離乳食を嫌がる赤ちゃんにはそれなりの理由がある | 好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

好奇心を満たせば育児は本当に楽になる

赤ちゃんは「好奇心」のかたまりです。その「好奇心」を満足させることが育児のコツ。あなたの育児が楽しくなります

離乳食を嫌がる赤ちゃん

 

こんにちは、日本母親支援協会の柴田です。

 

 

今日は、離乳食を嫌がる赤ちゃんには

それなりの理由があるというお話です。

 

 

やっと殺人的な酷暑が終わったようです。

24時間フル稼働していたエアコンも

やっと過労死ラインから開放されました。

 

 

秋になると食欲が増しますね。

僕は、昨日も朝食を完食しました。

 

 

エッ、大人だから当たり前?


 

親は当たり前でも、

赤ちゃんは、離乳食を

なかなか完食してくれませんね。

 

 

どうしてでしょうか?

 

 

お腹は減っているはずなのに

食べそうで食べない。

 

 

遊んでいるのか、

勉強しているのかわからない。


 

あるいは食事の時にじっとしていない。

 

 

これも良くある相談です。

ご相談の一例をシェアさせて頂きます。

 

 

 

さて、ご相談なのですが、 

9か月になり、ますます娘は

動きたくてたまらなくなってきました。

 

 

それで、食事の時の様子で

困っています。

 

 

お子様用の椅子に座らせて

食べているのですが、

やはりじっとしているのが嫌なようで

まだ半分も食べていないのに

体をのけ反ったり、うなったり…

 

 

こちらが表情つけたり、

テンション高めにしても通用せず…

 

 

拘束されるのが嫌なのだろうと、

床に座らせて食べさせてもみました。

 

 

食べてくれるのですが、

つかまり立ちしたり移動したり、

とにかくじっとしていない!

 

 

食べてくれることを優先に考えた場合、

この方法もありなのかなぁと

思うのですが、

この先、食事の時に遊び癖

のようなものがついてしまったら

どうしようか、、、とも考え

いまいちどうしたらいいか

わかりません…

 

 

「食事は座って食べる」

というようなしつけは、

やはり今の段階から

したほうがよいのでしょうか??

 

 

お忙しいと思いますが、

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

大人は、時間が来ればお腹が減る。

食卓にご飯を出せば食べるのが当然。


 

そう考えてしまうのですね。

 

 

でも、赤ちゃんにはまだ食事よりも

大切なことがあるのです。

 

 

コンサルさせて頂きました。

 

 

 

アドバイスありがとうございました!

 

 

アドバイス通りにすると、

やはりお腹もすくのでしょう。

 

 

ご飯の時は、前に比べると

ちゃんと座って食べてくれるように

なりました!

 

 

そして、量も昨日・今日は完食!

 

 

この変化をうれしく思います!

 

 

柴田さんのアドバイスの

おかげです(^^)q

ありがとうございます!

 

 

 

大人の常識を押しつけてはいけません。

 

 

赤ちゃんには赤ちゃんの都合があるのです。

 

 

その人格を無視したら

赤ちゃんとの信頼関係は

崩れてしまいます。

 

 

赤ちゃんの立場に立って

考えてあげて下さいね。

 

 

あなたの悩みを

必ず解決します。

 

 

顧問契約はあなたの育児の切り札です!

 

 

今日も最後まで読んで頂いて

本当にありがとうございます。

 

 

日本母親支援協会はあなたの育児を応援します。不安や悩みがあるのならばなんでもお聞きください。

 

日本母親支援協会のホームページ

 

育児情報満載のメルマガ

 

YouTubeで育児の悩みを解決しよう!

 

プロのママになる柴田育児アカデミー

 

あなたのおそばにいつも顧問契約を

 

妊娠から3歳までの子育てに大切な知恵

 

赤ちゃんの知能を上げる遊び

 

「柴田メソッド」は登録商標です

 

facebookもやっています