乗り越えていくプロセス
おはようございます。
昨晩、かみさんが友達と飲みに行くというので子どもたちと留守番でした。
ぼくは読書をしていたのですが、途中、次男が見ていたテレビに釘付け。
その番組では、生まれつき両腕のない男性がギターをひいたり、同じく両腕のない女性がパイロットとして活躍する姿が紹介されていました。
身につけた足技ももちろん素晴らしいのですが、なんといっても彼らの顔つきや表情がすごく素敵なんです。
船井幸雄師匠がよく「温顔無敵」と表現しますが、まさしく優しく温かい彼らの笑顔の奥底に力強さを感じたんですよね~
そして、彼らが乗り越えたプロセスに思いを馳せました。
今は笑顔で素晴らしい技術を披露しているけれど、彼らは足でギターをひいたり、足で飛行機を操縦できるようになるまで、尊い努力を積み重ねてこられたんですよね。
思えば、ぼくは高校時代にバンドに憧れてフェンダーのギターを買ったけれど、ちっとも上達しないのですぐに投げ出したんです。
それを足でやり遂げるなんて、本当にすごい。
飛行機の操縦だって、自宅で練習できることは限られているだろうに、挑戦を続けて、パイロット資格をとるなんて、本当にすごい。
ぼくらは、ついつい手っ取り早く成果が上がることを求めたり、成果がなかなか出ないことを投げ出しちゃうんだけど、本当に尊い成果は尊い努力の積み重ねの上に咲くものなんですよね。
そして、その乗り越えたプロセスがあるからこそ、あんなに素敵な顔つきが身についていくんだと思う。
昨日、研修プログラムの企画書を作成するのに産みの苦しみにもがいていただけに、その番組をみて、また、自分を見つめ直すことができました。
そうそう、昨晩は次男の成長にもびっくりしました。
1つ残ったミカンを長男に「半分ずつ分けて食べよう」と提案したり、こちらが「あーしなさい。こーしなさい」と言うこともなく、自分で風呂に入り、パジャマに着替え、歯を磨いて、寝ていました。驚き!!
ついこの間まで、留守番の度に母親が恋しくなって泣き出してぼくを困らせていたのに。。。。
彼もプロセスを乗り越えて成長したんですよね。
裏を返せば、そのプロセスなくして、人の成長はありえないということですよね。
これからいろんな困難や時間のかかることに挑戦していくことになると思うけれど、すべては自分の成長にとって必要なプロセス。
「試練上等」と受けとめて、プロセスを楽しまなきゃ!!
今日も顔晴ります。
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!
あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり誠にありがとうございます。
昨晩、実家から自宅に戻ったら年賀状が届いてました。
ほとんど昔の友人と会社の仲間からなんだけれど、仲間からの「初志を貫いてね」や「夢実現を応援します」という言葉に新年早々ウルウルきてしまいました(涙)
ぼくの実績は5年前から下降線を辿っていて、会社の仲間にホント迷惑をかけ続けているんだよね。
毎年、年始に「今年こそ」「今年こそ」と思うんだけど、本当に今年こそ一矢を報いたい。
思い返せば、過去は土も耕さなければろくな種も蒔かずに成果(今年こそ)だけを求めていた気がします。
そういう意味で言うと昨年は土をしっかりと耕せたような気がするし、手の中に蒔くべき種も見つかりました。
あとは、しかるべきところに種を蒔いて、水をやって、1つひとつ大事に育てるだけ。
過程を楽しんで、結果が出る原因をつくれば、結果がついてくる。
自らの限界に挑む1年間にしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
オークヒルに集まる人たち
おはようございます。
昨晩、ドリベジのやまちゃんに誘われ、NPO法人にこにこ稲毛がスーパー跡地を購入してオープンさせた「オークヒル」に行ってきました。
山ちゃんを応援する会だったのですが、そこに集まっているメンバーがすごかった!!
まずは、絵本のソムリエのたっちゃん。
たっちゃんは絵本が好きで好きでたまらない。
たっちゃんの頭の中には絵本のデータベースが数万冊入っている。
その趣味が高じてはじまった絵本を使ったワークショップが今、大人気!!
これわかるなぁ~ 説教じみた研修なんて誰も受講したがらないけれど、みんな物語なら素直に聴けるんだよね。
たっちゃんに何冊かオススメの絵本を紹介してもらったんだけど、ストーリーを聴くだけでゾクゾクってきました。
いや、ホントすごい。
それから、「関係力コーチ」の佐藤ご夫妻。 この奥さんが折る折り紙「ゆめおり」がすばらしい!!
やまちゃんの言う通り、プロデュース次第で面白いビジネスに発展しそう。
こちらは今度やまちゃんが「第4回 ユニバーサル・ワールドカフェ」でプレゼンテーションしてくれる予定です。
今回の「ゆめおり」は、ワールドカフェで取り上げるテーマとしてもわかりやすいのでかなり盛り上がりそう。
楽しみ~ それからSympaの稲垣さん。
Sympaの事業モデルは「働くしあわせプロジェクト」が目指すネットワーク型組織のイメージにかなり近い。
稲垣さんは周囲から「そんなの理想論よ」と言われ続けながら、また、失敗を繰り返しながら、10年続けてきたんだって。
10年続けてきたら理想の組織ができちゃった。 この事実はぼくにとって大きな勇気。
やっぱり、続けていけば、必ずできるんだよね。 さらに、選挙制度を改革しようと活動している渡辺さん。
ぼくもいつも思うのですが、候補者の人柄や考えていることがまったくわからないまま投票するケースが極めて多い。
これじゃぁ選挙の意味がほとんどない。
でも、その選挙活動の裏では大きなお金が動いているわけですよね。
意味のないことにお金が使われているわけです。
これを渡辺さんは持ち前のインタビュースキルとソーシャルメディアを用いて改革しようとしている。
候補者による一方的な演説ではなく、渡辺さんが市民として聴きたいことを候補者にインタビューする。
シナリオを用意している演説と違い、対談は候補者の人柄や本音が透けて見える。
インタビューの様子はソーシャルメディアを通じて誰でも見ることができる。
投票権を持つ人はこのソーシャルメディアにアクセスし、自分の目と耳で候補者の人柄や政策を確かめてから投票する。
選挙カー、うぐいす嬢、きれいなポスターといった従来メディアが投票に与えるインパクトが小さくなり、お金のかからないソーシャルメディアが与えるインパクトが大きくなれば、お金のかからない意味のある選挙活動に変わる。
渡辺さんの活動、是非、広まってほしいと思う。
これが選挙活動のスタンダードになれば、真に人間力をもった政治家が選ばれ、日本の政治が大きく変わると思う。
いやはや、他にもたくさんすごい人たちが集まっていたのですが、ぼくがじっくりと話を聴けたのは今回上記の4名。
「働くしあわせプロジェクト」に集まる人たちといい、「オークヒル」に集まる人たちといい、これだけの人たちが力を合わせれば必ず素晴らしい未来をつくれる。
来年はもっと素晴らしい一年になる。
そんな大きな可能性を感じた会でした。 やまちゃん、ありがとう~
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村