結果にコミットする、

 

塾がこれを言えないのは卑怯だ、と思っていた。

 

塾は基本的に無責任体質、合格実績は公表するのに、不合格実績は公表しない、

 

合格したら塾のおかげ、不合格の場合はてめぇのせい、

 

そういう業界の体質に、引け目を感じていた。

 

だからこそ、結果にコミットする、という言葉が魅力的だと思えたし、

 

抗しがたい響きがした。

 

 

 

友人にそのことを白状したところ、こう言われた。

 

「学習塾は結果だけでなくプロセスも大事だから、案外結果にコミットするというのは、あてはまらないかもよ」

 

 

教育というのは、結果が出なければ全否定、というわけじゃないと友人が教えてくれた。

 

 

ハッとさせられた瞬間だった。

 

 

自分は何のために教育しているのだろうか。

 

合格しなければ、意味がない教育をしているつもりなのか…?

 

 

ここで、教育者としての資質が問われる。

 

 

視点を改めねばならない、と思った。

 

創塾10年にして、今更こんなことに気がつくのは情けないことかもしれない。

 

しかし、自分は合格しなければ、全く意味のない教育をするつもりはない。

 

 

だから、結果にコミットする、などという謳い文句は、やめなくちゃ、と思った。

 

 

友人からの貴重な箴言のおかげで、自分は進むべき道を誤らずに済んだ、気がする。

 

持つべきものは友だと、改めて感じた。

 

 

不惑にして戸惑いっぱなしの自分が情けないと思うが、

 

それでも、ひとつずつ前に進んで、ブレない自分でありたい。

 

 

またひとつ、マトモになれた気がした。

 

 

PS

結果以上に教育には大切なものがある。

 

でも、結果を出すことは、良いことだと思うので、結果を出すべく全力は尽くさなくちゃいけない。

 

でも、結果は全てではないのだ。

 

勘違いしないように、気をつけなくては。

 

 

 

 

 

…ライザップにはやられた。

 

決して通ってはいない。通ったわけじゃない。

 

が…

 

痩せた。ライザップのせいで、キレーに痩せたわ怒り

 

 

非常によくない。

 

できれば、関わらずにいたかったー泣く泣く泣く

 

 

 

 

閑話休題。

 

とりみだして、大人気なかったですね…

 

 

 

さて、ライザップの、 『結果にコミットする』 という言葉が、怖い。

 

なぜなら、塾経営者としては、決して軽々しく言えない言葉だからだ。

 

塾で、結果にコミットする、というコマーシャルを流せる大手予備校・塾はあるだろうか!?

 

 

気がついてしまった以上は考えざるを得ないのだが、

 

これは果たしてビジネスとして成功するモデルなのだろうか。

 

誰もやっていないのなら、やるべきなのだろうか!?

 

 

 

怖い。怖すぎる。

 

が…、

 

 

ビジネスモデルを構築してやってやろうか…

 

 

 

しこしこ金をためるために、ビジネスやるよりも、

 

大成功か大失敗か、どちらかでもいい気がする。

 

 

人生不惑を過ぎたけど、

 

守りに入ったら、棺桶に足を突っ込んだも同然だ。

 

ひとつ、20年前の自分に戻って、ムチャしてみようかと。

 

・・・汗汗

 

 

 

息子が購入した『暗殺教室』という漫画を読んでいる。

 

その中で、次のようなセリフが書いてあって、はっとした。

 

 

『良い教師は迷うものです

 本当に自分はベストの答えを教えているのか

 内心は散々迷いながら…

 生徒の前では毅然として教えなくてはいけない

 決して迷いを悟られぬよう堂々とね

 だからこそカッコいいんです

 先生っていう職業は』

 

 

振り返って自分は、

 

生徒の前でも迷いっぱなしだなぁ、と思った。

 

英語で、ベストの答えなんか教えられない、

 

そんなものがあるわけがない、と思うのだが、

 

 

毎回の授業で、

 

ないベストを求めて最善を尽くし続け、

 

教師としての毅然は、獲得しなくてはならないと思った。

 

 

この漫画の作者は、素晴らしいことに気づかせてくれた。

 

 

暗殺教室 1 (ジャンプコミックス)
松井 優征
集英社 (2012-11-02)
売り上げランキング: 85,269

 

 

 

今年は、元日に2つ、自分の目標をたてました。

 

ひとつが、ランニングをして、体重を60キロ台にすること。

 

もうひとつが、日本語教育能力検定試験の勉強をすること。

 

 

ランニングの方は、きちんとやっていますが、試験勉強は、一切やっておりません汗2

 

ランニングの方は、幸い、つらいどころかむしろ楽しくなってきたため、もうやめることはなさそうです。

 

真冬ですが、堅実に続けており、そして体重も良い感じに減ってきています、

 

とはいえ、まだ75キロですが…汗2

 

 

さて、昨日、一年前に塾をやめた子が塾に来てくれました。

 

推薦入試で医学部に現役で合格したことを報告に来てくれました。

 

塾をやめた当時はショックだったのですが、それでも彼女なりの事情があったのだろうし。

 

こうして報告に来てくれたのですが、礼儀正しいなぁ、と思いました。

 

実は彼女の友人の塾生も推薦で医学部に合格がすでに決まっておりまして、

 

国立医学部に現役で合格するとは、本当に素晴らしいと思います。

 

 

これを励みに、自分も仕事を頑張るのと、試験勉強しなくちゃ、と思っています。

 

子どもたちは着実に成長していきます。

 

自分も肉体は年齢を重ねても、精神は常に若く維持すべく、

 

常に挑戦と成長と変化を続けていきたいと思います。

 

 

受験生はこれからが大変ですが、

 

がんばってほしいです。

 

今年の高3は、11名が試験に臨んだのですが、

 

なんと、全員が8割以上のスコアで、

 

さらに6名が9割を超えました。

 

 

これは、過去にない好成績で、私自身びっくりしましたが、

 

とてもうれしく思いました。

 

 

ちなみに私は、情けないことに2問ミスしました。

 

ひとつは発音で、これは完全に盲点でした。

 

もうひとつは、49番ですが、

 

難しいと思ったので、慎重に考えて答えを出したのですが、ミスしました。

 

今年は、9割は比較的易しく取れたにしても、満点は難しいのではないかと、

 

何となく思ってしまいました。

 

49なんか、けっこうなイジワル問題という気がしました。

 

 

 

さて、高2以下も同日模試をやらせたうえで、全員に伝えたのですが、

 

今年の英語筆記の語数は、4200語です。

 

例年と同じく、「易しい英語を早く正確に読む」がテーマとなる試験だと思います。

 

 

で、英語を早く読むためにはどうしたらよいのだろうか。

 

みんなに聞きました。

 

英語でなくても、日本語でもよいのですが、

 

みんなは、日本語を早く読むコツを外国人にどう教えるか?

 

 

結局、いかなる言語もその早い読み方なんて教えることはできないと思います。

 

各自が勝手にその言語に慣れるだけ、それだけなのです。

 

うちの塾のサービス内容をはっきりさせる意味でも言いましたが、

 

早く読ませる方法なんか、ほとんど教えられない。

 

せいぜいディスコースマーカーを利用した速読術程度だけで、

 

うちの塾が教えるのは、主に正確に文を読むことだけだ、と。

 

 

これを塾生がどう感じるかは各自に委ねますが、

 

私はこれは本当だと思っています。

 

毎日毎日、まとまった語数のものに目を通していなくて、

 

試験日だけ4200語を80分で処理できるわけがないのです。

 

 

 

さて、ある生徒が次のようなことを言ってきました。

 

「センターの英語は全部読まなくてもできると学校の先生が言ってたのですが、 どうしたらいいですか」と。

 

 

当該生徒には、こういいました。

 

センターレベルの英語を時間内で全部読むスピードと体力がなかったら、お話にならないよ、と。

 

そして、今年センターを受けた生徒に、全部読まなかったかどうか聞いて回ってごらんと伝えました。

 

この先生は、現代文も全部読まないとでも言うのだろうか。

 

この考えを究極まで進めたら、選択肢だけで答えを出すということにもなりかねない…。

 

信じられないかもしれないが、かつてそういうことを堂々と言う本が売られていたりしました。

 

 

 

 

 

学校の先生もアホなこと言うよなぁ、と思ったのですが、

 

学問に王道なし、です。

 

少なくともうちの塾では根底にはこの哲学があるので、

 

地道に教えていくだけです。

 

私が信じるのは、日々積み重ねた努力だけ。

 

それだけが自分の財産となり、自信を担保してくれるのです。

 

 

私は生徒たちにキレイごとは絶対に言いません。

 

 

 

【報ステ】性的ランク付け 扶桑社と大学生話し合い

 

 『週刊SPA!』が『ヤレる 女子大生ランキング』として大学の実名を挙げて掲載した問題で、東京都内の大学に通う山本和奈さん(21)ら4人が14日、自分たちが何を問題としているのかを話し合うため、扶桑社との面会に臨んだ。

 

以下略。引用終わり。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190114-00000051-ann-soci

 

 

 

報道ステーションを見ていたが、なんだかなぁ、と思った。

 

確かに、くだらない記事だ、というのは賛同する。

 

しかし、たかが、いち雑誌がごくごく限られた読者に向けて書いた記事じゃないか。

 

これを一般化して、日本社会の男女差別と言われると、どうかなぁ、と。

 

「男を手玉にとる…」なんとか、とか、そんな女性誌の記事だって山ほどあるじゃないか。

 

 

この記事で、日本の女性蔑視と一般化できるのか?

 

出版社に「くだらない記事書いてるんじゃねぇよ」くらいのことは言っても良いとは思うが、

 

男女差別とかいうのはよせって言いたい。

 

 

 

 

 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は10日午前、大統領府で年頭の記者会見を行い、日韓関係の悪化について「日本の政治家が政治争点化し、拡散させていることは賢明な態度ではない」と述べ、日本の対応に問題があるとの認識を示した。

 

 

以上。引用終わり。

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/韓国大統領が日本批判「政治家が争点化、賢明ではない」/ar-BBS2xii?li=BBfTvMA&ocid=spartanntp#page=2

 

 

 

 

いかりや長介、曰く

 

 

 

 

 

すげぇよな、この国は。

 

日本の政治家が政治争点化したとか言ってるけど、

 

普段、日本に対して謝罪しろ謝罪しろって言ってるくせに、

 

自分たちは何しても絶対謝らねぇんだもの。

 

 

 

今から20年前に、友人が次のように言っていた。

 

「日本統治時代を知っている世代が減っていくにつれて、反日がひどくなる」と。

 

この言葉が忘れられない。

 

 

今この言葉がここに極まった気がしている。

 

 

日本と朝鮮半島の関係は、日露戦争の頃と全く変わっていないと思う。

 

そして、福沢諭吉の言ったとおりであり、悪友とは付き合わないのが一番である。

 

日韓関係はアプリオリに重要なわけではない。

 

 

平気で条約を破る国、平気でウソをつく国の大統領が、

 

日本の対応に問題があると言い切ったわけで、

 

早く国交を断ち切ろう。

 

 

日台関係の方がずっと大切だと思う。

 

 

英語塾DJ 塾生と保護者の皆さま

 

新年あけましておめでとうございます。

 

 

皇紀2679年(平成31年)

西暦2019年

 

 

皆さまのご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

 

本年もよろしくお願いします(亥年)

 

 

 

入国管理法改正は、反対です。

 

数年前から一貫して反対です。

 

 

私は、外国人が嫌いというわけではないですが、

 

日本に外国人が大挙して入ってくるのは反対です。

 

祖先が2000年以上守ってきた日本を、けがされたくないと思っています。

 

そして、日本を次の世代につなぐ責務があると思っています。

 

 

とくに3Kの仕事に従事する移民を入れるのは、絶対にやめた方が良いと思っています。

 

ヨーロッパの事例をみれば、それは明らかです。

 

 

国境というのは、人類が考案した素晴らしいシステムです。

 

互いの違いを尊重し、棲み分けるのが、平和と安定をもたらします。

 

現実を無視して理想を追求するのは、危険です。

 

それが悲劇的な結果をもたらすのは、歴史を見ればわかることです。

 

 

目先の利益に目が眩む人たちは、日本のことを考えていません。

 

そういう人たちに国のかじ取りをさせてはいけないと思います。

 

 

ジャーナリストがその使命をもって、どうしても戦場を報道したいというのなら、

 

国は結局のところは止められないのかもしれない。

 

 

しかし、結局はのこのこ捕まって、

 

そしてテロリストに利用されて、「助けてください」なんて言っているわけで、

 

社会的に相当大きな迷惑をかけているのだから、

 

公の場で深々と謝罪するのは当然だと思う。

 

 

 

国が行くなというところに行くわけだから、

 

あらかじめ念書でも残していけばよい。

 

「何があっても助けるな」と。

 

さらには、テロリストに利用されても、「助けて」なんて言わずに、

 

拷問されようが何されようが、テロリストの言うことを全く聞かなければよい。

 

それこそ、独房でハンガーストライキをしてもよいし、

 

切腹しても良いくらいだ。

 

 

ジャーナリストの使命とかいうのなら、

 

命を賭けてやればいい。

 

 

安田さんが助かっても、正直私は全く喜べない。

 

それこそ、拉致被害者が助かれば、どれほど喜べるだろうか、と思う。