少し前から、タイムラプスを手軽にできる方法を模索中ですが、タイミングよく
タイムラプスをスマホで簡単に作る方法
を聞かれたので、ちょっと調べてみました。
ということで、今回はアンドロイドのスマホでアプリを使ってタイムラプス動画を作る記事を書いてみます。
最近のスマホにはカメラアプリの中に、タイムラプス動画を作る機能があるものが増えてきました。
しかし、その機能がないスマホや、機能があっても簡易的なものである場合が多く、細かい設定ができるものは高級機に限られる場合が多いようです。
そこで、タイムラプス動画作成アプリを使うのが良いだろうと思って、使いやすいアプリ(なるべく無料で使える物)がないか調べてみました。
そのうち次の2種類のアンドロイド用アプリについて使い方などを書いてみたいと思います。
● Hyperlapse マイクロソフト製(無料)
● Framelapse Neximo Labs製(アプリ内購入あり)
普通、タイムラプス動画を作る方法は静止画をたくさん撮って、これを動画に変換するわけですが、Hyperlapseは、動画からコマ落としをしてタイムラプス動画を作っているのではないかと思います。
しかしこの方法でも、スマホでみたりSNSに投稿するくらいであれば、特に問題はないと思います。
Framelapseは静止画からタイムラプス動画を作っているのではないかと思いますが、間違っているかもしれません。
梅雨空の雲できれいではありませんが、それぞれ実際に撮影したタイムラプス動画をつけてみました。
2 Hyperlapseを開くと下の画面になります
● カメラで動画を撮りタイムラプスにする場合は
上の写真右の【RECORD】にタッチします
タッチすると撮影画面になります
撮影を始めるときは、シャッターアイコンにタッチします
撮影を終わるときは、もう一度シャッターアイコンにタッチします。
すると撮影した画像が表示されます。
● 撮影済みの動画を使う場合は
【IMPORT】(二つ前の写真)にタッチします
すると動画の選択画面が出てくるので、タッチして選ぶと画像が表示されます。
3 再生速度の調整
撮影した動画、または既存の動画から選んだものが表示されているので
下のスライダーを動かして速度を調整します。(1× ~ 64×)
よければ右側の ✓ボタンにタッチします。
すると調整した速度のタイムラプス動画が保存されます。
4 画像が保存されると次の画面になります
再生アイコン
タッチするとアプリ選択画面が出るのて、どのアプリで再生するか選択した後、タイム
ラプス動画を再生できます。
SHARE
SNSなどにシェアすることができます。
NEW SPEED
もう一度、再生速度の調整画面になります。
NEW VIDEO
動画を撮影します。
ちょっと撮るには手軽に使えてよいと思いますが、反面、細かい設定ができないので少し凝ったことをするには少し物足りないかもしれません。
また、再生速度が遅い(1×、2×など)とファイルサイズが大きくなるのでストレージ不足に気をつける必要があります。
PC版のHyperlapseはウォーターマークが入ったのですが、アンドロイド版は最後にHyperlapseの表示が一瞬出るようです。
Framelapse には
Framelapse
Framelapse Pro
という二種類のアプリがあります。
Framelapse Pro は古いアンドロイドOS用だそうです。(Ver7まで)
Framelapse はアンドロイドVer8以上でOSの機能が変わり、Framelapse Pro
が対応できなくなったので、アンドロイドVer8以上で使用できるようにしたもののようです。( Framelapseにはアプリ内課金がありますが、課金機能を使わなければ無料です)
ここではFramelapseについて書きます。
1 プレイStore からインストールします
2 Framelapseを開きます
3 開くと次の画面になります
(右上には設定内容が表示されています)
ある程度明るい場所なら、この開いただけの状態(初期設定)で撮影できると思います。
綺麗に写らない場合は、左端のアイコンをタッチして設定を変更することになります。
右端の丸いアイコンがシャッターアイコンです。
このシャッターアイコンをタッチすると撮影が始まります。
「撮影時間制限なし」にしているときは、もう一度シャッターアイコンをタッチで終了します。
撮影時間を指定しているときは、時間になれば終了します。
撮影できたタイムラプスビデオを見るときは、左端最も上のアイコンにタッチします。
あまり難しくはないと思いますから、いろいろ弄ってみると分かると思います。
左端のアイコンの意味は、下の図に大まかに書いておきましたので参考にしてください。
(Custom 設定できる項目があります)
Framelapseは、初めての方でもシャッターアイコンを押すだけである程度のものは撮れると思います。また細かい設定もできるようになっているので高度なこともできるのではないかと思います。
なお、上の図で選択肢にない数値を入れたい場合、「CUSTOM」を使えば入れることができる項目があります。(例:Frame Intervalの項目は 0.1秒まで指定できます)
上の図に書いてない機能もあるので、確認してみてください。
なお、アプリ内課金については、2022年6月18日の確認で
Speed Option ¥200
Custom Wizard ¥140
Themes ¥110
となっていました。
(入金しないとオプションが使えないだけですので、普通の機能は無料使用できます)
Framelapseで作ったタイムラプス動画
(セルフタイマー2秒、動画の時間7秒、撮影間隔3秒に設定)
どちらのアプリも良いと思いますが、私の好みはFramelapseです。(好みの問題です)
【注意事項】
上の記事は少し使ってみて書いたものなので、多少思い違いをしていたり、機種によって記事のとおりにならないことがあるかもしれませんので、その点を考えて読んでいただくとありがたいです。