こんな連携いらない!!
おはようございます!!
昨日、一昨日と真面目な合宿で伊豆に行っていました。
せっかく伊豆に来たので美味しいものを食べようとしたのですが、
宿泊施設の近くのほとんどのお店が夜営業していませんでした。
仕方なくタクシーの運転手さんに「魚が美味しいお店に連れていってください」
とお願いしたら、ちょっと小高い場所にある店に連れていかれ、
メニューを開いてびっくり。
おにぎり3個(しゃけ、うめ、おかか)1200円也
一番安い定食が2300円也
おにぎり3個1200円なんて、高級ホテルのルームサービスでもこんなひどいことしない(使ったことないけど)。
常連ぽいお客さんも少しだけ入っていたけれど、こんな高いお店に通う人はいない。
きっと、タクシー会社と連携(共謀)して、観光客用のメニューブックを別で用意していたんだと思います。
こんなことをしていたら、観光客は伊豆に悪い印象を抱いて二度と足を運ばなくなるよ!!
自分たちで自分たちの首をしめている。
連携は高い付加価値を創造しお客様をハッピーにするものでなくてはいけない。
こんな連携いらない!!
★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html
─────────────────────────────────────────────
■リニューアルオープン!!貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪
─────────────────────────────────────────────
◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)
◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!
◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!
↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
登頂グセをつける
おはようございます!!
いろんなことが重なりはじめてプチ困難な状況にあります。
登山家の栗城史多さんが、登頂を断念するのも1つの勇気だとする一方で「登頂グセ」をつけないと「あきらめグセ」にとりつかれちゃうと言ってた。
究極の困難に挑戦し続けている栗城さんの言葉だけに重い。
ぼくらも仕事をしている中で「登頂グセ」をつけないと「逃げグセ」や「妥協グゼ」にとりつかれちゃう。
負荷をかけないと筋肉がつかないのと同じ様に、困難から逃げたり、妥協したら成長しない。
もしプラス発想できなかったとしても困難を受容して前へ前へと進む気持ちが大切だと思う。
さぁ、登頂を目指そう!!
★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html
─────────────────────────────────────────────
■貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪
─────────────────────────────────────────────
◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)
◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!
◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!
↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
自分を成長させるためにわかってくれない人がいる(by福島正伸先生)
おはようございます。
昨日は東京で店長研修の一部を担当させていただきました。
ぼくが船井総研や出逢った経営者の方から学んだことをシェアしようと気持ちを込めて話しました。
気持ちよくしゃべれたし、上司の評価も上々。
でも、アンケートの結果は散々でした(涙)
上司は、テキストに載っていることだけを、事例を交えて、わかりやすくゆっくり丁寧に話した方が良いと、アドバイスをくれました。
あれもこれも伝えたいと早口で話すのは完全なる自己満足の世界。
上司にせよ、受講者にせよ、何らかの成果にせよ、フィードバックがあることで人は効果的に成長していけるのだと思う。
逆に言えば、フィードバックを得ないということは成長機会を失っているということですね。
批判を恐れず、人に意見を求める姿勢を大切にしていこうと思う。
今日も行ってきます!!
★なのはな村 応援キャンペーン展開中!!
http://ameblo.jp/diversity-and-inclusion/entry-10797109882.html
─────────────────────────────────────────────
■貴方も「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティに参加されませんか♪
─────────────────────────────────────────────
◎フェイスブックにアカウントを登録し「いいね!」ボタンを押すだけ(無料)
◎“働くしあわせ”を感じられる職場づくりに取り組む全国の仲間と交流!!
◎ 障がい者雇用や福祉的就労の底上げに関する良質な情報を配信中!!
↓全国の同志と“つながり”たい方はこちらへ↓
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村