開いた口がふさがらないような内容
改憲勢力3分の2 「争点隠し」信任得られていない
参院選では、安倍政権下での改憲に賛同する勢力が77議席を獲得した。衆院に続いて参院でも非改選と合わせた全議席の3分の2以上となり、国会発議が可能な環境が整った。戦後日本の大きな転換点を迎えつつある現状を重く、冷静に受け止めなければならない。
安倍晋三首相は早速昨日、秋の臨時国会から改憲項目を絞り込むよう協議の加速を促した。「民進党は安倍政権の間は憲法改正をしないと言っているが、建設的な対応とは言えない」として、自民党の草案をベースにした「改憲ありき」の主張を強める。だが、今回の選挙結果イコール国民の信任を得たことには決してなり得ないのだということを、改めて指摘したい。
首相は、1947年の施行以来一度も改正されていない国の最高法規を在任中に変えることに強い意欲を示してきた。しかし、選挙戦に突入すると態度を一変。世論の反発を避けるため街頭演説で一切改憲に言及せず「争点隠し」を続けた。自民の選挙公約を見ても、末尾に「各党と連携を図り、あわせて国民の合意形成に努め、憲法改正を目指す」とわずかに記載しているにすぎない。
かつて特定秘密保護法も安全保障関連法も選挙では語らず、勝てば同意を得たかのごとく成立を強行した。国民を軽視した暴挙を、またしても繰り返すことは許されない。
首相は野党や国民の反発が想定される「本丸」9条を後回しにし、理解を得やすいと思われる項目の「お試し改憲」でアリの一穴を狙う。
他国からの武力攻撃や大規模災害に備える「緊急事態条項」などから着手したい考えだが、自民の改憲草案では、首相の緊急事態宣言で内閣に権限を集中し、国民に国の指示に従うよう義務付けることなどを規定。人権の制限や政府による乱用など大きな危険性が潜み、容認できるものではない。
首相は選挙後「どの条文をどう変えるか決まっていない。これから憲法審査会で議論する」と述べた。裏返せば、緊急に変えるべき確たる理由がないということ。こうした状況下、国会が首相の思惑に引っ張られることを危惧する。格差是正や社会保障の充実、膨らみ続ける財政赤字の解消など急がなければならない課題は多い。「1強」の長期政権の力は、じっくり取り組むべき安心の暮らしに向けた政策にこそ発揮すべきだ。
地方にも深刻な課題が山積している。愛媛選挙区では自民現職の山本順三氏が、野党統一候補の永江孝子氏との激戦を制した。永江氏は改憲阻止や安心できる年金制度の確立などを訴えて、ほぼ互角の32万票に迫る支持を得た。国会議員はこれだけ多くのこぼれ落ちる民意があることを肝に銘じ、丁寧にすくい取って論じ合うことで、よりよい道づくりに生かさなければならない。数の力で押し切ることのない政治を求めたい。
以上。引用終わり。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201607126436.html
だが、今回の選挙結果イコール国民の信任を得たことには決してなり得ないのだということを、改めて指摘したい。
負け犬の遠吠えというのは、まさにこういうの。
選挙結果は、厳粛に受け止めるというのは、民主主義の原則ではないのか?
勝てば勝ったで、民意を受け止めよなんて言うくせに、
負けたら負けたで、こういうことを言い出す。
橋下元大阪市長は、選挙に負けたら、一切の弁明をせず、身を引いた。
ああいう姿勢が正しいのだと思う。