働くしあわせプロジェクト -42ページ目

復調→再開

おはようございます。




風邪が長引いてお休みしていた早朝ランニングを再開しました。




やっぱり、いいですね~




相当気持ちがスッキリ前向きになります。




早朝ランニング、トイレ掃除、ブログ執筆などなど、毎日の習慣になんだかんだいって90~120分投資しています。




何か削ろうかなとも思うのですが、この習慣のおかげで気持ちが充実し、気分よく物事が運ぶんですよね。




ホントはこの習慣があるから「自分は風邪なんかひくわけない!!」と思い込んでいたくらいです。




風邪のおかげでここ一週間だいぶペースが乱れてしまいましたが、しっかり調整していこうと思います。




なんだかんだいって、今年、一年、いろいろなことがほぼ習慣化できたことが嬉しい。




これからも積み重ねていきますぞ~











─────────────────────────────────────────────

【お知らせ】

 フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

 是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────





にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村
















ねこの約束

おはようございます。


昨日は岐阜へ出張。


病み上がりでキレが今ひとつでしたが、挑戦を続けている福祉サービス事業所の

施設長や理事、職員のみなさんに出逢い、元気をいただきました。


ぼくも企業への橋渡し役として顔晴らねば。。。。


こちらはパネリストで登壇されたいぶき福祉会さんが売り出し中の

「ねこの約束」シリーズの果鈴糖とマドレーヌ。


味はもちろん、色とりどりで見た目にも楽しめ手土産にもってこい。

岐阜に出張の際には是非お立ち寄りくださいませ!!


http://www.gifucomi.net/shop/shop.shtml?s=1727


働くしあわせプロジェクト 働くしあわせプロジェクト

ようやくここまできました

おはようございます!!


法定雇用率に関係なく中小企業で、障害があってもなくても一人ひとりが輝き、働くしあわせを感じられる職場をつくりたいと思って活動してまいりましたが、練馬区さんがとっても素敵な講演会を企画してくださいました。


しかも、最幸のタイミングです。


なぜなら、ぼくが単なる「思い」だけではなく、中小企業経営者の立場にたって、企業と福祉サービス事業所が連携する意義、インターンシップ(職場実習)を受け入れる意義、そして、障がいがあると言われている人たちを雇用する意義をロジカル+心を動かせるように語れるようになったから。


だから、今回は一人でも多くの中小企業経営者の方にご参加いただきたいです。


美容室オーナー 鈴木隆男さんの体験談も一人でも多くの経営者様に聞いていただきたいです。


どうぞよろしくお願い申し上げます!!


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営 ~人が輝く感動経営で職場が変わる~」

日時:平成23年1月28日(金) 午後6時~8時          
場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
参加費:無料
主催:練馬区


お問い合わせ・申し込み先
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176



【第1部】 企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
ドリームプランプレゼンテーション2009において感動大賞を受賞した「働くしあわせプロジェクト」を立ち上げ、障害の有無に関わらず、一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに邁進している石田氏が、目からウロコの連携事例を熱く語ります。


【第2部】  働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
経営危機から経営者の学びの中で障害者雇用を知る。自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。仕事へのひたむきな姿勢が、スタッフを動かす。そして接客への挑戦。
人にやさしく地域に愛される店舗への思いを語っていただきます。


練馬区障害者就労促進協会から、障害者の受入れにおける練馬区独自の制度や助成金のご紹介もいたします。社会貢献・地域貢献活動・障害者雇用に関心のある事業主の方、利用者の就労促進を図りたい施設職員の皆さまに役立つヒントが盛りだくさんです。多くの方々のご来場をお待ちしています。