大掃除には重曹とセスキとクエン酸が大活躍 | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

お掃除に張り切るママ

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、大掃除には

重曹とセスキとクエン酸が大活躍

と言うお話です。

 

 

年末の大掃除は終わりましたか?

 

 

洗剤メーカーは、場所別、用途別に

商品を提案しています。

 

 

洗面台の下にはいくつもの洗剤が

所狭しと詰め込まれていませんか?

 

 

トイレ用に排水口用、

パイプ用に換気扇用等々・・・

 

 

洗剤メーカーの口車に乗せられて

新製品を毎年買い直す

なんて人も多いでしょうね。

 

 

でも、実際は場所ごとの

専用洗剤はありません。

 

 

重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ

で家じゅうの汚れを

落とすことができます。

 

 

要は頑固な汚れになる前に

ちょこちょことお掃除することです。

 

 

柴田は、今年から大掃除は

しないことにしました。

 

 

その代わり、

「ちょこちょこ掃除」

を実施しています。

 

 

去年までは、2日がかりで

大掃除をしていましたが、

これは疲れるんですよね。

 

 

いちばん大変なのは、

フローリングのワックスがけです。

 

 

家具を全て移動して

部屋を空っぽにしてから、

先ずは洗剤で汚れ落としを2回、

水拭きを2回、乾燥30分、

そしてワックスがけを一回、乾燥30分。

 

 

これをリビング、キッチン、廊下、

トイレ、洗面所ですので

一日では終わりません。

 

 

それが終わってから

家具を元に戻すのですから、

夫婦二人がかりで2日です。

 

 

昔は29型のブラウン管テレビ

がありました。

 

 

これが重いのなんのって…。

その重さ約50kg!!

 

 

このテレビを移動するのが

大掃除で一番大変でした^ ^;

 

 

今年からは、年末にするのではなく、

時間のあるときに

するように変えました。

 

 

リビングのワックスがけは

部屋を分割して家具の移動を

極力少なくしました。

 

 

キッチンのレンジフードは、

年に一度だと油がこびりついて

きれいにするのが大変です。

 

 

そこで、去年、

ガスコンロとレンジフードを

リフォームしたのをきっかけに

気がついたときに

掃除することにしました。

 

 

これだと油汚れも簡単に

落とすことが出来ます。

 

 

シロッコファンを取り外して、

50℃以上の熱湯に重曹を溶かして

つけ置き洗いします。

 

 

そして歯ブラシでこすれば

簡単に油が取れます。

 

 

歯ブラシが届かない細かいところは、

これも新兵器として買いそろえた

スチームクリーナーで洗い落とします。

 

 

スチームクリーナー アイリスオーヤマ ハンディ STM-303送料無料 ハンディタイプ 掃除 清掃 大掃除 掃除グッズ 汚れ 除菌 床 窓 玄関 天井 コンロ キッチン フィルター 油汚れ しみ抜き 洗浄 イエロー シルバー

 

 

シンク周りの水あかには

クエン酸スプレーが大活躍してくれます。

 

 

洗面台や浴室では石鹸カスや、

蛇口についた水滴の後の

お掃除に適しています。

 

 

お風呂のお掃除も、以前、

Facebookでご紹介しましたが、

セスキ炭酸ソーダを使うと楽ですよ。

 

 

お風呂を50℃くらいに沸かして、

そこにセスキ炭酸ソーダ一袋を

ドバッと入れます。

 

 

その浴槽にお風呂の蓋、椅子、洗面器、

排水溝カバーなどを入れて

4~5時間ほど放置すると、

頑固な水垢が簡単に取れます。

 

お風呂の蓋のお掃除

 

これを年に数回やることで

大掃除が格段に楽になりました。

 

 

ご紹介した重曹、クエン酸、

セスキ炭酸ソーダは

いずれも100均ショップで

手に入ります。

 

 

500ccほどのスプレー容器に

いずれも大さじ一杯ですから

とてもリーズナブルな洗剤です。

 

 

大掃除のお話は、

これぐらいにしておきます^ ^;

 

 

大掃除をきっかけに

お部屋の点検をしてみませんか?

 

 

子供の事故は、

思わぬところから起きています。

 

 

消費者庁に寄せられた

家庭内で起こった

子供の事故情報の中に 、

ソファに登り窓から

外に転落した事故、

ブラインドのひもが

首にかかってしまった事故、

ごみ箱に入っていたビニール袋や

たばこを誤飲してしまった事故

などがあります。  

 

 

そこで、大掃除のついでに、

子供にとって危険な箇所がないか、

以下のチェックリ ストを参考に

点検して頂ければと思います。

 

 

 

◆チェックリスト◆ 

  • 窓の近くに椅子やソファなどの家具を置いていないか。 
 
  • ブラインド、網戸、窓などの操作用のひもは、高い位置でまとめられているか。 
 
  • ベランダに踏み台になるものを置いていないか。エアコンの室外機が踏み台になって いないか。 
 
  • 階段やキッチンなどに設置しているベビーゲートは、正しく取り付けてあるか。ネジ など緩んでいないか。 
 
  • ベビーベッドの扉や収納扉等のネジが緩んでいないか。ロックが壊れていないか。 
 
  • 蒸気に触れたり、コードを引っ張ったりするようなところに、電気ケトルなどの電化 製品を置いていないか。 
 
  • 使っていないコンセントにカバーをしているか。 
 
  • ごみ箱の中身が簡単に取り出せないようにしているか(特に、たばこの捨て方に注意 )。

 

 

大掃除をきっかけに

お部屋の模様替えをする

ご家庭もあるかと思います。

 

 

日常と違う変化があると

子供は好奇心を示します。

 

 

そこで思わぬ事故が

起きることも考えられます。

 

 

大掃除をきっかけに

危険なところはないかを、

ご夫婦で再点検して

楽しいお正月を迎えてくださいね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

ありがとうございます。

 

 

育児が楽しくなるメルマガはこちらです。

 

コンサルのお申込みはこちらです。

 

テキストのお申込みはこちらです。

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。お聞きになりたいことがありましたら、こちらでご質問くださいね。

 


※ご注文確認メールが、いつまで経っても届かない場合は、こちらをご覧ください。