働くしあわせプロジェクト -34ページ目

落ちてました。

おはようございます。




周期的な問題だと思うのですがここ数日かなり気持ちが落ちていました。




何かに失敗したわけでも何かがうまくいかないのでもなく、ある意味、小さなことに捉われていたみたいです。




「気持ちが落ちる」って、すごくネガティブに捉えがちですが、ぼくは結構大切なプロセスだと思います。




気持ちが落ちていないと、気がつかないことって結構あるんですよね。




特に、気持ちが落ちている時は、人の痛みに気づくことができます。




「(こちらに悪気はなかったけれど)もしかしたら、あの時、あの人にとってはこんな心境だったのではないか」って相手の気持ちに思いを馳せることができます。




これが自分がイケイケドンドンの時って、人の気持ちに鈍感だったり、「相手が未熟なんだ」と傲慢になったりするもんです。




月が満ちては欠けていくように、人の気持ちも満ちては欠けていく、これでいいんじゃないかな。。。と思っていたら、福島先生の今日の一言は「落ちた回数と、登れる高さは比例する」でした。




失敗するも良し、気持ちが落ち込むのも良し、そこから学び、成長していけば、成幸しかないんですよね。




今週末、久々に講演の機会をいただいているので、ちょっとずつ気持ちを持ち直していきます。




では、今日も行ってきます。



─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させる具体的取り組み~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村






























第六感(直感)

おはようございます。




先日、ある人の悪い噂を聴いた。




薄々感じていたので「やっぱりな」と思った。




何か違和感があったので、表面的には良いことに見える彼らの取り組みを人に奨めることはしなかった。




どんなに言葉ではいいことを言っていても、相手には何か違和感のようなものが伝わるんですよね。




人間の直感とか第六感って、本当にすごいと思う。




何か違和感を感じたり、抵抗したくなったら、その感覚はたいてい正しいんだろうね。




マクロに見れば、感情的にも論理的にも納得がいくことだけを実践していくのがいい。




でも、その一方で、人の意見も聴かずに自分の感情や論理だけを押し通すのも危険ですよね。




人の意見を聴いて、理解し合って、自分が感情的にも論理的にも納得がいく第三案を産み出すこと、人からも応援されるプランを実行していくのが一番良い気がします。




今日も行ってきます!!







─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させる具体的取り組み~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村


















はまっちゃった

おはようございます。




ここ2~3日、リズムを壊してしまい、ブログをお休みしていましたが、ようやく、いつものリズムに戻ってきました。




以前にも書きましたが、今、「7つの習慣」にはまっていまいます。




毎日のように持ち歩き、時間を見つけては繰り返し読むようにしています。




それくらい「7つの習慣」を意識していると、「今の自分の発言は反応的過ぎたな~」とか「相手を理解する前に、自分を理解されようとしちゃった」とか、常に自分の言動を客観的に振り返ることができるようになります。




すると、本で読んで理解したつもりでも、実際の言動はまったく理解した通りにいかないんですよね~




ほ~んと、見事に出来ていないことばかりなんです。




そうすると、毎日の瞬間、瞬間が実践の機会であり、それを振り返ることがぼくにとって学びの連続なんです。




昨年までは、何か1つ自分に大きな挑戦を課すことで学びを得てきましたが、今年はこの方法で日々学びを得ている気がして、一人ニヤニヤしています。




というわけで、今、39年生きて身についちゃった悪い習慣をなんとか書き換えようと奮闘中です。




今年も成長していきます!!




─────────────────────────────────────


「企業と福祉の連携でつくるこれからの経営~人が輝く感動経営で職場が変わる~」


─────────────────────────────────────


主催:一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 後援:練馬区


●日時:平成23年1月28日(金) 18:00~20:00

●場所:練馬区役所アトリウム地下多目的会議室


【第1部】企業と福祉の連携でつくる 人が輝く職場づくり

講師 石田和之氏 ㈱船井総合研究所 経営コンサルタント


なぜ今、企業と福祉の連携なのか?不況の閉塞感を突破するカギがそこにあります。

◎人を活かし人が輝くと人が集まり繁盛する

◎人が輝く職場づくり

◎遺伝子のスイッチがONになる瞬間

◎新しい価値の創造に挑戦しよう

◎民福連携の事例紹介

◎教育から共育へ ~人と組織を成長させる具体的取り組み~


【第2部】  働く笑顔を地域の力に

事例報告 鈴木隆男氏 Taka-Griser 代表


自らの経営する美容室に障害者であるインターンを受入れ雇用への可能性を探っている鈴木氏。

実習生の仕事に対するひたむきな姿勢が職場に変化をもたらしたと語ります。

人にやさしく地域に愛される店づくりへの思いを語っていただきます。


◎障害者雇用の現場を見学して感じたこと

◎経営危機の打開に向けた決意と挑戦

◎お客様の変化とスタッフの変化

◎利己中心の職場から利他中心の職場へ


【参加費】無料


【お問い合わせ】

一般財団法人練馬区障害者就労促進協会 事務局 平塚

電話 03-3557-8182 Fax 03-3557-8176


【お申し込み】

rainwork@agate.plala.or.jp


①企業・事業所名

②氏名

③住所

④電話番号

⑤ファックス番号

をご記入の上、件名:「(1/28)セミナー申し込み」としてEメールにてお申し込みください。




─────────────────────────────────────────────

●フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪

是非ご参加くださいませ!!

http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676


─────────────────────────────────────────────






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村