公演題材研修~水平線を見に行こう~
みなさま、こんにちは
今日は立冬。
・・・とは思えないほどポカポカ陽気です
そして宮城の新ブランド米「だて正夢」が
今日から販売されますね。
もちもち食感と甘みが特徴とのこと。
気になります
* * * * * * *
さてさて、11月5日(日)行ってきました。
毎公演恒例の「公演題材研修」。
今回の行き先は、南三陸と気仙沼の海です。
作品タイトル「水平線の歩き方」…ということで、
水平線を見に行って来ました。
ちなみに2008年の初演の時も、
長面(ながつら)の海へ水平線を見に行っています。
(その時のブログはこちら→★)
集合場所の「道の駅 三滝堂」でパチリ。
南三陸の防災庁舎に向かって手をあわせました。
震災から7年。
新しい道路ができ、かさ上げされた「台地」が多く見られました。
「南三陸ホテル観洋」さんのレストランで、お昼ご飯をいただきます。
目の前に広がる海!
美味しい海の幸、いただきまーす!
・南三陸キラキラいくら丼
・まぐろ丼
・シーサイドナポリタン
・ラーメン
・ノンアル
各テーブルでも大人気のキラキラいくら丼
「円グラフでいうと、イクラが100%を占める」
「一生分のイクラを食べた」
「イクラとの戦い」
「プチプチ感が美味しい」
という、イクラ好きの方にはたまらないメニュー!
みなさまもぜひお試しください
ホテル玄関のモアイ像と一緒にパチリ。
このモアイ像も、イースター島から贈られたものなのかな?
※「モアイ」とは、イースター島のラパヌイ語で
「未来に生きる」という意味だそうです。
そして次に向かったのは、気仙沼の岩井崎。
まだ14:00前でしたが、うっすらと雲が広がり
すき間から差し込む光が神秘的でした。
到着して早々、謎の撮影会が始まりました!
N也さんもバッチリ、チェックのシャツ・・・
撮影したK則さん、ガードレールの位置まで合わせてきました
さすがのこだわりっぷりッッ!
松林を歩きます。
「葉っぱが違うような・・・」
途中で見かけた植物です。
分かる方いらっしゃいますか?
「龍の松」。
・・・たしかに龍に見えます!
津波によって被害を受けた松の一部が奇跡的に残り、
天へと上ろうとする龍のような形に見えることから
「龍の松」と名付けられ、岩井崎復興のシンボルとなっている。
「横綱秀ノ山雷五郎像」。
江戸時代、天保の三傑ともいわれたという、
階上地区出身の横綱・秀ノ山雷五郎(1808-1862)の像は、
東日本大震災の津波にも耐え、太平洋を望み力強く立っている。
(宮城まるごと探訪さんより引用させていただきました)
水平線の向こうに思いを馳せます。
「遠くない、遠くない。」
(撮影会 第2弾!)
三陸復興国立公園、三陸ジオパークの南端に位置する岩井崎は、
海水に浸食された石灰岩地質の岬です。
岬の先端は岩礁になっています。
思い思いに過ごしました。
水切りの師匠、H夢くん。
とんでもない距離を、石がピョンピョン跳ねていました
海を眺めたり…
台詞の練習をしたり…
ホヤを見つけたり…
カニを見つけたり…
ウミネコを見に行ったり…
海蝕洞の岩孔に波が打ち寄せると潮を吹き上げるという潮吹岩。
この日は見ることができませんでした。
日が射すと表情が変わりますね。
公演の無事と成功をお祈りしました。
近くの丸正食堂さんへ。
「潮騒ダー」なるものを発見!
(拾った貝をかわいくディスプレイするM子さん)
岩井崎で採取した海水をろ過して作った
海塩を使用しているとのことです。
イラストの真似をするH夢くん。
このまま飲むとかなりシュワシュワしそうですね。
イラストと言い、ネーミングと言い、ワイルドで最高です
旅のお供におススメです
なんだかスッキリ穏やかな気持ちになりました。
また来たいなと思います。
気仙沼のクリームサンドもゲットするど―。
(食べることばかり)
研修の後、主演の二人はそのまま自主稽古へ向かいました。
そして昨日も特訓やスタッフ会議が行われました。
海からもらったパワーを元に、
さらに前に進んでいきたいと思います。
(くまはち)
装置作り&特訓&2回目の通し稽古
みなさま、こんにちは
3連休いかがお過ごしですか?
お天気もいいし、お出かけには絶好のお天気ですね。
* * * * * * *
さてさて、11月3日(金)の稽古場の様子などをお伝えしますね。
昨日は朝から某所にて、装置作りが行われました。
H恵さん&Kさん達、暑いくらいの日差しの中
お疲れ様でした。
そして午後からは、宝江ふれあいセンターにて
稽古が行われました。
K子さんが撮ってくれた稽古の動画を観て、
発声や動きを客観的に見ることができました。
語尾の大切さ、
発声で意識すべきこと、
動きの整理など
もらったダメ出しを1つ1つ実感しながら振り返りました。
「自分が思った通りの声、音となって伝えられているか?
それができていなければ変えて行かなければならない」とのこと。
「心と声の重心」を意識して、
会話のキャッチボールをして行きます
ご近所の「菅原屋」さんで夕食をいただきました。
とりめし、おいしかったです
K子さんが抱っこするのは、前回のブログで登場したお人形。
ふさふさの前髪をつけてもらい、かわいいデス
おくるみはC英ちゃんが貸してくれました。
なんだか本当の赤ちゃんのようです
衣装チームのC聖ちゃん&Y子さん、
よりいいものを求めあちこち探し回ってくれています。
2回目の通し稽古、スタート!
主演のN也さんは今回、敢えてある試みをしたように思えました。
通し稽古でつながった感情を元に、
今後さらに整えていくのかなと思えました。
N也さん、他のキャスト、見守るスタッフの集中が重なり
相互に作用しあって、終盤はここまで行くのかと息を飲みました。
公演まであと20日。
部分稽古と通し稽古を重ねて、
より楽しんでいただけるお芝居にするどーっ
* * * * * * *
朗読のお知らせです
今回客演して下さるK男さんが
明日11月5日(月)12:00頃から、
津山公民館にて朗読を行うとのことです。
ご都合の付く方はぜひ!
(くまはち)
「a.ru.ku」さんに掲載していただきました♪
みなさま、こんばんは
風邪や胃腸炎が流行しているようです。
みなさまは大丈夫ですか?
マスクの着用や手洗いうがいなど、
自分で予防できることはしっかりして行きたいと思います。
* * * * * * *
さてさて、11月1日(水)の稽古場の様子をお伝えしますね。
「県北タウンネットa・ru・ku(アルク)」さんに
情報を掲載していただきました。
※宮城県北を中心とした無料地域情報誌で
コンビニや飲食店などでゲットできます。
今回はなんと見開き!
抽選でペア3組様に、ご招待券をプレゼントさせていただきます!
応募方法など詳細は、直接お手に取ってご確認くださいね。
よろしくお願いします
「a・ru・ku(アルク)」さん、ありがとうございました!
先日の通し稽古を踏まえ、衣装について新たな提案が出ました。
他の役者とのバランスを見て、
公演直前まで改良されていきます。
M子さんが手にしているのは・・・
お芝居中、一瞬登場します。
以前、M子さんが手作りしたものだとか。す、すごいデス。
「博史」の弟分に思えてしまいます
※ 第55回公演をご覧になった方は、「博史」を覚えておられるでしょうか?
私の演じた「木村」の「息子」ちゃんです。
お芝居中ずっと抱っこしていました
そして照明プランを清書しているYさん。
横でずっと眺めていたい(←迷惑!)
そして・・・
とあるシーンの動きを整理したり、
先日の通し稽古を踏まえた部分稽古を行いました。
私がもらったダメ出しの一つに
「心と声の重心が高い」というものがありました。
①日常生活でもそのことを意識する
②セリフを1回忘れてその場に立つ
③発声の基礎をきちんと学ぶ
録音した通し稽古の様子を聞いて、自分でも納得したので
やれることをやってみます!
明日は朝から装置作り、
そして午後から稽古です。
それではみなさま、よい連休をお過ごしください
(くまはち)
米岡芝居さんを観劇して来ました
みなさま、おはようございます
11月になりました。
昨日のハロウィン、何か仮装されましたか?
そして・・・
今日発行の地域情報誌「a・ru・ku(アルク)」さんに
劇団どんちょうの会について掲載していただいています
みなさま、ぜひチェックしてみてください。
* * * * * * *
さてさて、10月29日(日)米山体育館にて、
米岡芝居 みやぎふるさと物語 第2弾
新・姉取沼物語
を観劇して来ました。
当日は台風の影響であいにくの雨でしたが、
会場内は来場された方達でにぎやかでした
米岡芝居さんの出番まで、
先に会場に来ていたC聖ちゃんと一緒に
様々な出演団体さんによる舞踊を観て楽しみました。
お芝居は、登米市迫町喜多方の逸話
「姉取沼の由来」「姉取沼の碾き臼」を
元にしたオリジナルストーリーとのことです。
私たちの身近な伊豆沼と内沼に、こんな逸話があったのか・・・と
勉強にもなりました。
姉妹と若者の不思議な縁、
姉妹それぞれの葛藤など
主演のお2人が熱演されていました。
周りを固める役者の方々も味があって良かったです。
黒子の方も陰で大活躍でした。
小学生のお2人も堂々としていて立派でした。
終演後、主演を務めたM貴ちゃん、そしてC聖ちゃんとパチリ★
観に行って良かったです。
感動をありがとうございました。
次回公演も楽しみにしています
(くまはち)
劇団三カ年計画さんの朗読会に行ってきました
みなさま、おはようございます
今朝も一段と寒かったですね。
東京・近畿地方の方では木枯らし1号が発表されたとか。
秋も本番ですね。
そして今日はハロウィン。
みなさまは仮装するなら何がいいですか?
私は着ぐるみとか暖かいのがいいですねー
* * * * * * *
さてさて、10月28日(土)行ってきました!
劇団三カ年計画
さんの朗読会 宮沢賢治 童話の世界
会場は、栗原市高清水にある
Cafe chou chou(カフェ シュシュ)さんです。
今回の朗読会作品は…
『フランドル農学校の豚』宮沢賢治
『残されていた久奈志利雑話』佐藤義夫
『カイロ団長』宮沢賢治
でした。
拍子木が鳴り、オルガンの音から始まった朗読会。
豚のぬいぐるみやカエルの楽器?も登場し
不思議な雰囲気でした。
『残されていた・・・』の作品は、日本史の授業のようで
興味深かったです。
あたたかい紅茶をいただきました
チーズ&バナナのパウンドケーキ、とってもおいしかったです。
ごちそうさまでした
アットホームな雰囲気の中で聴く朗読・・・楽しい1時間でした
出演していたM香ちゃんもお疲れ様でした
「カイロ団長」の朗読、とても生き生きしていて楽しかったです!
Kイノマタさんの作品、いつも見とれてしまいます。
朗読会の作品にちなみ、カエルや豚がいてクスッとなりました
また次回の朗読会も楽しみです。
(くまはち)