働くしあわせプロジェクト -26ページ目

百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず

おはようございます!!




昨日はひたすらテキストづくりに集中。




マニュアルとしても活用できるように詳しくかつ具体的に作成中。




テキストを作成しながらいつも思うことは「学ぶ」だけで終わるのではなく「教える」、さらに「教える」レベルで終わるのではなく「実践する」、そして「実践する」レベルで終わるのではなく「続ける」レベルに到達すると、理解が深まりますよね。。




船井幸雄師匠によると、ものを知れば知るほど、経験が深まれば深まるほど人は謙虚になっていくんだって。




そして謙虚な人ほど、人に好かれるんだって。




知識や経験を増やし、学び続けることは、人の幸せにつながっているんですね。




さぁ、今日は店長研修。




学んだことをシェアしてきます。





★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!

http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html


─────────────────────────────────────────────

■貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪

─────────────────────────────────────────────

◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)

◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!

◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!


  ↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓

   http://www.facebook.com/hatarakushiawase


─────────────────────────────────────────────





にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村






























手法×姿勢=成果(by福島正伸先生)

ぼくにとっては珍しいことなのですが、昨晩、お金を払ってノウハウ系のセミナーを受講してきました。




ゲームのルールや勝つための定石を知らなければ、どれだけやる気を継続しても成果は出にくいものだと実感。


福島正伸先生がおっしゃるように、「手法」は、その時の状況や相手に合わせて柔軟に変えていく必要があります。


でも、結果から学びを得て、自分で成果の上がる手法を見つけ出せる人はごく少数。


だから、先に失敗を重ねて成果の上がる「手法」を見つけ出した人(これを本当の先生というのだと思う)から、素直に「手法」を学ぶことが大切なんですよね。(本物の先生からは「姿勢」も学べる)




そして、「あきらめない姿勢」で学び続けた先に、進歩と成長、そして、感動が待っている!! 






今日も手法×姿勢で成果を最大化していきましょう!!



★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!

http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html


─────────────────────────────────────────────

■貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪

─────────────────────────────────────────────

◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)

◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!

◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!


  ↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓

   http://www.facebook.com/hatarakushiawase


─────────────────────────────────────────────





にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村





























百匹目の猿現象

おはようございます!!




昨日はぼくと同じアイデアを思いついてコツコツ活動している一人の若い女性に会ってきました。




彼女は今自分のノウハウを周囲の人たちと分かち合おうと活動を続けているけれど、中々広まっていかないんだって。




そして、年配の男性ほど反応が悪いそうな。




彼女の話を聴いてふと「百匹目の猿現象」の話を思い出しました。




「百匹目の猿現象」とは、“ある思い”を持つ人が増えていき、一定数以上になると 突然他の集団にまでその思いが伝播し、結果的に思いが実現するというライアル・ワトソンという学者さんが紹介した学説。  




実は「突然他の集団にまで思いが伝播する」という部分はデタラメだったという話もあるんだけれど、少なくてもメスや若い猿ほど良い行動を真似して、老齢の猿ほど真似をしない傾向にあるという話は色んな組織でよく見られる話ですよね。




また、一定数を超えると野火のように広まっていくという“ティッピングポイント”と呼ばれる現象もぼく自身体験してきたことだし、紛れもない真実なんだと思う。




だから、「若い世代で行動を続けて背中で語って結果を示そう。一緒に顔晴ろう!!」と話して帰ってきました。




若くてきれいな女性なんだけれど、一人顔晴り続けているなんて、こっちが勇気づけられました。




地元、神奈川で今出逢ったことも何かの縁。




同志として“ティッピングポイント”超えを目指します!!




★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!

http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html


─────────────────────────────────────────────

■貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪

─────────────────────────────────────────────

◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)

◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!

◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!


  ↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓

   http://www.facebook.com/hatarakushiawase


─────────────────────────────────────────────





にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 経営ブログ 組織・人材へ
にほんブログ村