ギィ・ラソゼ料理フェア 2017
大阪市中央区北浜にある大阪を代表するフレンチレストラン【ルポンドシエル】で、ギィ・ラソゼ氏の料理フェアが期間限定で開催されました。
レストラン ギィ・ラソゼはフランスは美食の街リヨン近郊のシャスレーの名店です。
ルポンドシエルとは2010年5月より技術提携を結んでいます。今回のフェアは両名店の伝統と進化が味わえる機会といえます。

ギィ・ラソゼ氏は食通の街として知られるフランス、リヨン市の、近郊シャスレーにある二つ星レストラン「ギィ・ラソゼ」のオーナーシェフ。
1993年M.O.F.(フランス国家最優秀職人章)を受章、「伝統と進化」をテーマに各国で名声を誇り2010年よりル・ポンド・シエルと技術提携。味覚・視覚共にお客様に喜ばれるメニュー作りを追求しています。
DMG田村は2016年の同フェアにも来店しているので、2年連続でのラソゼ氏の料理を堪能です。
メニューは全7品で構成されています。
今年はどのような料理が提供されるのか、期待に胸が膨らみます。
一品目は「トピナンブール(菊芋)のロワイヤル 玉ねぎのエマルジョン 鰊と卵を添えて」。
プリン仕立てのフワフワ食感で、口の中で淡く溶けていきます。
食欲をそそる一品です。
二品目は「鱒のオペラ仕立て バジルの香り さつまいもと季節の野菜とともに」
パリのオペラ座に見立てた一品です。上には金粉をまぶしたヘーゼルナッツがあしらわれています。軽い口当たりで次への期待が更に高まります。
三品目は「帆立貝のロティ 黒キアヌとフヌイユ パッションフルーツのクーリ」
程よく焼かれたホタテが甘く、スーパーフードであるキアヌとともにペロリと完食です。

四品目は「平目とオマール海老のコンソメ コリアンダーの香るギリシャ風野菜マリネ」
平目は蒸し焼き、オマール海老はローストされています。目を閉じて口にすると和食と間違えてしまいそうな程、あっさりとした味付けで、腕の高さに驚かされます。
五品目は「ほろほろ鳥 ココットで調理した胸肉 股肉のトランペット茸詰め シューファルシー 胡椒風味のジュ」。
お皿の上が枯山水の庭のようで、高い美意識が窺えます。
栗やキノコが使われており、秋の森を散歩しているかのような気分になりました。
最後に二品のデセールと小菓子を頂き、とても大満足なランチとなりました。
気さくにテーブルに来て下さったラソゼ氏と今年もパチリ。
フランスの本店にも伺ってみたいと思わせる素敵な時間となりました。
--------------------------------------------------------------
☆DMGセミナーのご案内☆
前・日本通信販売協会理事。現在、関西大学大学院、東京国際大学講師、日本ダイレクトマーケティング学会理事でDMG顧問の柿尾正之氏を講師に迎え、年商10億突破のためのマーケティングとノウハウをレクチャーする「EC/通販ビジネス成長の為の講座」を
開催中! [東京開催]
次回講座(最終回) 3月21日(火) 15:00~18:00
テーマ 「中国市場を中心とした越境EC市場」
お席に限りがございます。お申込みはお早めに。
お申込み、セミナーの詳細は、こちらからご覧ください!
http://www.dmg-one.co.jp/seminar1609_03
-------------------------------------------------------------
きちょくれ大分ネットショップはこちら↓↓↓↓
世界農業遺産に認定されている国東半島宇佐地域をはじめ
大分県の特産品を集めたネットショップ「きちょくれ大分」のパンフレットを、
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
第6回ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2017 開催レポート
平成29年2月7日(火)、8日(水)の2日間、大阪南港ATCホール(大阪市住之江区)で「第6回、ミートフード~EXPO焼肉ビジネスフェア2017」がが開催されました。(主催:ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア実行委員会、共催:日本食糧新聞社、特別協力:事業協同組合 全国焼肉協会)
今年は平成29年=(イコール)肉の年と称して、各出店者たちは自慢のお肉を惜しむことなく来場者へ振舞われていました。
中でも、ワニのお肉を扱っている日本海洋資源開発(株)様のブースはワニ肉が試食できることもあり、大勢の来場者が集まっていました。
私も人生初のワニを試食させていただきましたが、見た目にもあっさりとしており鶏肉のような感じで美味しかったです。
今回出店されていたお肉を扱われているブースは国産、外国産と半々くらい。
焼肉フェアということもあり、大手飲料メーカーや、スイーツ(アイス)を取り扱われている企業も多数、出展されていました。
特に最近は焼肉とワインの組み合わせが、若い世代にうけているそうです。
DMGが九州大学と共同研究契約を締結している九州大学ブランド牛、Qビーフ(キュウビーフ)ような赤身肉が焼き肉店でも人気で、消費量は年々伸びているそうです。
国産牛はもちろんですが、外国産の牛肉を取り扱っている出店者さんも赤身肉の人気は高いと仰っていたことが、興味深かったです。
赤身肉は鉄分とタンパク質を効率よく摂ることができ、アンチエイジングのための栄養食として知られています。 最近では20~30代の女性からの注文が多いとの事。赤身肉を多数(部位)取り扱いされているM社のご担当者様は「これからもドンドン赤身肉の人気が高くなるのは間違いない」と自信満々の顔で仰っていました。
今回の取材で、焼肉業界と飲食業界の消費者の流れやトレンドを知ることができ、変わらず赤身肉の人気が高いことを実感しました。
Qビーフ始め、食品の商品開発のヒントになればと思います。
-----------------------------------------------------------------
☆DMGセミナーのご案内☆
前・日本通信販売協会理事。現在、関西大学大学院、東京国際大学講師、日本ダイレクトマーケティング学会理事でDMG顧問の柿尾正之氏を講師に迎え、年商10億突破のためのマーケティングとノウハウをレクチャーする「EC/通販ビジネス成長の為の講座」を
開催中! [東京開催]
次回講座 2月21日(火) 15:00~18:00
「受注・テレマーケティング~物流まで、コールセンターにおけるフルフィルメント」
次々回講座 3月21日(火) 15:00~18:00
「中国市場を中心とした越境EC市場」
立春セミナーレポートでもご紹介の通り、どちらも2017年DMG&Gの提唱する通販二大重点戦略をテーマとする内容です!
お席に限りがございます。お申込みはお早めに。
お申込み、セミナーの詳細は、こちらからご覧ください!
http://www.dmg-one.co.jp/seminar1609_03
---------------------------------------------------------------
大分焼酎街道はこちら↓↓↓↓
きちょくれ大分ネットショップはこちら↓↓↓↓
世界農業遺産に認定されている大分県国東半島宇佐地域の特産品を集めた
ネットショップ「きちょくれ大分」のパンフレットを、ご希望の方にお送りしております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
DMG&G立春セミナー「節分祭」
本年2月4日は暦の上で『立春』。その前日、節分にあたる2月3日(金)は「立春」を迎えるに相応しい快晴に恵まれ、2017 DMG&G立春セミナー「節分祭」が開催されました。
セミナー開演に先立ち、DMGコンサルティング(株)、代表取締役の藏内より参加の皆様へご挨拶を兼ねて講師の紹介、講演のポイントについて解説をさせていただきました。
続いて第1部の講師でもあるDMG代表の田村よりご挨拶。
DMGの全社員が参加して応募し、決定した2017年度の社内スローガン(フォーメーション)とその取り組みの紹介をさせていただき開幕となりました。
第1講座では『コ・ソーシングが生み出す新しいCRM(コール)センターとは‼』と題して、DMG&Gの2大戦略について講演。コールセンターは、対応のスピードが命! 1日早い情報からの対応で売上が100倍変わる!とも言われているアライアンス型CRMセンターの拡大や、CRMセンターを活用したテストマーケティング〈越境EC・海外進出〉など、これらがもたらす最大のメリットや台湾から東アジア進出への現地CRMセンターを活用したテストマーケティングの具体例について解説しました。
第2講座では、様々な企業でEコマース事業とオムニチャネルの推進を進めてきた、元(株)キタムラの執行役員、逸見氏よりECと店舗を融合したビジネスモデルの最新事例や視察に訪れたアメリカやイギリスの事例を講演いただきました。
現在も通販業界においてはEC化による販売実績が右肩上がりですが、業界全体ではなく、自社のビジネスカテゴリーのEC化率をしっかりと把握して展開していくことが大事。また、作れば売れる時代から、選んで買う時代の変化に伴ってパーソナル化、オムニチャネル化は必然であると解説いただきました。
海外事例の紹介でも、アメリカのホームセンター、「リアルタイム」の在庫管理システムや、イギリスのスーパーの店頭受け取りシステムの利用率の話など非常に濃い内容でした。
第3講座はネスレ日本(株)の小野寺氏より、通販業界をはじめ、小売企業や他メーカーと進めている新しいコラボレーション事例を公開。協業によりお互いがWin-Winとなる、持続可能な成長を実現する「シェアリング」をキーとした成功法則を講演いただきました。
人、モノ、情報など色々なことがシェアできる時代になり、これまで各企業で実施していた販促活動も企業同士でシェアできる時代に突入。お互いの持っているコンテンツを活かした販促活動が可能となっています。またシェアリングはネット、広告チラシ、キャンペーンなどリアルな活動にも活かせることができ、その結果もシェアすることで新しい事への挑戦に繋がると解説いただきました。
DMG田村はじめ、今回、逸見氏、小野寺氏に登壇いただくことで、また違った角度から通販、ECについて考察する内容の講演となりました。
共通していた内容は「昔も現在もダイレクトマーケティングの理論は変わっていなく、顧客リストを大事にしない企業は成功できない」という点でありました。
セミナー終了後には、交流懇親会を開催。講師の方も交え、ぶっちゃけトークが飛び出すなど、和気あいあいで大変盛り上がりました。
毎年恒例となっておりますDMG&Gの立春セミナーは、今回もたくさんの方にご参加いただき無事に、閉幕となりました。
2017年度も、DMG&Gでは皆さまのお役に立てるよう全身全霊を捧げてまいります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------------
☆DMGセミナーのご案内☆
前・日本通信販売協会理事。現在、関西大学大学院、東京国際大学講師、日本ダイレクトマーケティング学会理事でDMG顧問の柿尾正之氏を講師に迎え、年商10億突破のためのマーケティングとノウハウをレクチャーする「EC/通販ビジネス成長の為の講座」を開催中! [東京開催]
次回講座 2月21日(火) 15:00~18:00
「受注・テレマーケティング~物流まで、コールセンターにおけるフルフィルメント」
次々回講座 3月21日(火) 15:00~18:00
「中国市場を中心とした越境EC市場」
立春セミナーレポートでもご紹介の通り、どちらも2017年DMG&Gの提唱する通販二大重点戦略をテーマとする内容です!
お席に限りがございます。お申込みはお早めに。
お申込み、セミナーの詳細は、こちら
からご覧ください!
----------------------------------------------------------------
きちょくれ大分ネットショップはこちら↓↓↓↓
世界農業遺産に認定されている大分県国東半島宇佐地域の特産品を集めた
ネットショップ「きちょくれ大分」のパンフレットを、ご希望の方にお送りしております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子






































