(1/28)企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~
こんにちは。
法律に関係なく、地域に根ざした中小企業で障がい者雇用を広げること、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが輝き、働くしあわせを感じられる職場を広げていくこと、それがぼくの使命です。
来年1月28日(金)に、その思いと無理のない効果的な具体策を提案する講演会を練馬区さんが企画してくださいました。
単なる講演者の一人ではなく、プロジェクトチームをつくり、チームの一員として本気で準備を進めています。
感動大賞をいただいた10分プレゼンを作成するがごとく、60分の講演シナリオを準備しています。
限界に挑む姿をご披露いたします。だから、この講演会は絶対、絶対、ぜ~ったい来てほしい!!
特に中小企業経営者様は、騙されたと思って足をお運びください。
お知り合いに経営者がいらっしゃる方はどうかお誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
平成23年がさらに素晴らしい1年になることをお約束いたします!!
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎「障がい者=働けない」という思い込みをはずす
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
二度あることは
おはようございます!!
ホ~ント、人生は筋書きのないドラマですね。
ぼくは2度起こることは偶然ではなく何かのサインだと信じています。
先日、ある場所である人からあることを言われたんです。
(なんのこっちゃわかりませんよね。ゴメンナサイ)
ぼくの心の声は確かにその人の言う通りのことを望んでいるんだけれど、今、流れに逆らってそれを押し切ろうとすると恩を仇で返すことになってしまうので我慢してたんです。
ところが、驚いたことに、先日、岐阜に出張する際、岐阜駅でまたその人に遭遇したんです。
「これは何かある」と思いました。
でも、また、自分で自分にブレーキをかけました。
いくら心の声が叫ぼうとも信頼を失くすような行為はできません。
そして、昨日、別の人にぼくの思いを話しました。
すると、その人もぼくと同じ夢をもっていて意気投合!!
心の声を無視するのでもなく、恩を仇で返すこともなく、まったく予想外の第三の道で夢の実現に向けて動ける可能性が出てきました。
これから第三の道がどう展開していくのか、楽しみ~。
やっぱり、目の前のことに全力を注いでいたら、自然と道が拓けていくんだと思う。
今日も顔晴ります!!
─────────────────────────────────────────────
【お知らせ】
フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
目標と期限
おはようございます。
毎年、明確な挑戦テーマを設けて逃げられない状況においてきました。
結果の良し悪しこそあれ、挑戦を課した年は、やっぱり、充実感や成長実感があります。
今年、2010年は悩みに悩んだ末、途中リタイア、苦渋の選択でした。
あの時の決断が正しかったか正しくなかったかはこれからのぼくの生き方にかかっています。
特に、来年。
来年の挑戦はある意味で怖い。
これまでやってきた大型イベントだとかは、開催日が決まり、お客様に告知しまった以上、逃げようがない。
せざるをえない状況に追い込まれているわけです。
でも、来年の挑戦は自らの意思で目標と期限を設定し進めていくもの。
ある意味において、いくらでも目標の下方修正、期限の延長ができちゃう。。。
これを逃げずに自立型姿勢でクリアしていくことが今のぼくにとって最大の課題なんだと思う。
しっかり準備、計画して、課題を乗り越えていきたい。
─────────────────────────────────────────────
【お知らせ】
フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村