旧DMX Blog -22ページ目

旧DMX Blog

移行しました→ http://dmx-j.com/blogs/


新しいオフィスがようやく完成しました。



自分たちで行った塗装作業。

しんどいけど、すごく楽しい! けど、しんどいです。


ただ、完成したときの達成感はかなりヤバイですね。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

スタッフHaの兄(塗装屋さん)という強力なスケットのおかげです。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

さすが塗装屋の弟。細かいとこまで手を抜きません。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

このベニヤたちはなにに使うの?


今回、なるべく手作りで行うというコンセプト(?)のもと、

電気工事、水道工事、と若干の大工工事だけをお願いし、
それ以外は自分たちで作りこみました。

シロウトの力じゃ完成度こそ高望みできませんが、
巨匠 のアイデアと多大な協力により、

とってもいい感じになりました。




というわけで、明日6/23は17:00~オフィス開放 してますので、

お気軽にどうぞ。


「にし川」さんという飲食店のある建物の3階です。


この度弊社オフィスを移転することになりました。

詳しくはこちらからどうぞ。


堅苦しいご挨拶は↑のサイトに載せているので置いてきまして、
ちょっと今回の移転の経緯を。



これまでワンルームをちょこっと改装した小さなところで
やってきたのですが、スタッフの人数も増えてきて、一人は押入れ
を机にしているような状態でした。


という物理的な要因ももちろんあるのですが、実は一番大きいのは、
「ヤバイ」」物件と出会ってしまったという偶発的要因。


福岡R不動産で物件を借りて(買って)いただくお客さんも、
実はかなりの割合で、「物件との出会い」が引っ越しのきっかけ
になっています。

普通は職場が変わったとか、手狭になったとか、物理的な要因で
引っ越しを考える方が多いはずですが、

ぼくたちが紹介している物件がどれも他にない「一点もの」であるため、
今すぐ引っ越しする必要もないけど、借りてしまった。


というのが、実は半分くらいの割合なんですね。


それと同じくして、ぼくたちも今回、ある物件と出会ってしまったわけです。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

天井3.5mの倉庫みたいな箱。(ただしボロボロで電気も水道もない)


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

それにこんなルーバルがついちゃってました。



最小限の改装で、働く環境として楽しくなるような空間にしたい。

と考えて、塗装や家具の調達は自分たちでやりました。


6月23日(火)17:00~20:00
オフィスを開放いたしますので、見学したい方はぜひどうぞ。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ




ただいま新しいオフィスの改装工事が真っ最中です。


元々本当に倉庫みたいな、なにもないスケルトンの空間で、
水道も電気もないし、もちろん電気のコンセントやトイレ
なんかもないので、いかに使える空間にするか、

という内装のデザイン性以前の問題で、苦労しました。


写真は完成後にUPしようと思ってますので、今日は模型の紹介。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ


巨匠 が作ってくれました。

せっかくの大きな箱を、間仕切りで仕切ってしまうとモッタイナイ
ので、壁は一切作らず、家具や植物で目線を切るプラン。


地面に浮いた島をいくつか作り、

・ミーティングする島
・カフェっぽい島
・図書館の島
・アウトドアな島
・仕事をがんばる島

と段差をうまく作って、空間の変化を作り出そうという考えです。


それがまるで一つの街のようなストーリーにできたらな、
と思ってます。

この日は能古島のあさばさん家で塗装パーティが行われた。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

集まったのは、あさばさんの友人や、マツダグミの施主さん、
マツダグミとDMXのフルメンバー。

なるべく改装コストを抑えるために、壁の塗装は自分たちでやろう
ということになった。

言い換えると、バーベキューの「肉」と壁塗りへの「好奇心」をエサに
うまくやられてしまったってわけ。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

基本的に皆シロウト。珪藻土を塗りまくってます。

最初はめちゃくちゃ下手なんだけど、徐々にコツをつかんできて面白い。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

巨匠もここぞとばかり働いてる感をアピール。

水と粉をバケツに入れて、ミキサーでぐぉーーーって混ぜるとこ。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

たまにはサボって肉を食を焼いたり、ビールを飲んだり。

写真でわかりづらいんですが、緑の向こうは全部海です。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ちなみに、田舎暮らし、というか自然たっぷりのところでの生活は、
様々な「虫」たちとも共生していくことになる。

つまり、この蚊帳も、蚊だけでなく、ムカデとかも含めた対策だ。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

結局夜までかかっちゃったけど、完成した絵を見るとちょっと感動。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

床にこぼしまくってるけど、これは無垢材で貼り替えるので、問題なし。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ちょうど帰りの時間、ノコニコカフェでライブイベントをやっていた。

ゆったりとした時間が流れていた。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

帰りの船で。

さぁ、次はぼくたちのオフィスの壁塗りが待っている。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

昨日、賃貸住宅フェア2009IN福岡のセミナーでお話をさせて
いただきました。

物件を所有されているオーナーさんが多く、予想以上に多くの
方にお越しいただきました。

みなさん真剣すぎて、何度か笑いを取りに行ったつもりなのに、
すべりっぱなしだったのは少し凹みましたが。

どうもありがとうございました。



と、無事講演終了したのもつかの間、

・DMXの新オフィス改装

・糸島プロジェクトの土地の契約

の2大イベントも控えており、楽しく忙しく6月を迎えられそう。



この不況時に、少ない資本金を使い果たす勢いで投資してます。



「賃貸住宅フェア2009in福岡」

という不動産オーナーや不動産会社に向けたイベントで、
講演することになりました。

詳しくは、こちら からどうぞ。
http://www.zenchin.com/chintai-fair09fukuoka/seminar_5_26.html



講演タイトルは、

「物件」を「ドラマ」に変える
入居者を引き寄せるキャッチコピーのひねり方

だそうです。


若干、いや、かなり違和感のあるタイトルですが、まぁいいか。
(どんなタイトルだろうが、ぼくの話せる知識は限られてるし)



去年は、東京R不動産のボス、馬場さん が福岡で講演しました。

そのとき、いとも簡単に、(おそらく全く準備せずに)話す馬場さん
を見ていたので、なんとかなるだろと思ってました。


が、なんとかなるはずがなく、やっとヤバイことに気づきました。

これからパワポ資料の作成をめちゃくちゃがんばります!



皆さん、よかったら遊びに来てください。

5/26(火)13:10~14:00 @マリンメッセ福岡

です!!


 

糸島のプロジェクトが進んできた。

役所回りや、設計のプランニング、ローンの打ち合わせなど、
最近かなりの頻度で糸島に行ってます。

完全に仕事をおろそかにしている・・・・が、まぁいいか。
これも一応仕事だし。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

芥屋の波。

春から夏にかけて、日本海に面する福岡の海ではあまり波が
上がらない(らしい)。

なので、福岡のサーファーはこの時期みんな宮崎に行くそうだけど、
この日は久々に波があって、駐車場もいっぱいになっていた。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

野北の方がゆるやかで優しい感じの波だった。

これなら死なない気がするのでやれそうです。(初心者マークなんで。)


やっぱり海はいいな~。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

房総R不動産のある、一ノ宮を後にしたぼくたちは、そのまま湘南へ向かった。


この日はあいにくの雨だったけど、雨の日の電車移動は悪くない。
晴れていたら車の方が気持ちいいので。


湘南エリアをカバーする、稲村ガ崎R不動産 を運営するのは「稲村ガ崎三丁目㈱」

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

そのオフィスは稲村ヶ崎駅のすぐそばにある。

雑貨屋さんも入っているかわいらしい戸建だった。


藤井さんは本当に魅力的な人で、稲村Rのサイトに書いてあるように、
25回の引越しと17回の起業を繰り返し、上場した経験もおあり。

この日は湘南を端から端まで案内していただいた。


といっても、実はぼくは中学高校と鵠沼海岸にある湘南学園という
学校に通っていたので、地元で道はよく知っていた。


でも、今になって湘南を改めて見てみると、学生の頃に見えていた
ものとは全然違う魅力を感じることができた。

もちろん藤井さんの独特の視点と深いお話のおかげでもあるけど。



湘南に住まない明確な理由がないならば、絶対に住むことを検討すべきだ。

このお話は説得力があった。

東京で働いて東京に住む。

無茶苦茶なまでの利便性と激しいパワーを味わえる街・東京。

でも、そこではリアルな自然や木造の味わいある戸建、広い住まいは
ほとんど手に入らない。

であれば、たとえ1時間~2時間かけても、海も山も言葉では表せない
魅力的な空気感も、すべて手に入る湘南に住むというのは一つの選択肢
として、かなりアリだろう。



東京にすべてが集まり、どんどんビルも高層化され、空が狭くなり、
土地も高くなっていった。

当然小さく小分けにされたコンクリートの箱の中で一人暮らしする
のが「住居」の在り方となる。

もちろんそれはそれで良いこともあるし、おかげで産業も人口も集中して、
日本では東京と同じパワーがある都市はない。


ただ、それは本当に幸せなライフスタイルなのだろうか?


その答えの一つとして、東京でもゆとりとこだわりのある暮らしができる
物件を探し出し、紹介する「東京R不動産 」があり、

また、別の答えとして、家族でリアルな自然に触れながら広い家で
暮らせる物件を紹介するのが「稲村ガ崎R不動産

ということになるのかもしれない。
(とてもざっくりした言い方だし、もっと別の答えもあるけど)



ぼくが福岡に住むことを決意したのも、わりとそんなことを考えた
結果でもある。(とこのとき初めて気が付いた)


福岡の中心部は本当に便利で、すべてが一箇所に集中しているため、
ある意味、東京よりも便利だ。

しかも、東京の半分の時間で、東京よりもキレイな海に行ける。

ひとごみが苦手なぼくにとっては、天神くらいでも十分に混雑しているし。

もちろんたまにはさらなる刺激を求めて東京に行くこともできる。
(空港がありえないほど近い。)

そして何より福岡は新しいことを始めるのに適した環境だ。
(後々気づいたけど、福岡発の有名企業はすごく多い)



なんとなく、そんなことを考えながら、始まった福岡R不動産だけど、
気づけばメンバーも増え、また次の展開に行こうとしている。


房総と湘南での経験は、本当に勉強になった。
これから福岡でやろうとしていることにめちゃくちゃ生きてくる。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

というわけで、すごい深いお話を聞きながら、鎌倉のbowlsという
カフェで締めました。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ


どんぶりだらけの柱。


今回、東京に行ったメインの目的は、房総R不動産 (千葉)と
稲村ガ崎R不動産 (湘南)を訪れることだった。


房総R不動産を運営するのは「バンブリック 」。

東京でバリバリに働いていた彼らは、房総の波とスローな雰囲気に
惹かれ、移住した。

そして今では、東京と房総のダブルハウスというライフスタイルを
提供する波乗長屋や、サーフビレッジ、土地分譲など、いくつもの
プロジェクトが進行している。

平日は都会で死ぬほど働いて、週末は房総で波に乗る。

東京駅から特急でジャスト1時間でたどり着く一ノ宮は、
都会人のための「新しい郊外」なのである。



で、なぜぼくたちがこの房総を訪れたかというと、現在計画している
福岡の新しい郊外、生活と海の新しい関係性を提供するプロジェクト
のモデルケースとするため。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ちょうどオープンハウスをしていた「KAI」という物件。

こちらで募集中。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

激しくオープンなバスルーム。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

左に見えるのはボードフック。

ロングボードも楽々かけられる。

海から出て、濡れたまま風呂に直行できるよう、
室内をウェットフロアとドライフロアに分けている。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ベッドルームは無垢フローリングで。


そして、次に見たのが、波乗長屋。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

この佇まい、しびれます。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

室内は2層半の吹き抜け空間。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

間取り、素材、賃料、どこをとってもめちゃくちゃ考えられている物件です。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

サーファーにとって何よりもうれしいのは、ウェットスーツのまま家に帰り、
ざぶんと湯船に浸かれること。

この、キッチンと浴槽の割り切った位置関係は房総ならではの
スタイルでしょう。


房総に行ってきた感想を一言で言うと、

「うらやましい・・・」


都会でバリバリ働くからこそ、休日は自然を思いっきり楽しめる。

中途半端な作り物の自然ではなく、ダイナミックなヤツだ。


ますますやる気になってしまったぼくたちは、

その足で、湘南へ向かうのだった。

房総とは違う「海」の味わい方を求めて。






突然ですが、

実は、DMXのオフィスを移転することになりそうです。


詳しい話は後々ゆっくりお伝えするとして、

今度の物件はかなり大きな箱。

文字通り箱なので、自分たちで内装を作る必要があります。


そこで、コンセプトやデザインを、巨匠ことマツダグミに相談しています。


具体的なアイデアについては置いておいて、
今回とても興味深いことがわかりました。


それは、巨匠の頭の中では、
どんな風にアイデアが生まれ、どうやって形になっていくのか。


代官山を歩きながらアイデアを出し合っていました。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

低層店舗で一つの街並みを作るようなプロジェクトが多いらしい。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

フラワーショップ。小さいものから大きなものまで。


そんな感じで、少しずつ刺激を受けていくわけです。

きっと小さな刺激が頭の中でぶつかり合って、頭の中の
引き出しにあるものとごちゃごちゃっと混ざり合い、
アイデアが浮かんでくるんだと思います。

(自分のことじゃないので、予想ですが)


で、アイデアが出揃ったところで、形にします。

オフィスを一つの街に見たてて、作っていくというコンセプト。
近くのファーストフード店で、即興の打ち合わせ。

巨匠いわく、「すぐに紙に書かない」そうです。
書いたらそれにとらわれてしまうからでしょうね。


考えて考えて、夢でうなされるくらい考えてみると、
夢の中で「できあがったその家」の中を歩いているんだとか。

こーいう話はすごく勉強になります。
(なにせこんな理由 で建築家をあきらめた身ですから)



DMXオフィスの打ち合わせの後は、巨匠が南区三宅に設計中の
二世帯住
宅の施主さまとの打ち合わせに。

中庭が7コあり、すべての部屋が2つ以上の中庭に面している
(ほぼ)平屋の二世帯住宅。感動するくらいにいいコンセプトです。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

中目黒にある、ピザがめちゃくちゃうまい、そして建物自体が鉄のアートで
かっこいいお店でした。

(結局打ち合わせは5分くらいで終わっちゃいましたが。笑)

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ここのピザはほんとうまかった。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

本気な釜。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

アートならせん階段。