働くしあわせプロジェクト -39ページ目

3合目

おはようございます。




昨晩、友人が主催するコミュニティの忘年会に参加してきました。




やはり、類は友を呼ぶのか、面識はなかったけれど名刺交換をしたら、「あ~、〇〇さんと仕事されていますよね?」と知り合いの知り合いという方たちが結構いらっしゃいました。




その中の一人がある分野でコミュニティをつくろうとしていました。




「でも、〇〇や××でうまくいかないんですよね。。。」と悩んでいる様子でした。




〇〇と××は、まさしく、ぼくが「なかなかうまくいかないなぁ」と試行錯誤してきた部分で、彼女にちょっとだけぼくが体験したきたことを話すことができました。




まさしく自分が苦労して乗り越えた体験は、同じ悩みを持っている人にとって、勇気や希望になるんですね~




それにしても、おかげさまで、いろいろカタチになってきたけれど課題は尽きません。




世間で言うところの「結果」もほとんど出ていません(笑)




でも、最近、この歯がゆさが快感に近くなり、「さて、どうやってこれを乗り越えようか?」を考えること自体がワクワクなのです。




そして、一人で考えてもたいした妙案は浮かばないのですが、会う人、会う人に相談していくとヒントをいただけるんですよね。




これがまたロールプレイングゲームの主人公がパズルに必要なピースを1つ1つ集めるような感覚でたまらない。




そして、今、視界の先に3合目のラインがはっきりと見えてきました。


(注:ぼくの感覚では今夢の途中3合目です。)




3号目に辿りついたら、また、新しい景色が広がりそう。




よし、この上り坂をあと2ヶ月で乗り越えるぞ。




今日も行ってきます!!



─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
































































クリスマスイブ

おはようございます。




今日はクリスマスイブですね。




我が家では2ヶ月以上も前から子供たちがクリスマスプレゼントを意識し出します。




そして、長男は毎日欠かさず「〇〇〇、サンタさんお願いします」とお祈りします。




長男が毎日祈っている姿を見ていると、さすがに買ってあげなきゃと親心がわいてきます。




強く願ったことは現実化するって、こういうことなんでしょうね。




会う度に友人が夢を語っていたら、その夢の実現に必要な人を紹介したくなります。




目に見えない大きな力も働いて、「こいつ本気だな。じゃぁ、こんな出来事を起こしてヒントを与えてやろう」となるんでしょうね。




そして、実現する真の手段は後から現れる。




手段を先に決めて、詳しい事業計画を立てても、現実は変化していくものなんだよね。




思い通りいくことはまずない。




でも、思い通り描いてみることが大切。




具体的に描けば行動できる。




行動すれば、失敗したり、うまくいったり、必ずフィードバックがある。




そのフィードバックから学び、進化させていくことで、夢の実現に近づいていく。




だから、あきらめなければ必ず夢は実現する。




今年1年間、目に見える成果は上げられなかったけれどフィードバックから一筋の光が見えてきました。




この一筋の光を同志と共に磨き上げることで来年はしっかり結果を出していきたい。絶対!!



─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村








































新しい常識をつくる

おはようございます。




昨日は来年度展開していく研修プログラムの内容をとことん考え抜いた一日でした。




夜は働くしあわせプロジェクトの仲間2人をドリプラの仲間たちと引き合わせるために、「世界1000箇所ドリプラ祭り」のキックオフミーティングに顔を出しました。




何かを得るために足を運んだわけではないですが、ぼくにとってすごく深い気づきがありました。




それは「世界1000箇所ドリプラ祭り」に挑戦するせんちゃんたちの事例がぼくがやろうとしていることの先行モデルになることに気づいたからです。




ぼくには、2008年に周囲の反対を押し切って「夢☆実現フォーラム」という2日間のイベントを企画し、その2日目にドリプラを開催した経験があります。




周囲の反対を押し切った手前、「失敗は許されない」「周囲に応援を求めない(負担をかけてはいけない)」という考えに捉われながら進めたそのイベントはぼくが今まで生きてきた中で最も苦しい修行でした。




ドリプラは体感することではじめてその素晴らしさを理解していただけるものです。




でも、未体験の方にドリプラの価値を伝えることは本当に難しく集客に苦労するのです。




そして、集客だけではなくプレゼンターの支援、当日のオペレーションも単なる講演会とは比べ物にならないくらい大変です。




福島正伸先生のドリプラのブランドに傷をつけてはいけないというプレッシャーもありました。




結果的に社内外の仲間の応援を受けて、乗り越えることはできました。




そして、この体験があったからこそ大きく成長することができ、今では自分の財産になっています。




せんちゃんたちは「すべての人が夢を語る社会を創造する」という目的を達成するために、このドリプラのノウハウを公開し全国各地に主催者を募り、普及させようとしています。




ドリプラの主催はすごく大変ですが「関わる人たちが劇的に成長する」「夢をキーワードに全国に仲間ができる」という意味づけをすることで、主催にチャレンジする人たちを劇的に増やし、相互支援の文化を醸成することで、ドリプラの困難を乗り越えられる環境をつくっています。




実際、来年は全国各地で当たり前のようにドリプラが開催され、当たり前のようにプレゼンターが夢を語っている状態が創れそうなのです。




ドリプラが当たり前のように開催されるという現象は、前述したような苦労を知っているぼくにとっては極めて非常識的でした。




でも、ぜんちゃんたちには新しい常識が創られる未来がはっきりと見えているんだと思います。




だから、昨日は、せんちゃんたちが描いた未来がぼくにもはっきりと伝わってきたんです。




そして「これだ!!」と思ったんです。




「すべての人が夢を語る社会を創造する」を「障がいがあってもなくても、一人ひとりが輝き働くしあわせを感じられる社会を創造する」へ、ドリプラを現在開発中の研修プログラムに置き換えれば、同じ考え方で新しい常識をつくっていける、そう思ったんです。




人生ってすごいね。




こうして経験してきたことや出逢った人がどんどんつながっていくんだね。




無駄な経験や意味のない出逢いなんて1つもないんだろうね。




また、1つ未来がはっきりとしてきました。




一歩一歩進んでいきます。




─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村