
忘れてました。能古島に行った目的。
とある、戸建の賃貸契約のお話でした。
(あ、募集とかじゃないですよ。期待した方、すみません。)
こちらが物件。とある、戸建の賃貸契約のお話でした。
(あ、募集とかじゃないですよ。期待した方、すみません。)
屋根裏まで吹きぬけた気持ちいい空間。
極太の梁に囲炉裏。すげぇ。

緑越しに海と、百道のビル群が見えます。夜景はヤバイでしょうね。
さて、そろそろ今回の話の本題に入ります。
ご存知かもしれませんが、能古島には不動産屋がありません。
じゃあ物件の売買・賃貸がどうなっているのか。
まず、売買物件について。
これは普通に探せば売っている戸建・土地・別荘など見つかります。
福岡市内の不動産会社が仲介をしています。
ただ、これは!という物件はなかなかなく、意外と高かったりもします。
そして、賃貸物件。
こちらは残念ながら、不動産情報として流通することはまずありません。
きっと「能古島に海の見える戸建を借りたい。」という方は、
かなりいらっしゃると思いますが、現状では難しいです。
つまり、需要はあるけど、供給がないということです。
貸したい人がいない。
もっと正確に言えば、「別に貸したくもない。」という感じでしょうか。
島には島のやり方があるわけで、
まぁ大雑把に言えば、「いろいろある」わけですよ。
しかし、歩き回ればわかるのですが、いい感じの古家は結構あります。
なので、ツテをたどって知り合いの知り合いから借りる、などの
力技でないと借りることができない現状。
そこで、今回ぼくらが行った目的というのが、賃貸借契約という概念を
少しずつ島の方々に知っていただくこと。
第一弾として、あさばさん が借りる戸建の契約に同行しました。
オーナーが安心して貸せる環境というのを少しずつ築いていければ
需要と供給のマッチングができるようになる可能性もあります。
なにしろ、能古島の小学校は島の外からの転入もOKな制度があり、
バスと船を乗り継いでわざわざ小学生が通ってくるほど魅力があるのです。

ちなみに、今回案内してくれたあさばさんは、
「能古島サイダー 」とか作ってます。
ぼくたちは、その可能性を存分に感じながら帰ってきました。
これが、なにか面白いことの始まりになる予感も抱きながら。