信は力なり
おはようございます。
今日は立春。
新しい年の幕が開け、そして、ぼくは30代に別れを告げ、40歳になりました!!
孔子は「四十にして惑わず」という格言を残したそうですが、“惑わず”とはどういう意味なんでしょうか?
早速、インターネットを叩いてみたら、「40歳の時に知力などの面で最高期になるので、判断力が優れた状況になる」とのこと。
確かに言われて見れば、今から考えると30代はぼくも明らかに幼い面が残っていたけれど、最近はなかなか落ち着いて判断ができるようになってきた気がします。
東洋運勢学をやっているぼくの友人によると、今年のキーワードは「言行一致」と「人とのつながり」。
信頼を積み重ね、仲間を大切にする人に光が当たるんだって。
「優れた判断を下す」だけではなく、それを有言実行に移して約束を守ることが、自分に対する自信と仲間に対する信頼を育むんだろうね。
「信は力なり」、今日も行ってきます!!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【第4回】ユニバーサル・ワールドカフェ(2/18)~千葉からはじめる働く場づくり~
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いよいよ再来週、2月18日(金)に2011年一発目のユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)が開催されます。
あと10名前後はお席の余裕があるみたいです。ご都合がよろしければ、是非、足をお運びください。
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10783591218.html
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
「直感力」と「良心」
おはようございます!!
今日は「直感力」と「良心」について。
船井先生が多くの経営者から相談されることに対してほとんど失敗なく対応できるようになったのは「直感力」のおかげなんだって。
「直感力」とは「一切の五感、思考を通さず、心が直接、問題の正しい答えを認知する力」のこと。これは誰もがもっている能力なんだそうです。
「7つの習慣」を書いたスティーブン・コヴィー博士流に言えば、この「直感力」は「良心」に近いんじゃないかな。
スティーブン・コヴィー博士によると、「良心」は「育成」し、そして、「従う」もの。
誠実な生活を送ったり、精神を高める本を読んだり、感動する映画をみたり、体が喜ぶものを食べる等、自分に良いものを与え続けていると「良心」が育成されていく。
反対に、風俗に通いつめたり、ジャンクフードを食べ続けたり、悪いものを与え続けていると、心の暗黒面が育まれて、何が「正しくて、間違っているのか」見分ける本来の良心が麻痺してくるんだって。怖い話しですよね。
自らに良き物事を与え続けることが、「良心」や「直感力」を育むことにつながる、これが本当の自己投資なんでしょうね。
そう思うと、子供に対する情操教育って、ホント大切ですよね。
自分が感動することに出逢ったら、家族に話したり、家族をその場に連れて行くようなことを心がけたいと思いました。
では、今日も行ってきます!!
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【第4回】ユニバーサル・ワールドカフェ(2/18)~千葉からはじめる働く場づくり~
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いよいよ再来週、2月18日(金)に2011年一発目のユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)が開催されます。
あと10名前後はお席の余裕があるみたいです。ご都合がよろしければ、是非、足をお運びください。
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10783591218.html
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
障がい福祉サービス事業所から地域を元気にするプログラム
おはようございます。
バッタバタでブログをしばらく更新できていませんでした。
でも、今、気持ち的にはとても充実しています。
成果という面ではまだまだこれからですが、着実に一歩一歩階段を上がっている実感があります。
今まで学んできたことや「働くしあわせプロジェクト」の仲間たちと議論してきたことを「障がい福祉サービス事業所から地域を元気にするプログラム」にまとめ、これを広げていく道筋がくっきりと見えてきたからです。
本当に人生は「人間万事塞翁が馬」ですね。
船井総研に入社して「多店舗経営支援」というテーマが見つかって食べていけると思ったら、ほとんどの業界で市場縮小期に入り、今までやってきたことが通用しなくなり、このままでは食べていけない状況に陥りました。
新しい何かを求めて歩き始めたら、日本理化学工業の大山さんと出逢い、「“人と組織の成長”の支援を通じて、障がいのある人の働く場をつくる」というぼくのライフワークが見つかりました。
これを永続的に続けていくためのビジネスモデルを探し求めていたらソーシャルビジネスと資格ビジネスに出逢い、「ダイバーシティマネージャー養成講座」を開発し、職場のマネージャーに広めていくことにしました。
でも、会う人、会う人に事業や講座の価値を理解していただけないので、「ドリームプランプレゼンテーション」にエントリーし、事業価値を伝えるプレゼンテーションをつくりました。
「感動大賞」という賞までいただいて「これで行ける」と思いきや、「ダイバーシティマネージャー養成講座」の受講者は数人しか集まりませんでした。
でも、沢山のプレゼンテーションの機会をいただけたことで、同志と出逢い、「働くしあわあせプロジェクト」という同志のコミュニティが誕生しました。
そして、今、「ダイバーシティマネージャー養成講座」のエッセンスが「障がい福祉サービス事業所から地域を元気にするプログラム」へと昇華しつつあります。
これはぼくにとって大きな大きなパラダイムシフトなんです。
今までは「ダイバーシティマネージャー養成講座」で多様性を活かせるリーダーをつくり、職場を元気にし、障がい者を雇用できるレベルに引き上げるお手伝いをするという一社一社にフォーカスしたアプローチ。
でも、今は「障がい福祉サービス事業所」が、人と人を繋ぎながら中小企業、そして、地域を元気にするという、地域にフォーカスしたアプローチに変化してきました。
もし、「ダイバーシティマネージャー養成講座」がそのままで成功していたら、ここまで大きな価値をもたらすプログラムの開発にはつながらなかったと思う。
きっと、これからも、このプログラムを広げていく上で「うまくいかないように見える」ことが沢山起こるだろうけど、それも「人間万事塞翁が馬」。
夢の実現を信じて、前進あるのみ。
さぁ、次の階段へ登るよ。
「人間万事塞翁が馬」
昔、中国に一人のおじいさんがいた。
ある時、そのおじいさんが大切にしていた馬が逃げてしまった。
気の毒がった村の人がおじいさんをなぐさめに行くと、、、
お爺さんは「このことが不幸なこととは限らないよ・・・」と言った。
しばらく経ったある日、逃げ出した馬が良い馬を沢山連れておじいさんの元へ帰ってきた。
「おじいさんよかったね!」と喜ぶ村人たちに対して
お爺さんは「このことが幸せなこととは限らないよ・・・」と言った。
しばらくしておじいいさんが息子がその馬から落ちて骨を折ってしまった。
村の人たちがかわいそうにと思ってなぐさめに行くとおじいさんはこう言った、、、
「このことが不幸だとは限らないよ・・・」
一年が経った頃、戦争が起こった。
若者はすべえて戦争に行き、そのほとんどが死んでしまった。
しかし、おじいさんの息子は足が悪かったため、戦争に行かずに済み無事だったとさ。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【第4回】ユニバーサル・ワールドカフェ(2/18)~千葉からはじめる働く場づくり~
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いよいよ再来週、2月18日(金)に2011年一発目のユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)が開催されます。
あと10名前後はお席の余裕があるみたいです。ご都合がよろしければ、是非、足をお運びください。
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10783591218.html
─────────────────────────────────────────────
●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村