働くしあわせプロジェクト -31ページ目

組織は一人ひとり役割が違うだけ。

おはようございます!!




昨日はヤマトのメール便配達や清掃を組み合わせ月平均10万円の給与を利用者の方にお支払いしている福祉施設(就労継続支援A型事業所)を見学させていただきました。




朝8時45分に到着したらすでに仕事モード。 そして、最初はまったく気づかなかったのですが、この法人を立ち上げた知る人ぞ知る専務理事が現場に混ざってメール便の仕分けに励んでいるではありませんか。




近く発表の機会があるらしく、あらためて現場を体験していたそうですが、朝礼で「今日は一緒に学ばせてください」とすごく自然体におっしゃられていたのが印象的。




とても謙虚で現場の方々と同じ目線に立っていらっしゃる姿勢にヒデキカンドー!!




ネッツトヨタ南国を訪問した際も横田相談役が一人黙々とセミナー会場の準備に励んでいる姿に心を打たれたのですが、やはりフラットで風通しのいい組織風土はトップの姿勢がつくりますね。




組織は一人ひとり役割が違うだけ。




トップが誰が偉いとか偉くないとか、「これは俺の仕事じゃない」とか言ってたら、ナンセンスですよね。




やはり、卓越した組織のリーダーからは学ぶことが多い。






今日も行ってきます!!





─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村





















見えない力

おはよう~




今日はある会社のリーダーの実話から。




幼い頃、福祉施設の施設長だった父親から(障がい者と)一緒に食事を取るようにと言われた際、なぜか食事が喉を通らず、そのことを父親に叱られ悔しい思いをしたそうです。


学生時代、彼はブラスバンド部の部長として活躍、彼のバンドは全国トップクラスになり、出演料をもらえる程有名になりました。


そんな彼らが卒業を記念にボランティアとして福祉施設で演奏会を開いた時のこと、演奏をはじめると一人の障がい者が近づいてきたそうです。


福祉施設で暮らす彼にとって生演奏を聴く機会も楽器を目にする機会にも恵まれなかったのでしょう。




嬉しそうに楽器に触れる彼の目から涙がこぼれ出たそうです。


彼の姿から本当に音楽が大好きで感動している様子が伝わってきて、部員たちも感極まりました。




この出来事をきっかけに部員たちの心は1つになり「あの時の演奏がこれまでで最高の演奏だった」と語り草になっている程、素晴らしい演奏会になったそうです。


「誰かのために」という強い思いがチームを1つまとめ、力を引き出すんですね。




ぼくはこの「見えない力」を企業や社会に伝え続け、彼らのもつ存在価値や無限の可能性を証明したい。




今日も行ってきまっす!!







─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村





































共に育つ

おはようございます。




今日は日めくりカレンダーから「深いなぁ」と感じたことから。


「悪い所を見つけ、注意するのは誰でもできる。良い所を見つけ伸ばしてあげることは誰もができない。


部下を育てるというのは、自分を教育していることと同じことなのです。


そのことに気がつき、自分のこととして考えられた時、自分も部下も育つのです」


長所を伸ばすことも、親子関係や上司・部下の関係が共に育つ関係であることは理解しているつもりでいたけれど、この「自分のこととして考えられた時、自分も部下も育つ」というのは「どこまでできているだろう」と思わず絶句しちゃった。




やっぱり心のどこかに「アイツが育つか育たないかはアイツ自身の問題」って考えがちだよね。




でも、言われてみれば人を育てるのが上手な人ほど「人の成長を自分ごととして考えている」人だと思う。




また、逆に考えれば自分自身も共に育てていただいた、共に育てていただいているんだよね。




そう考えると、人と人との関わり合いって本当に尊いことだなぁと思う。




今日はどんな人とどんな関わり合いがあるだろう。




今日も共に育つ素晴らしい一日を!!











∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【第4回】ユニバーサル・ワールドカフェ(2/18)~千葉からはじめる働く場づくり~

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


いよいよ再来週、2月18日(金)に2011年一発目のユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)が開催されます。

あと10名前後はお席の余裕があるみたいです。ご都合がよろしければ、是非、足をお運びください。


http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10783591218.html






─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村