主夫で過ごした2日間
おはようございます。
一昨日と昨日とかみさんが熱を出して寝込んでいましたので、2日間×3食分=計6食分の食事をつくりました。
ぼくは主夫も平気なので料理もあまり苦になりません。
今回も冷蔵庫の中のものを無駄にすることなくあるものを活かした献立を考え結構上手に使い切りました。
でも、今回、連休中にどうしてもやりきりたい仕事がたまっていたこともあって、気持ちが一杯になりました。
出来上がった料理について、生意気なことを言う次男にカチーン!!(毎日、料理をつくる主婦の気持ちがすご~くわかりました。出されたら料理はいつも「美味しいね」といって笑顔で食べるべし)
さっきまでつらそうな顔をして寝込んでいたのに、テレビに近藤真彦が出てきたら、すっかり元気になるかみさんにカチーン。(うちのかみさんは筋金入りのマッチファンです)
あー、でも、「この人たちはぼくを成長させようとしているんだな」と自分に言い聞かせて心を落ち着かせました。
(修行、修行)
また、「7つの習慣 ファミリー」を導入して、アメリカンな家庭を築こうと心に決めました。
(お互いができることを協力しあうことで大きな相乗効果を産み出す家族へ進化したい)
主夫を通じて、成長した2日間でした。
今日は仕事の遅れを取り戻します!!
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
読書のすすめ詣で
おはようございます。
ぼくには年末年始恒例にしていることがあります。
1つは年末に伊勢修養団の禊に参加すること(昨年末は行けなかった。。。涙)、それから、新年に読書普及協会が主催している新春開運堂に参加すること(読書のすすめ詣で)です。
昨日はその新春開運堂の開催日。
昨日の講演者は聡明塾を経営されている喜多川泰さんでした。
喜多川さんの塾は、ぼくの自宅から近いこともあって、願わくば、次男を入塾させたいと思っています。
なぜなら、喜多川さんの塾では勉強を教える前に、人としての生き方を教えてくれるからです。
人としての生き方を知り、勉強の楽しさを知れば、「勉強しなさい」と言わなくても、人は自ら学ぼうとします。
でも、ぼくがそれを次男に教えるのは、ちょっと難しいと思っています。
接する時間が短いこともありますし、父親の最大の役割は、背中を見せて伝えていくことだと思うからです。
実は、そんな喜多川さんのことを知ってもらおうと今年の新春開運堂にかみさんも連れていく予定だったのですが、かみさんは熱を出して寝込んでしまいました。う~ん、残念。
というわけで、かみさん用に玄米粥をつくり、子どもたちに特製チャーハンをつくって、一人会場に向かいました。
さて、今年の新春開運堂。
喜多川さんの話はもちろん素晴らしかったですが、今回、一番印象に残ったのは、読書のすすめの店長清水克衛さんのメッセージでした。
「世の中、今年は、大変だ、大変だと騒いでいるけれど、そんな言葉に惑わされてはいない?原宏一さんの“ヤッさん”でも読んで、こんなのちょろいよ、へっちゃらだよくらいに思って生きなさいよ」
だいぶデフォルメしちゃいましたが、そんな意味合いのことをおっしゃってました。
ぼくは、ついつい大変、大変と肩に力が入っちゃう性分なので、この清水さんのこのメッセージがすご~く刺さりました。
そうだな。今年はアッサリ目標を達成しちゃおっと。
では、今日も楽しく顔晴ります。
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
期待と不安
おはようございます。
うちの会社は今日から仕事始めになります。
毎年、仕事始めは期待と希望に満ち溢れているんだけれど、今年は珍しく不安が入り混じっています。
年末年始の休みで仕事を色々整理してみたんだけど、やりたいこと、やるべきことが本当に沢山あるんですよね。
これをすべて自分でやりきろうとすると結構な時間がかかりそう。
それから、昨年うまくいったことをやるわけではなく、新しいことばかりなので、本当に成果が出るかどうかわからない。
きっと、こんなことが不安につながっているんだと思う。
でも、不安にフォーカスしたり、逃げると不安は増幅していくだけなんだよね。
むしろ、チャレンジできる環境に感謝して、目の前のことからコツコツ進めていくことですね。
今年は、自分で思いこんでいる自分の限界を越えられる一年、結果が出ないのであればそのフィードバックから学び修正をかけることで成果を出していく、そんな強さを身につけたい。
行ってきます!!
─────────────────────────────────────
「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」
─────────────────────────────────────
主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区
●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00
●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室
【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり
講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント
なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。
◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する
◎人が輝く職場づくり
◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間
◎新しい価値の創造に挑戦しよう
◎民福連携の事例紹介
◎教育から共育へ ~人と組織を成長させるリーダーの視点~
【第2部】 働く笑顔を地域の力に
事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表
自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。
実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。
人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。
◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと
◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦
◎お客様の変化とスタッフの変化
◎利己中心の職場から利他中心の職場へ
【参加費】無料
【お問い合わせ】
一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚
電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176
【お申し込み】
rainwork@agate.plala.or.jp
①企業・事業所名
②氏名
③住所
④電話番号
⑤ファックス番号
をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村