発達心理を学ぶことで子供の行動が理解できる | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

トイトレ女の子の場合

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、発達心理を学ぶことで

子供の行動が理解できると言うお話です。

 

 

今はグローバル社会

当協会のお客様も

日本人ばかりではありません。

 

 

今日は、愛知県にお住まいの

台湾人ご夫婦からの相談をご紹介します。

 

 

こちらのママはテキストを購入する前に

顧問契約をお申し込み頂きました。

 

 

ここまでに様々な悩みを

解消してきましたので

ママと僕との信頼関係は築かれています。

 

 

今回はトイトレに関するご相談です。

 

 

2歳3ヶ月でイヤイヤ期真っ只中の

お嬢さんです。

 

 

 

柴田様 こんにちは。

○○です。

 

 

最近の娘について相談させて下さい。

 

 

今回は

トイレトレーニングについてです。

 

 

夏頃からゆっくりとやり始め、

大きい方はトイレでできるまで

すすんでいました。

 

 

しかし、先月あたりから

トイレを嫌がりはじめ、

イヤイヤの影響もあるのかと思い

様子をみていまいたが、

最近は大きい方をしても

教えないどころか、オムツ交換を

ひどく嫌がるようになりました。

 

 

娘は

「おしっこみたい。

まだ替えなくてもいいよ」

と言います。

 

 

おしっこだとオムツ交換は

嫌がりません。

 

 

でませんが、

トイレにもたまに行きます。

 

 

今後どのように

トレーニング進めていったらよいかも、

正直わかりません。

 

 

今は強制的に、オムツを脱がせ

嫌がる娘を押さえつけています。。

 

 

できればこんなこと

したくありませんが、

オムツを替えないというのは…

ちょっと…

無理矢理ではなく、理解してもらい、

交換したいのですが

一体どうしたらよいのでしょうか…

 

 

アドバイスよろしくお願いいたします。

 

 

 

○○さん、こんにちは、

柴田です。

 

 

>今は強制的に、オムツを脱がせ嫌がる娘を押さえつけています。。

 

 

これを続けていると、

今度はおねしょが続きますよ。

心に大きな傷を残します。

今すぐ、やめて下さいね。

 

 

親の希望と都合だけで、

「今、ここでうんちや

おしっこをしなさい」

と言っているのと同じです。

 

 

排泄機能が

コントロールできない幼児に、

それを期待するのは、

例えは悪いですが、犬に

「どうして、

人間の言葉を話さないの!」

と叱っているのと同じ事なのです。

 

 

まずは、排泄のメカニズムを

理解して下さい。

 

 

添付したファイルを読んで下さい。

そして、排泄機能が発達するまで

気長に待って下さい。

※おしっこのメカニズム

※うんちのメカニズム

 

 

 

早速ありがとうございます。

 

 

トイレの自立は4歳からなのですね。

まだまだ焦る必要はないのですね。

少し安心しました。

 

 

娘の自立の妨げになっていたのですね。

今すぐやめます。

 

 

メールの中で一つ理解できない

ところがあったのですが、

オムツの中でしてしまったうんちを

替えさせてくれないときも、

替えさせてくれるまで待つ

ということなのでしょうか?

 

 

 

○○さん、こんにちは、

柴田です。

 

 

>娘の自立の妨げになっていたのですね。今すぐやめます。

 

 

是非、そうして下さい。

 

 

>替えさせてくれるまで待つということなのでしょうか?

 

 

子供は、うんちを汚いモノとは

思っていません。

逆に、自分の一部だと考えています。

 

 

それを無理矢理奪われる、

汚いと言われる。

そうすると、自分が汚いモノ、

いらないものだという認識に

陥ります。

 

 

今は、無理矢理

おむつ交換しているので、

余計に嫌がっているのです。

 

 

しばらく、そっとしておいて下さい。

傷ついた心を癒す時間を

与えてあげて下さい。

 

 

子供の発達心理を学びませんか?

僕のテキストの一つ

「この育児…」には、

子供の発達心理などがわかりやすく

まとめてあります。

 

 

このテキストで学ぶことで、

育児が今以上に楽しく

感じられるようになります。

 

 

子供の発達心理を学ぶこと。

それがお嬢さんのためでもあり、

あなたのためにもなりますよ。

少し、ご検討してみて下さいね。

 

 

 

柴田様 娘の心理。。

理解できて本当によかったです。

 

 

こどもにとっては一部…

こういった考えは

全くありませんでした。

 

 

テキストも検討してみます。

ありがとうございました。

 

 

 

このメールからしばらく間が開きました。

3週間後、やっとメールが届きました。

 

 

 

柴田様 先日、

トイレトレーニングについて

相談させていただきました、

○○です。

 

 

メールを読んだあと、すぐに娘が

うんちをしたようでしたので、

アドバイス通り、少し様子を

みることにしました。

 

 

いつもであれば、私の視線に気がつき

「うんちはまだしてないからね」

と必ず言うのですが、

私は何も言わず、見ずにいたところ、

20分後くらいでしょうか…娘自ら、

「うんこがでたみたい…」

と教えてくれました!!

 

 

柴田さんのアドバイスを

たった一度実行しただけで

こんなに早く成果がでるなんて…

 

 

今までは一体なんだったのだろう

相談していなかったら

どうなっていただろう…

と少し怖くなりながら、

オムツを交換していました(^^;;

 

 

私はとてもせっかちで、

娘のペースに合わせる事が

少なかったようにおもいます。

 

 

おむつも、早く替えなくっちゃ!

かぶれる!漏れちゃう!

なにより臭いし…

 

 

それに今年中に外すんだ!と、

特に理由なく自分の都合だけで

勝手に考えてました。

 

 

でもこれは

トイレトレーニングだけでなく、

すべてにあてはまることなのかなと。

 

 

もうすこし、心に余裕をもつよう

意識しなければと反省しております。

 

 

まだまだオムツは

はずれそうにありませんが、

焦らず娘のペースで

やっていこうと思います。

 

 

本当にありがとうございました!

また相談させて下さい。

 

 

 

ご相談頂いて本当に良かったです。

 

 

こちらのママも書いていますが

>相談していなかったら

>どうなっていただろう…

 

あのまま無理矢理

おむつを剥がすことを

繰り返していたら

間違いなくお嬢さんの自己肯定感は

潰されていったことでしょう。

 


ご相談のママは日本人ではありません。

でも、育児は世界共通です。

 

 

外国人の方も、welcomeです。

 

 

日本にお住いの外国人の方なら、

相談相手に困っている

のではないでしょうか?

 

 

一人で悩んでも、

良い答えは出てきません。

育児相談、お待ちしていますね。

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ

 

YouTubeで育児の悩みを解決しよう!

 

プロのママになる柴田育児アカデミー

 

あなたのおそばにいつも顧問契約を

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵

 

赤ちゃんの知能を上げる遊び

 

「柴田メソッド」は特許庁から承認された登録商標です。