




ドアノブです。金色の枠がワンポイント音譜

スイッチもあります。




コンセントもありました。

(舞台上を掃除機がけするときに、思わずプラグを挿しそうになります)




こうして舞台が完成しました!!



仕込み風景 その2に続きます。

アンケートでも反響が大きかった「階段客席」についてご紹介します。






(くまはち)

公演アンケート&公演総括①

みなさま、おはようございますニコニコ


今朝は曇り空が広がっています。

今日も蒸し暑くなりそうですね。




* * * * * * *





さてさて、


舞台写真のご紹介が前回で終わりまして…





今回は「公演アンケート」について、ご紹介したいと思います。


公演後、お客様に書いていただいたA4アンケートの方で



「あなたがおすすめしたい、おいしい食べ物屋さんは?

                (メニューも教えてください!)」



…というご質問をさせていただいたところ、

多くの方からご回答をいただきました。


ありがとうございました!



こちらでご紹介させていただきますねクローバー



◆登米市・錦織「食堂あづま」の冷やし中華

◆登米市・「柳家」のなっとうキムチラーメン

◆登米市・「焼肉 八幡」 ※ボリュームたっぷりでおいしい

◆登米市・「プッペ」のラーメン

◆登米市・「あさの食堂」の焼きそば

◆登米市・「カフェ ミネソタ」

◆登米市・「北海道一番」の醤油ラーメン

◆登米市・「たばごや」のカレー

◆登米市・「たやま」の味噌ラーメン

◆登米市・「花蓮」 ※どれもおいしいです♪

◆登米市・「菅原屋」のとりめし

◆栗原市・「ササキ」 ※メニューはどれもこれもオススメですよ☆ 

              ※ハンバーグ定食!

◆栗原市・「チロル」

◆栗原市・金成「たっちゃんラーメン」コーン味

◆大崎市・「一の家」のとんかつ(ロースカツ)

◆大崎市・「カシュカシュ」のハードパン

◆大崎市・「カフェガーデン ルジェ」のランチ

◆大崎市・鳴子「藤治朗」の板そば

◆黒川郡・富谷町の「イエローファクトリー」のランチ

◆仙台市・晩翠通り「こうしゅう」のニラなんばんラーメン ※ニラいっぱいかけてね

◆仙台市・泉区「あちゃーる」のカレー ※すごいです!

◆蔵王 ・遠刈田の温泉宿「大忠」

◆一関市・「ポラーノ」のアイス

◆大坂府・くしかつ ※カリッとしておいしかったです。この辺のくしかつとは違いました

◆お好み焼き

◆とりめし

◆まめもち

◆海鮮丼




こ、これは…お腹がすいている時に読むと

たまりませんね…。(ぐ~っ)


みなさまからのアンケートを通して、

今まで知らなかったお店を知ることができて

とてもうれしいですアップ



みなさまの「美味しいグルメ情報」、

教えて下さりありがとうございました!!






いただいたご意見・ご感想の一部も、ご紹介させていただきます。


◆早乙女さん、不器用ながら人の好さがにじみ出ていました

◆大家さんの言葉が変わったところ、私も心で突っ込みました

◆秋山憂の叫びに涙が出ました。1人はとっても寂しいんです。

◆最初会話にも入れなかった寿が、恋に発展したのは素晴らしい

◆こわくないお化けもいるんだね(※5歳の女の子)

◆孫と楽しい時間をありがとう

◆「やっぱり、素敵。」でした

◆今回の「素敵」はたまたま、ではないですね!

◆出会いの大切さを感じました

◆出会いを大事に前を向いて歩いていきます

◆全体を通して流れる思いやりのあるやさしさが、しみじみとした

  気持ちにさせてくれた

◆不思議で素敵なお話しでした

◆生きる光が見えた

◆今を大事に生きたい

◆幸せになることがみんなの願いなんですね

◆ケータイがらみの話、笑えました

◆おなかがすいたので、誰かを誘ってメシに行ってきます!

◆お好み焼きを食べてから帰ります

◆ご飯を食べてから来てよかった

◆衣装の色がきれいだった

◆物語と曲が合っていた

◆シンプルな舞台装置でよかった

◆セットがない分、音響の一つ一つがいつにも増して心に響いた

◆階段客席、とても観やすかった



たくさんの「声」をお寄せいただき、本当にありがとうございました!

みなさまに観ていただけること、そして、いただいたメッセージの1つ1つが

私たちの何よりのエネルギー源です。



今公演、初めての試みである「階段客席」への反響も

大きかったように思います。





* * * * * * *






そして昨夜は、中田生涯学習センターにて公演総括が行われました虹

「ただいまぁ!」



いただいたアンケートを大切に読ませていただいています。


ハガキのアンケートもたくさんいただいております。

ありがとうございましたビックリマーク



  

公演アルバム完成。驚きの早さです!(ブログをやっていて良かった…)



アルバムを見るYさん。



そして公演総括です。

まずはいただいたご意見を共有します。



音響のK野さんの総括。

特に男性陣が熱~く語らい合っていました。



「早乙女」さん役のN氏の総括。

制作としても情報宣伝のため走り回ってくれました。



「大家」さん役のH恵さんも「早乙女」さんを振り返ります。



土曜日の公演総括②へつづきますビックリマーク





【おまけ】



おいしい差し入れをいただきました音譜









ごちそうさまでした!





(くまはち)


舞台写真その6

みなさま、こんばんはニコニコ


7月になりましたネ。

みなさんにとってどんな上半期でしたか?


下半期ものんびりじっくり行きたいと思いますクローバー

よろしくお付き合いお願いいたします。


* * * * * * *





それでは、舞台写真の続きをご紹介していきます。


(※ネタバレ注意!)



舞台写真その1

舞台写真その2

舞台写真その3

舞台写真その4

舞台写真その5



の続きです。


いよいよ今回が最終回ですビックリマーク





手にしていた封筒をやぶる「秋山」さん。



「寿」さんも自分の遺書をやぶります。




なんだかたくましくなった「寿」さん。



みんなにお礼を言う「寿」さん。…もちろん「夏目麗子」さんにも。



「秋山」さんも感謝の気持ちを伝えます。



「夏目麗子」さん、おもむろにポケットから何かを取り出します。



なななんとこの部屋のカードキー!!



次々に楽しいことが起こり、

出すタイミングを逃してしまったのだとか。


「大家」さんが入口の所に落としていたようです汗




悲しいことばかり起こっていたこの部屋から、

幸せに人が出ていけたその時に

「夏目麗子」さんは成仏できるといいます。



5人それぞれの身にたまたま起きた、すごく素敵な事。




残念ながら、この部屋から出ると

成仏できた幽霊のことは忘れてしまうのだとか…。




お別れの時がせまります。



「夏目」さんと「早乙女」さんと「大家」さん。

がっちりと握手を交わします。



「早乙女」さんと「寿」さんも握手。



晴れ晴れとした表情の「寿」さん。




そして、「夏目」さんと「寿」さんと「秋山」さんも…



 



 

 



「良かったな。」






うなずく二人。



ついに扉が開きました!





「じゃあ…また。」



そして…




「大家」さんと「早乙女」さん、ドアの外側へ出てきました。



ふとドアの方を振り返る「早乙女」さん。



記憶がおぼろげながらも、

どこか力強い二人がそこにはいました。




いつの間にか三人が見つめています。



…幕…  




* * * * * * *




またも大変長くなってしまいました。

読んでいただき、ありがとうございました。


稽古中のブログではモザイクをかけて

ご紹介できなかったところを公開できてうれしいですニコニコ



「たまたま、素敵。」、本当に大好きなお話です。


次回からは、



◆アンケートでいただいたご感想など

◆楽屋&打ち上げの様子

◆仕込み風景

◆舞台装置や小道具


などをご紹介して行く予定です音譜



そして今週の水土は公演総括が行われます。

そちらの様子もご紹介させていただきますね。



もう少し続きます虹




(くまはち)

舞台写真その5

みなさま、こんばんはニコニコ

とうとう6月も終わりですね。

一番好きな月でした。


中でも、6月下旬頃の18:00~19:00の

空気や空の明るさが一番好きです。




* * * * * * *





それでは、舞台写真の続きをご紹介していきます。


(※ネタバレ注意!)



舞台写真その1

舞台写真その2

舞台写真その3

舞台写真その4



の続きです。




おススメの美味しいお店について熱~く語る「早乙女」さん。





関西グルメ…たまりませんアップ




「夏目」さんに背中を押されて、

「一緒に食べに行こう」と「寿」さんを誘います。




からかいつつも、温かく見守ります。




「早乙女」さん、うれしそうです。



食べるのが好きな「寿」さん。



「…ありがとう」。




再度「早乙女」さんを襲ったビッグウェーブ波



「寿」さんに決断の時が訪れました!


「…行ってください、トイレ。」


みんなの大声援(?)を受けて、

トイレへ駆け込む「早乙女」さん。



女子トークで盛り上がりますラブラブ



突如聞こえたのは…



「何や、コレ―!!」


「早乙女」さんの悲鳴!



浴槽にあったという遺書を見せます。




横から奪い取る「寿」さん。




ここで死ぬつもりだったと言います。




責任を感じる「夏目麗子」さん。





しかし、遺書は「寿」さんのものではありませんでした。




遺書を見つめる「秋山」さん。





もしかして、「夏目麗子」さんの遺書?!



「寿」さんの遺書、実は「真っ白」でした。




今度は甘いものトークで盛り上がる二人。

「寿」さんはすっかり笑顔になりました。



そんな二人を見ている「秋山」さん…。




突然感情が爆発します。



力強く励ます「大家」さん。



窓を見上げる一同。



「秋山」さんも笑顔になりました。




「早乙女」さん、心機一転!




「大家」さんも自分の居場所を再確認します。





* * * * * * *




その6へ続きます。





(くまはち)