おはようございます。
うどん馳走 山石土平の店主です。
今朝は雲が広がっています。
日中は雲が多めながら、
日差しが届くこともあるようです。
最高気温は14℃まで上がり、
寒さは控えめのようです。
さて、一昨日水曜日の営業は、
落ち着いたスタートを切ると、
12時を回ると次々にお客さん。
忙しくなるかと思いきや、
エンジンがかかりそうでかからず、
満席にはなりませんでした。
12時半以降は徐々にペースダウン。
後半はポツリポツリ・・
1時半以降はパタリ・・
晴れ間も見られ、
穏やかな天気だったんですけどね。
大入りラインには、遠く及ばず・・
一度歯車が狂いだすと、
パタリとお客さんが途絶えてしまう
感じがします。
お越しいただいたお客さんに
感謝、感謝です。
一昨日の人気メニュー。
1番人気 「自家製なめらかプリン」
2番人気 当店イチオシ
「讃岐天ぶっかけ」
3番人気 12月限定
「大海老天入り鍋焼きうどん」と
「鶏ささみ天と九条ネギの
ゆず塩うどん」が同数でした。
先日火曜日のブログ
駐車場出入口の段差に注意 | 脱サラうどん屋のブログ (ameblo.jp)
思いのほかたくさんの方から
コメント、対策案、アドバイス等々
いただきました。
いやあ、本当にありがとうございます。
貴重な定休日の昨日、
店の前の道路は県道なので、
県道の所管の長浜土木事務所に
相談に行ってきました。
実は僕、市役所の道路課や
都市計画課にいたことがあります。
なので、ここは、
何度も足を運んだ場所なのです。
もう20年くらい前のことですが、
多少の予備知識はあって、
まあ、難しいだろうなと思いつつ、
相談してみたのですが、
やっぱり妙案はなかったですね。
現在、出入口の幅が
4.2mしかないので、もう少し
広がられないかとお願いしたところ、
許可を受ければ、
車道から歩道への進入口は
6mまで広げられるとのことでしたが、
許可を受ける条件として、
新たに、歩道と敷地の間に
構造物(擁壁等)を設置して、
開口部は4mにしなければならず、
かえって事故が増える可能性があり、
その対策工事費用も、
全てこちら持ちになるので、
とても現実的ではありません。
道路管理者とすれば、
歩行者の安全が最優先され、
車が歩道を横切る際には、
運転手側に最大限の安全確認が
求められるということなんですね。
結果的には、
出入り口の両端の
三角縁石部分に黄色い色を
塗ることは認めていただきました。
長浜土木事務所からの帰り道、
国道8号線を走っていると、
「あっ、ここが噂のドミノピザ!」
思わず、ハンドルを切り、
駐車場に入りました。
もちろん、歩行者には
最大限の注意をして・・。
10月28日に長浜に
オープンした「ドミノピザ」
オープン直後は、
大行列で大混雑してるという
噂だったのですが、
オープンから1か月以上が経ち、
平日ということもあって、
昨日はお昼時でも空いていて、
10分待ちで買うことができました。
ドミノピザは、何枚でもどのピザでも、
お持ち帰りは半額!
というわけで、
昨日のランチ。
「ドミノデラックス」と
「クワトロ・ミートマックス」
土木事務所に行ったおかげで、
気になっていたドミノピザを
美味しく食べることができました(*^^)v
ということで、
夕方、アヤハディオで、、
黄色い着色スプレー買ってきて、
早速、三角縁石部分を
黄色に着色しました。
しばらくこれで、
様子を見ようと思います。
さあ、今日も張りきって元気に営業します。
皆さんのお越しをお待ちしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
店 名 うどん馳走 山石土平
住 所 滋賀県長浜市公園町3-19
電 話 0749-53-4639
営業時間 11時30分〜14時30分
定休日 木曜日
タベログ https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25007888/
サイト http://r.goope.jp/dohei-udon/
地 図 https://goo.gl/maps/a1MS3gqnn3hYpwvz5
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「関西☆美食紀行 グルマンの隠れ家」
https://eonet.jp/eohikari_ch/program/gruman/episode_01026.html
「GO TO EAT」
プレミアム付き食事券利用できます。
大人気となった「自家製なめらかプリン」
こちらからゲットできます↓↓
https://doheiudon.base.shop/items/28265785
引き続き、お持ち帰りもやってます!
ライン@に友達登録して、
お得なクーポンをゲットしよう!
(↑こちらでは、友達登録はできますが
ショップカードの来店ポイントが
付きません。ご来店の際には、
必ずメニュー立てに置いてある
QRコードを読み取ってください。)