以下はとても読み応えのある文でした。




未来の世界史の教科書には 7月14日

リオデジャネイロ五輪が、目前に迫っている。開催国ブラジルの公用語がポルトガル語であるのに対して、他の中南米の国の人々はスペイン語を話す。理由を探れば、世界史の教科書にも出てくるトルデシリャス条約に行き着く。

 ▼1494年に、スペインとポルトガルの間で結ばれた。世界地図の上に南北の線を引き、領土を分割するという内容である。500年以上前の両国の傲慢さに、あきれてばかりもいられない。

 ▼2007年5月に米太平洋軍のキーティング司令官が中国を訪問した際、中国海軍幹部からとんでもない構想を提案された。ハワイを境にして、米中が太平洋の東西を「分割管理」するというものだ。その後の中国の海洋進出の実態を見れば、冗談ではなかったようだ。

 ▼中国は、南シナ海を囲むベトナムやフィリピンの沿岸にぎりぎりまで迫る「九段線」と称する境界線を勝手に引いてきた。内側を「中華の領域」と定め、人工島を次々に造成して、軍事拠点化を進めている。2千年前から支配してきた、というのが、中国の言い分だった。

 ▼もっとも地図で確かめれば、国際社会で通用しない屁理屈(へりくつ)であることは明白である。案の定、オランダ・ハーグの仲裁裁判所は、中国の設定した「九段線」には、国際法上の法的根拠はない、との裁定を出した。人工島についても、提訴したフィリピンへの主権侵害を認めた。

 ▼問題は、裁定に従うどころか、裁判そのものを拒否する、中国の頑(かたく)なな姿勢である。孤立した中国が、次にどんな手を打ってくるのか。日本はあらゆる可能性に備えなければならない。「中国は次に、東シナ海の完全支配に着手した」。未来の世界史の教科書に、こんな記述を絶対に許してはならない。




以上。引用終わり。
http://www.sankei.com/column/news/160714/clm1607140003-n1.html



▼法的根拠なしw





国際法上、領域権原の主張で、先占は有効な法理論ではない。

ましてや、歴史的権利などと言われたところで、全く有効ではないだろう。


中国は、判決は紙くず、というように、法を遵守するつもりは全くないようだ。

そして、国際社会においては、これをどうすることもできない。



わが国ができることは、中国が法を遵守しない国家であることを喧伝することだ。

国際の場で、声を大にして、中国が不法国家であることを説明していく必要があるだろう。

国際世論を味方につけることは、非常に大切であり、かつ有効であると思う。





潘国連事務総長「南シナ海紛争、対話で平和的に解決するべき」 

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長がオランダ・ハーグ仲裁裁判所(PCA)の判決によって論争が巻き起こっている南シナ海の領有権紛争について「対話を通じた平和的な解決」を強調した。

潘事務総長は12日(現地時間)、当事国が「国連憲章をはじめ国際法に一致する、対話を通じた平和的かつ友好的な方法を通して南シナ海の領有権紛争を解決しなければならない」と述べたと、ステファン・デュジャリック国連報道官が伝えた。

潘事務総長は特に、「緊張を触発したり高めたりするような行動を避けることが重要だ」と強調した。

PCAはこの日、フィリピンが2013年1月に南シナ海の領有権をめぐって中国を提訴した件に関し、「中国が南シナ海のほぼ全域にわたって領有権を主張していることに関し、法的根拠はない」という要旨の判決を下した。



以上。引用終わり。
http://japanese.joins.com/article/225/218225.html





仲裁裁判が、そもそも国際紛争の平和的解決手段である。

何を言ってんだろうか、この人は。


国連の司法機関が下した判決の遵守を言えないこの人は、国連事務総長の資格がない。

全くもって、この人は悪夢のような人物だ。




開いた口がふさがらないような内容





改憲勢力3分の2 「争点隠し」信任得られていない 

 参院選では、安倍政権下での改憲に賛同する勢力が77議席を獲得した。衆院に続いて参院でも非改選と合わせた全議席の3分の2以上となり、国会発議が可能な環境が整った。戦後日本の大きな転換点を迎えつつある現状を重く、冷静に受け止めなければならない。

 安倍晋三首相は早速昨日、秋の臨時国会から改憲項目を絞り込むよう協議の加速を促した。「民進党は安倍政権の間は憲法改正をしないと言っているが、建設的な対応とは言えない」として、自民党の草案をベースにした「改憲ありき」の主張を強める。だが、今回の選挙結果イコール国民の信任を得たことには決してなり得ないのだということを、改めて指摘したい。

 首相は、1947年の施行以来一度も改正されていない国の最高法規を在任中に変えることに強い意欲を示してきた。しかし、選挙戦に突入すると態度を一変。世論の反発を避けるため街頭演説で一切改憲に言及せず「争点隠し」を続けた。自民の選挙公約を見ても、末尾に「各党と連携を図り、あわせて国民の合意形成に努め、憲法改正を目指す」とわずかに記載しているにすぎない。

 かつて特定秘密保護法も安全保障関連法も選挙では語らず、勝てば同意を得たかのごとく成立を強行した。国民を軽視した暴挙を、またしても繰り返すことは許されない。

 首相は野党や国民の反発が想定される「本丸」9条を後回しにし、理解を得やすいと思われる項目の「お試し改憲」でアリの一穴を狙う。

 他国からの武力攻撃や大規模災害に備える「緊急事態条項」などから着手したい考えだが、自民の改憲草案では、首相の緊急事態宣言で内閣に権限を集中し、国民に国の指示に従うよう義務付けることなどを規定。人権の制限や政府による乱用など大きな危険性が潜み、容認できるものではない。

 首相は選挙後「どの条文をどう変えるか決まっていない。これから憲法審査会で議論する」と述べた。裏返せば、緊急に変えるべき確たる理由がないということ。こうした状況下、国会が首相の思惑に引っ張られることを危惧する。格差是正や社会保障の充実、膨らみ続ける財政赤字の解消など急がなければならない課題は多い。「1強」の長期政権の力は、じっくり取り組むべき安心の暮らしに向けた政策にこそ発揮すべきだ。

 地方にも深刻な課題が山積している。愛媛選挙区では自民現職の山本順三氏が、野党統一候補の永江孝子氏との激戦を制した。永江氏は改憲阻止や安心できる年金制度の確立などを訴えて、ほぼ互角の32万票に迫る支持を得た。国会議員はこれだけ多くのこぼれ落ちる民意があることを肝に銘じ、丁寧にすくい取って論じ合うことで、よりよい道づくりに生かさなければならない。数の力で押し切ることのない政治を求めたい。




以上。引用終わり。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201607126436.html





だが、今回の選挙結果イコール国民の信任を得たことには決してなり得ないのだということを、改めて指摘したい。



負け犬の遠吠えというのは、まさにこういうの。


選挙結果は、厳粛に受け止めるというのは、民主主義の原則ではないのか?



勝てば勝ったで、民意を受け止めよなんて言うくせに、

負けたら負けたで、こういうことを言い出す。



橋下元大阪市長は、選挙に負けたら、一切の弁明をせず、身を引いた。

ああいう姿勢が正しいのだと思う。



今朝の産経抄、最後にこのようにあった。


今回の選挙の結果を受けて、またぞろ「有権者がだまされた」と言わんばかりの論調が出てくるだろう。これほど有権者をバカにした話はない。

引用先
http://www.sankei.com/column/news/160711/clm1607110002-n2.html




で、案の定次から次へと出ている。


朝日新聞は、

この選挙結果で、憲法改正に国民からゴーサインが出たとは決していえない。

と言っている。


以前自民が大敗したとき、彼らは「民意の雪崩を受け止めよ」なんて言っていたのに。



愛媛新聞は、

民主主義は単なる多数決ではない。

と言っている。



東京新聞は、

国民が覚醒する日を信じて情報を発信し続ける、といい、


シールズの1人は、

国民の半分以上はバカ

とまで言った。





昨年の8月頃、民主主義がどうのこうのと、

散々えらそうに講釈たれていたのだが、

彼らに一言言ってあげたい。



「民主主義」とは、
多数決で決まった意見に
皆が従うことです。





多くの新聞が、

改憲派が優勢になったとしても、国民は「白紙委任」したわけではない

なんてことをぬかしているが、



国民の信託を得たわけですから、発議に向けて粛々と進めていただきたいと思う。



そして、

どうやら弁護士グループは格差を理由に、選挙の無効を言い出した。

彼らがズルいところは、

自らの都合の良い選挙結果では、こういうことを決して言い出さないことだ。



なんか、バカばっかり。



安倍総理のお言葉。

「(憲法改正の国会発議に向けて)しっかりと橋はかかったんだろう。私の(自民党総裁)任期はあと2年だが、憲法改正は自民党としての目標だから落ち着いて取り組みたい」



日本の本当の戦後という気がした。

この結果を迎えたことが、関与できたことが、一国民として非常にうれしい。

自主憲法の制定に向けて、動いてほしい。





まずは、96条を変えてほしい。

96条は、少数決を肯定する条文で、民主主義に反すると思う。

話はそれからではないだろか。



日本の運命は、国民が決める。

早く国民投票をしたい。

与党に期待している。






飼い主を最期の時まで信じながら、ガス室で死んでいく犬たちの現実 





 本書を読みながら、何度も泣いた。涙ぐむのではなく、子どものように涙を流した。人を疑うことを知らない犬たちのまっすぐな瞳と、それをおもちゃのように扱い、ゴミのように捨てていく感情の壊れた人間たちのコントラストが凄まじく、激しく心を揺さぶられた。

 ペットを飼うとは、どういうことか。ただかわいく、何となく側に置いて楽しむおもちゃだと思ってはいないか。自分の都合を中心に据えるのではなく、「ペットの幸せ」を優先して考えられているか。――そんな、当たり前なのに見落としがちな「ペットと人との関係」について、深くリアルにえぐった本が『犬たちをおくる日——この命、灰になるために生まれてきたんじゃない』(今西乃子/金の星社)だ。愛媛県動物愛護センターで働く職員の毎日の業務を中心に描きながら、その中でペットたちの命がどのように人間に扱われ、人はペットの命とどう向き合うべきかをまっすぐに読者に訴えかける本である。

 愛媛県動物愛護センター。県内の野犬や飼えなくなった犬・ネコ、保護された子犬、子猫などがここへ集められる。譲渡会により飼い主が見つからなかった命は、全てここで殺処分されることになる。獣医師の資格を持ちながら、殺すことを仕事にしなければならない職員。動物たちの最期がせめて安らかであるよう、黙々と収容室の床を磨き上げる職員。週に2回、殺処分のために処分機へ誘導された犬たちへ向けてガス注入ボタンを押し、その命が消える瞬間をモニターで見つめる。どんな作業も、ボタンひとつで終わる。

飼育放棄をしてセンターにペットを連れて来る人間の理由はどれも勝手極まりない。世話ができない、しつけができない、飽きた、バカだから――。そして、これまで飼ってきた犬をゴミのように収容室へ放り込んでいく。ある親子は、一度捨てた犬と記念写真を撮るためだけにセンターへやって来て、悲しそうな犬に明るく手を振りながら帰っていく。犬たちは、それでも飼い主が再び自分を迎えに来てくれると信じている。ガス室で息絶えるその瞬間まで。

 犬たちが、最期の時まで飼い主を信じていることは、掲載された多数の犬たちの写真を見ればよくわかる。その瞳はどれもまっすぐに澄み、曇りなく輝いている。疑うことを知らない瞳だ。殺処分された犬たちの顔も、恨みに歪んだものではないという。それはまるで、最期の時まで信じることが苦しまない方法だと知っているかのようだ。本書には、殺処分されていく犬たちの様子も包み隠さずリアルに描写される。軽い気持ちで飼い、無責任に捨てていく人間の罪がどれだけ深いものかを思わずにはいられない。

 愛媛県動物愛護センターでは、捨てられるペットを減らすための啓発活動を県民に向けて行っている。センターの業務内容をオープンにし、譲渡会では殺処分される犬たちの様子をビデオで参加者へ見せる。また、ペットのしつけなどの相談に応じ、避妊・去勢手術の重要性を広めるなど、職員のさまざまな努力により、処分される犬の頭数は減少しつつあるという。

 ペットショップに並ぶ可愛い子犬や子猫達。あくまで表面的に、可愛いペットと暮らしてみませんか?という明るい空気で満たされている。しかし、ペットショップをこのひたすら明るい空気で満たすことは間違いだ。愛護センターが譲渡会でビデオを見せるように、飼えなくなったペットがどんな最期を迎えるのかを、人間は飼い始める前に知っていなくてはならない。必要とされない命がどう扱われるのか、よく理解してからでなければ、命を預かってはいけないのだ。

 ペットを飼うとはどういうことか。命を幸せにするとはどういうことか。――そんなことを、深く痛切に感じさせてくれる一冊である。

文=あおい




以上。引用終わり。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2279924





愛媛県動物愛護センターは、山奥にある。

今治へ行って帰る通り道にあり、何度も目にしてきた。

上の記事を読んで、なんであのような僻地に施設があるのかが、わかる気がした。



自分は今までいろいろな職場で仕事してきた。

パチンコ屋、コンビニ、運送屋、ファミレス、カラオケボックス、いろんなところで働いた。

そして、マナー違反者というのを散々目にしてきた。


もちろん塾でも。


でも、そんなマナー違反はまだまだこれに比べたらずっと許せるレベルだと思った。

というのも、動物愛護センターにいて目の当たりにするマナー違反とちがい、命がかかっていない。



動物愛護センターでのマナー違反というのは、私だったら一言言いたくなるし、言うと思う。

たぶん自分だったら、精神的にもたない。

こういう人たちが山ほどいるのがわかったら、人間嫌いが加速する。

そういう意味で、とてもできない仕事だと思う。

職員さんに、申し訳ない気がする。



いっそのこと、ペットを捨てた人は死刑、という法律があればよいと思う。

私個人としては、そのことで困ることは一切なく、むしろありがたいと思うのだが。




以下、愛媛新聞の地軸より引用。



親日の国で

2016年07月04日(月)

 緑一色の背景に赤い丸。バングラデシュの国旗を一目見て思った。日の丸に似ている―。それもそのはず。「建国の父」といわれるムジブル・ラーマン初代大統領が、1971年にパキスタンから独立した後、日の丸のデザインを模して制定したという▲

 緑は豊かな大地、赤は昇りゆく太陽、そして独立のために流した血。農業国から工業国へ、敗戦からめざましく経済発展した日本に魅せられたと伝えられる▲

 世界に先んじて独立国家として認め、援助を続けてきた日本に対して、国民は友好的だった。その親日国でテロが起き、邦人が犠牲になったことに、やりきれなさがいっそう募る▲

 経済成長を背景に、かつての「アジア最貧国」へ進出する日本企業は急増。報道された、事件のあったレストランや街は華やかに見えた。だが、すぐそばのスラム街が映し出されて息をのんだ。崩れそうな家、路上に寝そべる市民。格差はあまりに大きい▲

 世界各地で深刻な格差に不満を抱く若者たちが過激な思想に傾倒し、テロを繰り返している。非道な行いは決して許すことができないが、それでも憎しみでは解決できない。テロ根絶には、貧富の解消や教育への支援を諦めず続けなければ。いくら道は遠くとも

 愛媛からも多くの青年海外協力隊員らが農業や医療などの支援に奔走してきた。「相手社会と正面から向き合うことが大事」。彼らが語っていた言葉を今、かみしめる。


以上。引用終わり。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201607046312.html



すごくウンザリするニュースだ。

報道されていないが、殺し方は非常に野蛮で、

命乞いする人質のクビをナイフで一人ずつ切っていったらしい。

それも、イスラム教徒は逃がして。



もしも自分の身内がこんな目に会ったら、

自分は正気を保てない気がする。



憎しみでは解決できないというが、私には、怒りしかない。

愚かと言われればそうかもしれないが、

怒りしかない。



愛媛新聞は、

テロ根絶には、貧富の解消や教育への支援というが、

そんなことでは解決できるのだろうか。



そもそも、テロ根絶のために自分たちに何かができると思ったら、

それが傲慢な気がする。

テロ根絶のためには、イスラム教徒が何とかしろよ、としか思えず、

彼らが不作為を貫くのなら、おのずと怒りしかわいてこない。



ISの討伐は、NATOがやるのではなく、

あくまでイスラム教徒がやるべきだと思う。



▼桜井氏の選挙公約





やや長い動画ですが、全て聞きました。


以前、橋下×羽鳥の番組で、橋下さんは、

トランプ氏のメキシコ不法移民対策について、一定の評価をしていました。


キレイごとを並べて何もしない政治家よりかは、ずっと評価できる。

困っている現状に、現実的な対策を表明した、と。



そんなような趣旨の発言をされておりました。



じゃ今回、桜井誠氏の主張については、どう思っているのだろうか、

桜井氏の公約は非常に具体的で、自分としては共感を覚える点が多いのですが、

橋下さんは、今回の桜井氏の公約に一定の理解を示すのかな、と思いました。




多くの公約を語って、何も実現しない、

そんな政治家を職業的詐話師と桜井氏は言っていましたが、

私も、そのような政治家よりも何か1つ目に見える実績を残していただきたい、

そんな風に考えます。


当初は、実務経験者の方が知事にふさわしいと思いましたが、

ここで新しい風を入れても良いのかな、とそのように感じました。



ps

上記の質問を、番組のHPに書いてみました。



東アジア外交 中韓との関係改善へ具体策示せ

2016年06月27日(月)

 安倍政権による東アジアの外交戦略が見通せない。一部で改善の兆しはあるものの、地域の安定は揺らいだままだ。

 そもそも中国、韓国との関係を冷え込ませた原因は、安倍晋三首相の歴史観にある。過去の戦争を侵略と認めず、正当化しようとするような言動が中韓に疑念を抱かせた。

 さらに安倍政権が集団的自衛権の行使を容認した安全保障関連法を成立させたことで、中国が警戒感を増幅させている。今、日本が堅持してきた平和外交は、岐路に立っている。今後、近隣国とどのような関係を構築していくのかを明確に示さねばならない。

<中略>

 東アジアの安定には、日中韓の首脳同士の意思疎通は欠かせない。「歴史認識」の隔たりは大きいが、自らの正当性を一方的に強調するだけでは溝は深まるばかりだ。相互理解の深化こそが政治の役割だろう。今まさに、地域の平和に資する政治の知恵が問われている。


以上。引用終わり。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201606276079.html




はっきり言って、


過去の侵略を認めなければ関係が築けないというのなら、

そんな関係はいらない。



断じて言いたいのは、侵略なんかしていないということ。

日中戦争を起こしたのは、中国共産党である。

そして、韓国とは戦争をしていない。



間違ったことは言ってはいけないから、

そのために国家関係が成立しないのなら、しなければよい。


別に困らない。



そんな侵略侵略言うのなら、

先に元寇の謝罪をするべきである。



もう一つ。

話し合えばよい、なんてのは、全く具体性のない解決策である。

共産主義者相手に、話なんかまとまるわけがない。

価値観が違うわけだし。


価値観が違いすぎる者どうしは、

それぞれ距離を置いて付き合えばよいわけで、


中韓関係の改善なんか、全く考える必要はないと思う。

それは、福沢諭吉の時代から全く変わっていないだろう。



イタリア 2-0 スペイン




さようなら、スペインさようなら!!


そして、イタリアありがとう。



勝つと信じて、テレビを見てました。


ありがとう~~~



やばい、イタリアvsドイツ、

楽しみです。




テレビで紹介していたので、実際どんなものか、見てみました。








個人的には、面白いので好きです。

作った人は、センスあるなぁ、と思います。




でも、ここまでしてまで選挙権上げたい理由って何なのかな?


選挙に行く意味がすっぽり抜けて、ただ選挙に行きましょうだけじゃ、

あまり意味がないような気もします。


国民の質が低いまま、投票率だけ高かったりしたら、

それこそ、それを利用して当選しようとする人も出てくるでしょうし、

やはり、根本的には、国民の教育レベルの向上というのが

本当はとても大切だと思います。