投資銀行で地域活性化を目指す | 旧DMX Blog

旧DMX Blog

移行しました→ http://dmx-j.com/blogs/


ちょっと前のことですが、

先日、ドーガン・インベストメンツ のNさんと久々にお会い
させていただきました。


去年、弊社で部屋を借りていただいて以来です。


最近あまりにも新聞やネットNEWSで目にする機会の多いドーガンさん。

居てもたってもいられず、ランチしましょー!と無理にお願い

しちゃいました。(お忙しいところありがとうございました!)



ドーガンさんは、ぼくが個人的に「福岡で最もあこがれる会社の一つ」です。

いつもそうですが、今日も主観的に話します。



まず会社のコンセプトが素晴らしいです。(って偉そうにすみません)

事業内容としては、いわゆるブティック型投資銀行なのですが、

九州地区の経済活性化という地域密着をコンセプトとしている

点で新しく、望ましい(望まれている)形であると思います。



現在の景況上、どうしても企業再生案件が多いようですが、

事業承継、ベンチャー支援、農業関連支援も手がけられています。


これまで、「地域経済活性」というと、企業の地域へのお決まり文句

的な印象を受けることが多かったように思います。


しかし、「意義」のない投資ゲームがもたらした結果を見てみると、

やはり良いことをしないでお金だけが動き回ると言うのは、

長期的に継続できないことが、なんとなく認知されました。


そう考えると、このような理念を掲げることに非常に意義を感じますし、

創業間もなくして、これだけの案件数を進めていけるパワーと信頼性

には本当に頭が下がります。

(つまり実際に必要とされているということですね)


投資銀行というと、難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、

お金が欲しい人とお金を出したい人の仲介です。

その額が大きいので、基本的には「人」ではなく「法人」や「銀行」

など機関投資家が取引の対象となります。(詳しくはこちら



今回お話させていただいた中で、特に印象深かったのは、

「お金には質があるということ」です。


お金を集めるときに、集める側が、どのような想いで

出資を募るか、というのが、集まるお金の質に関わるということ。


高配当などの金欲だけを刺激した投資商品に集まるお金

というのはそれなりの質であり、少しでもその配当に疑義が

生じた場合、引き上げてしまい、事業継続に支障をきたすことも

あります。


そもそも出資というのは同じ志で同じ船に乗ることであり、

お金の契約だけで同じ船に乗るなんて危険ですからね。



思うに、不動産でも当然同じことが言えると思います。

利回りや売却益だけを考えて作られた建物に、意義は感じない

ですし、長期的に考えると、全然イケてない。

(もちろん利回りも大事ですよ。ぼくらもそれなりに高いウェイト置いてます)


逆に、完成してから時が経っても人気の物件というのは、

事業者・オーナーさんに、「利回り」以外の意思がある気がします。

入居者のことを考えていたり、地域の中での物件の役割だったり、

環境のことだったり、デザインだったり。



と、なんとか不動産の話にこじつけて見ましたが、

今後も意思を持って、「面白い不動産屋」でありたいと思います。