ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。
バカ (一応愛称):今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多少の自覚はあるようだが、周りに迷惑かけてる自覚はない人。
チュン:知的障害ありの自閉スペクトラム症児。今年7歳。
 
以上、このブログの登場人物です。
 
夫とはコミュニケーション不全状態で、私はコミュニケーション取りたくない鬱状態です。
完全に病気になるまで、あと一歩!
なんのこれしき!ガス抜きしながら乗り越えてやるぜっ!って思いながら書いてる記録です。

 

読み応えのある本だったけど、勉強にもなった。

 

 

 

 

 

 

この本の主題。それは、

 

 

大人の自閉スペクトラム症当事者と、その周りの人たちが生きづらさを軽減させる方法。

 

 

 

そして、その答えは、

 

 

 

 

非常に細かにコミュニケーションを取る。

 

 

 

それに尽きる。

 

 

私が、この本で納得したり、反省したり、勉強になったなぁと思うこと4点+αを書いてみることにする。

 

 

 

今日は、一つ目。

 

  ▼

  ▼

  ▼

  ▼

 

生きづらさは当事者だけのものではない

 

「生きづらさ」と聞くと、ASD(自閉スペクトラム症)当事者の困りごと、周りに分かって貰えなさを指すように思うよね。

 

 

でも、当事者の周りにいる人たちにとっても

 

 

「え?なんで?これくらい当然でしょ?イラッ

「なんで出来ないの?イラッイラッ

「迷惑かけないでよ!ムキー

 

 

ってイラつかされるって気持ちがいいことじゃないのよね…

 

 

 

 

怒ってる自分、いいな~照れって思いながら、怒る人はいないし。

 

 

 

そういう不快な気持ちで過ごさなければいけない、これも「生きづらさ」なのよね。

 

 

 

 

つまり、当事者だけでなく、周りの人間も、お互いに「生きづらさ」を感じている。

 

 

 

だから、お互いに歩み寄ってできることをやることで、お互いの生きづらさを軽減させる

 

 

 

自分の周りにいる、特性が障害となってしまっている人をサポートするのは、自分のためにもなることだという理解が必要なのだ。

 

 

生きづらさを感じてるのは、みんな、同じってこと。

 

 

「やってあげなきゃいけない」ってなると、自分ばっかり損しているというような思いが湧いてきてしまいがちだけどね…

 

 

 

この本でも「サポートすることを負担に感じる」心の動きは当たり前のことだから、その自分の抱く気持ちに罪悪感や自責の念を感じる必要はないと書いてあった。

 

 

 

負担だと感じるのは当然なんだね。

 

 

 

 

でも、なんで負担なのにやるかって言ったら、自分のためでもあるからってことだね。

 

 

 

 

 

 

だけどね、あまりに傷ついている時って、「自分のためでもある」と言われても

 

 

やりたくない!!

 

 

って思っちゃうんだよね…(^^;;;

 

 

 

思い返してみれば、カウンセリングで最初の頃に、心理士に言われたもん。

 

 

 

 

私が夫をサポートする → 

 

夫は色々とやりやすくなる → 

 

やりやすくなったおかげで余力が多少生まれる → 

 

その余力で私がやって欲しいことを夫にやらせる

 

 

 

っていう構図で、

 

 

最終的には自分に返ってくるから、自分が出来そうと思うところだけでもいいから、ご主人をサポートしてあげるのはどうでしょうか?

 

 

って。

 

 

分かってるけどね。

 

そうだけど。

 

それも確かに正論だけど。

 

 

人の心は正論だけで動いてるわけじゃないんだよねー。

 

 

自分の気持ちと正論。

 

 

どちらをどれだけ優先させる?

 

 

難問で、かつ、王道の正解はないと思う!笑

 

 

 

従って、結論は出ず笑笑

 

 

 

即答はできないけど、でも、どこまで自分の中で許せるのか、それはいつも自分の心と話し合って、「今の私の答え」っていうのを考えて行こうとは思った。

 

 

それが、自分の心の健康バロメーターでもある気がする。

 

 

1ミリだって譲れない!全部、嫌!無理!お断り!!

 

って、答えの時は、無理しちゃいけないと思うから(^^;;

 

 

へ続く…

 

 

私のガチおすすめ

エキナセアChildLife, Essentials
天然オレンジ風味、30ml
¥1233
 
風邪を引いてから治すより
引かない生活をウインク
子供の免疫力強化に。
毎日コンスタントに摂取するのがベターOK
ジュースやヨーグルトなどの食べ物に混ぜてもGOODうずまき
 

 

 

ペパーミントティーTwinings, ハーバルティー、ピュアペパーミント、カフェインフリー、
ティーバッグ
25個,50g

¥752

胃もたれ、吐き気など胃腸の不調時に。

お湯を注いだら2,3分蒸すと〇。

がぶがぶ飲まずにゆっくりと召し上がれ~照れ

ペパーミントは香りにも不快感を和らげる効果があるので香りを楽しみながら飲むと尚良しグッ

 

お買い求めはこちらから ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へにほんブログ村
ポチッとして頂けると嬉しいです!