旧DMX Blog -23ページ目

旧DMX Blog

移行しました→ http://dmx-j.com/blogs/


久々に東京行ってきました。

去年ぼく・巨匠アドアルファ 中島さんと3人で東京めぐりをしに
行きました。

そして今回、またしても同じメンバーで・・・。


まずはDMX、マツダグミより先駆けて東京に進出したアドアルファの
東京オフィスへ。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

デザイナーらしい、素敵にレトロなマンションの1室。
東京に1人常駐する角戸フランキー さんと合流。

やっぱり物件見つけるのがうまいなー。



次のアポイントまで時間があったので、代官山から中目黒へ歩いてみた。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

住宅街に普通に出没するANDO建築。


でも、こういうのにはあまり興味がなく、通りがかってテンションが
上がったのはこれ。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

いたって普通なボロイ木賃アパートを改装した美容室。

2階をバッサリあきらめた感じが好きです。

普通なら2階まで外壁を改装したいところだけど、すべてをやり変えず、

「ボロいのを改装しましたけど、なにか?」的な力強いメッセージ。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

その分、1階部分は気合が入っている。


代官山から中目黒。

この街の雰囲気は独特で、いかにも高そうな戸建がゆったりと
建ち並び、所々に住居を改装したサロンやショップが現れる。

福岡で言うとどこだろう・・・。薬院~平尾ってとこか。(誉めすぎ?)



当たり前だけど、東京はでかい。
福岡と比べると、人口は数十倍だし、とにかく街が終わらない。

どこまで行ってもいきなり田んぼになったりせず、
でかい駅と小さい駅をいくつもの路線が網の目のように繋いでいる。

その分、面白いこともたくさんあるし、スケールが大きい。


対してすべてがコンパクトにキュッとつまった福岡。
これはこれでものすごい魅力がある。


やりたいことは尽きませんね。




福岡R不動産を運営するDMXのブログ


先日、マリンメッセ福岡であったK-1 WORLD MAX 2009を見てきました。

K-1はいつもYouTubeで見てるので、初めて生で見ました。


イベントとしてもお金かかってて、完成度も高く感動でした。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

今年で魔裟斗の試合が見れなくなるのは残念!最後はkidとやってほしい。



普通に当日チケット買って入れるもんなんですね。

福岡だと会場が小さいから、かなり近くで見れるのはラッキー、

と思いながら、東京との経済力の差が如実にあらわれている

ということも感じてしまいます。



話は全く変わりますが、

東京で暮らすのと、福岡で暮らすのと、もっと田舎で暮らすのと、

どれが一番ハッピーなのか、というのは最近結構考えます。


たとえば東京と福岡で比べた場合、


収入は東京の7ガケだけど、賃料や外食費なんかは半分くらいだから、
手に入る贅沢の量は福岡の方が多いんじゃないか。。。とか

職場、取引先、遊ぶ場所、家、が全てコンパクトにまとまってる福岡では、
移動に費やす時間が東京の半分くらいと仮定すると、使える時間の量も
福岡の方が随分多いんじゃないか。。。とか


単純に資産や経済価値の大きさだけで比べると、東京一極集中だけど、
クオリティを考えると福岡はかなりいい線行く気がします。



そういえば、今回のK-1の会場だったマリンメッセ福岡で、
5/26に賃貸住宅フェアってのがあって、ぼくも一時間ほど
話をすることになりました。

なんの話しようかな。。。資料とか作らないと汗


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

さらに再び能古島ネタです。

今度はほんとに、OFFとして遊びに行ってきました。


島の外周を自転車で走ってみた。


これが、めちゃくちゃ気持ちいい。

そりゃ天神を走るのと比べるのはどうかと思うけど、

海沿いを走るのって快感です。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ


右側に写っているのが昔海の家として使われていた家。

海の目の前で、平屋暮らしかぁ。。。

住んだらどうかを勝手に想像。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

海の向こうに福岡タワーやらドームやらが見えます。

自然エリアから見た都会。

近くて遠い存在に感じるのは、そこに流れる空気のスピード感が違うからかな。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ


ふと通りがかった空き地にママチャリがいっぱい置いてあった。

人は見当たらない。

不思議な光景です。



都会で育った人が、島で生活することになったら、どんなことが起きるのか?


その実験台(?)として、

サラリーマン→もんじゃ焼き屋→商品開発→・・・能古島に移住

という経歴のasabaさんがブログ で綴っていくそうです。


食料は自給、もしくはお裾分けが基本で、たまに市内に買いだめしにくらしい。

仕事は、農業・漁業・観光業の方が多いけど、毎日船で市内に出勤する人も。


ネット環境は、光やADSLはごく一部だけしか来てないので、
モバイル系になるとのこと。なんとかなるらしい。

ちなみに、能古島では外出するときも、家に鍵をかけないそうです。



少しずつ知らなかった慣習や生活スタイルがわかってきました。



福岡R不動産を運営するDMXのブログ

また能古島に行ってきました。

フェリーまでちょっと時間あったので、マリノアでメシ食ってGO。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

今回契約させていただいた能古島の戸建は、渡船場から徒歩8分の
丘の上に建つ物件。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

元々オーナーさんが「ペンションでもやろうか」と2階建て8LDK(?)
というビックサイズで作った家で、とにかく部屋数が多い。

1階からもこんな感じで海が見えます。

福岡で海見え、と言えば基本は「北」なんですが、能古島なので、
「南」方向に海が見えます。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

1階はこんな感じ。

巨匠の手によって、無垢フローリングの気持ちいい空間に
生まれ変わる予定。

ちなみに、この物件はできるだけ手作りで改装しよう、というコンセプトで、
壁の塗装とかは自分たちでやる予定です。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

風呂からは菜園ビュー。

ていうか、外から風呂が丸見え!面白すぎます。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

家までのアプローチでこんな風景が見えるのは和みます。


って、なんだか自分の家みたいに話してますが、あくまで知人 の家です。


5月~6月あたりで、ここ能古島でイベントをやろうと思ってます。


たとえば、この家の壁の塗装をみんなでやってみる。とか。

たとえば、福岡での新しい暮らし方についてみんなで話し合ってみる。とか。

たとえば、庭で農作業でもしてみる。とか。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ


で、ここでバーベキューして、海入って、コテージに泊まって。


そんなことをしたいなと思ってます。


ぼくたちは夏を待てません!!


これはかなり面白い事例になると思います。


今回改装の打ち合わせをしてきたのは、福岡R不動産で募集していた

こちらの物件

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

天神まで歩いて10分ほどの場所にある、述べ床290平米という

圧倒的なボリュームの一棟ビル。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

1階入るとこんな感じ。

4階建てのこのビルはエレベーターなしで、エントランスが一つなので、

基本的には一棟で使われてきました。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ビルならではの、ワイドスパンにとられた窓がいい感じ。

住居だとなかなかこの作りはできませんからね。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

4階にはこんな倉庫スペースもあって、扉の向こうは屋上!


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

で、今回一棟まるごと借りていただいたのは、

WEB上でのリサイクルショップを営む企業様。



1~2階を事務所、3~4階は住居という面白い使い方です。

この物件を見つけたぼくとしても、このボリュームはシェアしないと

きついな・・・と思ってましたが、

「スペースが余ったから住んじゃえ」というお客様のナイスな発想には

脱帽です。



固定概念にとらわれない自由な発想ができる方は、ライフスタイルも

無限の選択肢に広がっていき、うらやましい限りです。



肝心のオフィス機能→住居機能へのコンバージョンは

例によって巨匠がするそうなので、完成が楽しみです。



完成したら、またコラムで紹介したいと思います。



サイト「福岡R不動産」がオープンしたのは昨年4月4日。

というわけで、本日一周年となりました!


志免町の元教会というびっくり物件で、オープニングパーティを

行ったのが懐かしいです。


月末の〆もあったので、これまでに仲介した物件を記録している

「帳簿」というのを見返してみました。


それにしても面白い物件ばかり、よくもこんなに見つけてきたなー

と、ちょっと感動。



一周年とは関係ないですが、昨日の毎日新聞に掲載いただきました。

こちら からどうぞ。


大名の再生、というと大げさですが、

今後も新しいこと、自分たちが楽しめること、

をひたすらやっていきたいと思います。



先日東京R不動産の代表、房総R不動産の代表が福岡に来ていて、

ヤバイくらいに刺激をもらいましたので、

もう一段ぶっ飛んでいきます!


週末は大名のオープンルームでした。

お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。


NEU+STYLE さんの木の家具がバッチリはまる内装で、

とても居心地がよかったです。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

オフィスに障子という新しいスタイル。

デザイン的にも、機能的にも、満足。さすが日本の歴史ある素材。

当日は、さっそく別物件のリノベの打ち合わせも・・・。

こちらも巨匠 デザイン。楽しみです。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

NEU+STYLE 」さんのワインスタンド。

これ、めちゃくちゃ好評でした。

テーブルにぐっさっと刺さってるように見えますが、

実際は力学的バランスで、斜めに立っているだけ。


NEU+STYLEさんとは今回初めてご一緒させていただいたのですが、

実はスタッフの方が福岡R不動産で部屋を借りていただいていたり、

なにかとご縁があり、今後もご一緒させていただける気がプンプンです。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

それと、今回の大名のリノベーションや、その他計画中の案件について、

毎日新聞さんに取材いただきました。

こちらは掲載時にまたお知らせいたします。


物件は賃貸で募集開始いたしました。

募集内容はこちらからどうぞ。





先日西日本新聞さんから「シェアオフィスについて」、ということで

取材を受け、今日の新聞で記事になりました。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ


で、「この不況下で、オフィスや店舗をシェアする動きはさらに活発化する」

と話したことになってますが、かなりニュアンスが違います・・・。


というわけで、ちょっと解説を。



オフィスをシェアするというのは、

・ミーティングルーム、水周りなど共用で十分なものをシェアする
 ことにより、物理的、経済的に効率的な利用ができる。

・単独で借りるよりもスケールの大きい物件を対象とできる(料理できる)。
 →1社で20坪15万の物件を借りるより、2社で40坪30万の物件を借りる
 とすると、後者の物件は一棟ものであったり、2倍以上のメリットがある。

という2点がそもそものメリットです。


加えて、コラボできる業種でシェアすると、プロジェクトごとに
組んで、より大きな仕事をできる、などのメリットも起こったりします。



なので、「不況だからシェアをする」という論理ではありません。



不況のせいか、最近結構一棟ものの古いビルや倉庫みたいなのが

安めの賃料で決まるケースが多いです。


この辺りとか、ですね。
http://www.realfukuokaestate.jp/estate.php?n=97
http://www.realfukuokaestate.jp/estate.php?n=159

そして、これらは結果的にシェアされているのも面白いところ。


そんな話をしたら、

「この不況下で、オフィスや店舗をシェアする動きはさらに活発化する」

と、受け取られてしまいました。。。



以上、解説でした。



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★ 福岡R工事 大名リノベーションオフィスプロジェクト完成! ★
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤坂駅3分、大名にデザインオフィスを構えませんか?

─────────────────────────────
□ オープンルーム/内覧会開催のお知らせ
─────────────────────────────
■ 開催日
3月28日(土) 12時 ~17時
3月29日(日) 12時 ~17時

■ 場 所
福岡市中央区大名2丁目2-41
サンライフ大名 707号室
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0119882090321181847

■ プロジェクトデータ
事業主:abe design studio  
設計:マツダグミ  
企画・募集:DMX/福岡R不動産  

■ 家具展示協力
NEU+STYLE

■ プロジェクトストーリー
福岡には、山ほど小規模オフィスがある。
そのほとんどは、ツマラナイ...。
くたびれた箱だったり、均一パックで造られたインテリスタイルだ。
それでいて無駄に高かったりするので、タチが悪い。

創造的で、元気のある会社が求めているのは、
気持ちよくて、楽しく、カッコいいオフィスなのだ。

「じゃあ、どうすればいいの?」

立地の良いマンションを改装するのはどうだろうか。
立地がよければ、マンションの一室だろうとオフィスとしての
機能は充分に成立する。
事実、このマンションのほとんどが、オフィスや店舗仕様だ。

気持ちよくてカッコいい、誇りに思えるような空間を提供したい。
そして、このプロジェクトはスタートした。


■ 物件概要
賃料:115,500円(税込・管理費込)
面積:48.7平米
最寄駅:地下鉄空港線「赤坂」駅 徒歩3分
西鉄大牟田線「天神」駅 徒歩9分
敷金:5ヶ月
礼金:なし
建物構造:鉄骨鉄筋コンクリート造8階建7階部分
築年:1974年
用途:オフィス、サロン、ギャラリー等相談可


内覧会当日より募集開始いたします。
物件をお探しの方、R工事やマツダグミの改装に興味ある方、
オーナー様・不動産業者様もお気軽にお越しください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


福岡R不動産を運営するDMXのブログ



ちょっと前のことですが、

先日、ドーガン・インベストメンツ のNさんと久々にお会い
させていただきました。


去年、弊社で部屋を借りていただいて以来です。


最近あまりにも新聞やネットNEWSで目にする機会の多いドーガンさん。

居てもたってもいられず、ランチしましょー!と無理にお願い

しちゃいました。(お忙しいところありがとうございました!)



ドーガンさんは、ぼくが個人的に「福岡で最もあこがれる会社の一つ」です。

いつもそうですが、今日も主観的に話します。



まず会社のコンセプトが素晴らしいです。(って偉そうにすみません)

事業内容としては、いわゆるブティック型投資銀行なのですが、

九州地区の経済活性化という地域密着をコンセプトとしている

点で新しく、望ましい(望まれている)形であると思います。



現在の景況上、どうしても企業再生案件が多いようですが、

事業承継、ベンチャー支援、農業関連支援も手がけられています。


これまで、「地域経済活性」というと、企業の地域へのお決まり文句

的な印象を受けることが多かったように思います。


しかし、「意義」のない投資ゲームがもたらした結果を見てみると、

やはり良いことをしないでお金だけが動き回ると言うのは、

長期的に継続できないことが、なんとなく認知されました。


そう考えると、このような理念を掲げることに非常に意義を感じますし、

創業間もなくして、これだけの案件数を進めていけるパワーと信頼性

には本当に頭が下がります。

(つまり実際に必要とされているということですね)


投資銀行というと、難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、

お金が欲しい人とお金を出したい人の仲介です。

その額が大きいので、基本的には「人」ではなく「法人」や「銀行」

など機関投資家が取引の対象となります。(詳しくはこちら



今回お話させていただいた中で、特に印象深かったのは、

「お金には質があるということ」です。


お金を集めるときに、集める側が、どのような想いで

出資を募るか、というのが、集まるお金の質に関わるということ。


高配当などの金欲だけを刺激した投資商品に集まるお金

というのはそれなりの質であり、少しでもその配当に疑義が

生じた場合、引き上げてしまい、事業継続に支障をきたすことも

あります。


そもそも出資というのは同じ志で同じ船に乗ることであり、

お金の契約だけで同じ船に乗るなんて危険ですからね。



思うに、不動産でも当然同じことが言えると思います。

利回りや売却益だけを考えて作られた建物に、意義は感じない

ですし、長期的に考えると、全然イケてない。

(もちろん利回りも大事ですよ。ぼくらもそれなりに高いウェイト置いてます)


逆に、完成してから時が経っても人気の物件というのは、

事業者・オーナーさんに、「利回り」以外の意思がある気がします。

入居者のことを考えていたり、地域の中での物件の役割だったり、

環境のことだったり、デザインだったり。



と、なんとか不動産の話にこじつけて見ましたが、

今後も意思を持って、「面白い不動産屋」でありたいと思います。