ある ある ある
■□ちょっとだけお知らせ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎メールマガジンはじめました!!「福祉を元気にする船井流経営法」
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1301897259_0.html
◎ウェブサイトがオープンしました!!ウェブサイト「働くしあわせプロジェクト」
http://www.hatarakushiawase.net/index.php
◎いいね!数250名突破!!フェイスブック「働くしあわせプロジェクト」
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさん
おはようございます。
尊敬する経営者の一人、
マングローブの今野誠一さんがブログの中でこんな素敵な言葉を紹介していました。
「かわりに気づいた宝もの。」
http://www.bc-mgnet.com/blog/detail_2106.html
私はこのコピーを見て、中村久子さんのことを思い出しました。
中村久子さんは幼少の頃、病にかかり両手両足を失ってしまいます。
7歳になった時、頼りにしていた父親を亡くし今度は失明しかけます。
母親の必死の看病により、奇跡的に目は回復しますが、
貧しさゆえに見世物小屋に身売りして生計を立てます。
そんな壮絶な人生を歩んだ中村久子さんは、
晩年、障がい者の福祉施設を立ち上げられます。
そして、彼女が到達した人生の境地は、
なんと「ある ある ある」でした。
彼女のこの凄い人生の境地を知った時、
自立支援に関わる以上、
絶対に言い訳してはいけないと思いました。
私たちの仕事は
「可能性をあきらめる」のではなく
「可能性を信じる」仕事です。
「この利用者は重度だから。。。」
「うちの地域は産業がないから。。。」
自立支援を仕事にすると決めた以上
「ない ない ない」という言い訳はご法度として
「ある ある ある」の精神で働きたいものですね。
今日も前を向いて、今を生きましょう。
◎メールマガジンはじめました!!「福祉を元気にする船井流経営法」
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1301897259_0.html
◎ウェブサイトがオープンしました!!ウェブサイト「働くしあわせプロジェクト」
http://www.hatarakushiawase.net/index.php
◎いいね!数250名突破!!フェイスブック「働くしあわせプロジェクト」
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさん
おはようございます。
尊敬する経営者の一人、
マングローブの今野誠一さんがブログの中でこんな素敵な言葉を紹介していました。
「かわりに気づいた宝もの。」
http://www.bc-mgnet.com/blog/detail_2106.html
私はこのコピーを見て、中村久子さんのことを思い出しました。
中村久子さんは幼少の頃、病にかかり両手両足を失ってしまいます。
7歳になった時、頼りにしていた父親を亡くし今度は失明しかけます。
母親の必死の看病により、奇跡的に目は回復しますが、
貧しさゆえに見世物小屋に身売りして生計を立てます。
そんな壮絶な人生を歩んだ中村久子さんは、
晩年、障がい者の福祉施設を立ち上げられます。
そして、彼女が到達した人生の境地は、
なんと「ある ある ある」でした。
彼女のこの凄い人生の境地を知った時、
自立支援に関わる以上、
絶対に言い訳してはいけないと思いました。
私たちの仕事は
「可能性をあきらめる」のではなく
「可能性を信じる」仕事です。
「この利用者は重度だから。。。」
「うちの地域は産業がないから。。。」
自立支援を仕事にすると決めた以上
「ない ない ない」という言い訳はご法度として
「ある ある ある」の精神で働きたいものですね。
今日も前を向いて、今を生きましょう。
【創刊】働くしあわせプロジェクト MailNews
◎メールマガジンはじめました!!「福祉を元気にする船井流経営法」
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1301897259_0.html
◎ウェブサイトがオープンしました!!ウェブサイト「働くしあわせプロジェクト」
http://www.hatarakushiawase.net/index.php
◎いいね!数250名突破!!フェイスブック「働くしあわせプロジェクト」
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆働くしあわせプロジェクト MailNews 2011.5.1 発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、おはようございます。
本日、遂に「働くしあわせプロジェクト」のウェブサイトをオープンさ
せることができました。お力添えをいただいたみなさまには心より感謝
申し上げます。
「働くしあわせプロジェクト」は「一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”
を感じられる社会を創造する」ことをミッションとしていますが、それ
を実現するためには、まず、私たち一人ひとりが強みを活かして仕事し
“働くしあわせ”を実感すること、そして、夢を見つけ、夢を叶えてい
くことだと信じています。
これからも、みなさんと共に、このコミュニティを育て、共に成長に、
共に夢を叶えていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
01: 働くしあわせにつながるニュース
02: みんな集まれ!! セミナー・イベント情報
03: あの人が語る“働くしあわせ”
04: モデル事例・成功事例から学ぼう
――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】働くしあわせにつながるニュース
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ともに生きる、いまを生きる。
「働くしあわせプロジェクト」のウェブサイトのメインビジュアルの写
真をご提供してくださった沖縄教育出版のドキュメンタリーDVDが発
売されました。配送業務部製作チームのリーダー上原さんが成長する姿
は感動ものです。
http://www.doit-fun.jp/shopping/goods_detail.php?id=144
◇「ミンナDEカオウヤ」プロジェクト
東日本で被災された障がい者福祉事業所で製作されている授産品を東京
・愛知・大阪といった都市部で販売する参加型プロジェクトが立ち上が
りました。
http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html
◇OKIワークウェルが特別支援学校でキャリア教育の出前授業を実施
OKIワークウェルはOKIグループの特例子会社で在宅雇用分野のト
ップランナーです。とりわけ、在宅就業を目指す生徒さんにとって勇気
を与える取り組みです。
http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html
◇ブリヂストンが工場内に障害者就労支援施設を設置
今後、福祉とビジネスの壁を取り払い、両者を融合させていく取り組み
が求められますが、ブリジストンがユニークな取り組みを始めました。
もちろん全国初です。
http://www.challenged-info.com/news_rPHPNMsjO.html
――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】みんな集まれ!! セミナー・イベント情報
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇(5/9)かざりじゃないのよ福祉は Vol.4
ライブハウスでお酒を飲みながら「福祉」を語る斬新なイベントです。
今回のテーマは「震災とソーシャルビジネス」。石巻取材帰りのライタ
ー今一生さんも出演します。
お申し込み >>> http://www.facebook.com/event.php?eid=111410668943598
◇(5/21)第5回ユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)
UWCは、障がい者雇用や福祉的就労のワクワクする未来について、
参加者全員で語り合い“つながり”と“ハッピー”を産み出す交流会で
す。今回は北村尚弘さんをお招きし「震災で気づいた“相互に支援し合
う共生の意識”を継続する方法」をテーマにみなさんと一緒に話し合っ
ていきたいと思います。
お申し込み >>> http://kokucheese.com/event/index/10281/
〔お知らせ〕
今回、特定非営利活動法人長野サマライズ・センターにご協力をいただ
き、北村尚弘さんのプレゼンテーション(30分間)において「モバイル
型遠隔情報保障システム」による情報保障を行います。ご参加される方
は、ぜひ、ノートパソコン、iphone、ipad等をご持参いただき、「モバ
イル型遠隔情報保障システム」をご体験ください。
システム詳細 >>> http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/mobile1/index.html
◇「名志交歓会(めいしこうかんかい)」
普段、中々ワークショップに参加できない方もフェイスブック上のイベ
ントならいつでもどこでも参加し、仲間たちと交流することができます。
http://www.facebook.com/notes/%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%E7%9B%B4%E5%89%8D%E5%90%8D%E5%BF%97%E4%BA%A4%E6%AD%93%E4%BC%9A%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84by%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/160993727293742
――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】あの人が語る“働くしあわせ”
――――――――――――――――――――――――――――――――
「人の数だけ物語がある」と言いますが、相手の人生や素顔を知るとそ
の人を好きになりますよね。「働くしあわせプロジェクト」では、お一
人ずつインタビューを実施し、あなたの素顔に迫ります。毎回お一人ず
つご紹介していく予定ですが、今回はウェブサイト開設記念特別号につ
き、お二人の取材記事を一度にご紹介させていただきます。
◇木村志義さん
働くことは障害の有無や種類に関係ない
意欲ある人を僕は働けるようにしたいんだ
http://www.hatarakushiawase.net/member/01_kimura/index.php
◇内山早苗さん
働く喜びを知るマイノリティの一人として
あらゆる人の社会進出を支援したい
http://www.hatarakushiawase.net/member/02_uchiyama/index.php
――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】モデル事例・成功事例から学ぼう
――――――――――――――――――――――――――――――――
メンバーによる成功事例や私たちがモデルとする職場の事例を取材して
毎月1つずつご紹介いたします。今回は「働くしあわせプロジェクト」
の原点、ダストレスチョークのトップメーカー日本理化学工業です。
◇日本理化学工業
http://www.hatarakushiawase.net/case/index.php
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
次回は5月16日(月)に発行を予定しています。
===============================================================
発行元:働くしあわせプロジェクト http://www.hatarakushiawase.net
~一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる社会へ~
お問い合わせ:info@hatarakushiawase.net
===============================================================
http://www.funaisoken.co.jp/site/column/column_1301897259_0.html
◎ウェブサイトがオープンしました!!ウェブサイト「働くしあわせプロジェクト」
http://www.hatarakushiawase.net/index.php
◎いいね!数250名突破!!フェイスブック「働くしあわせプロジェクト」
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆働くしあわせプロジェクト MailNews 2011.5.1 発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、おはようございます。
本日、遂に「働くしあわせプロジェクト」のウェブサイトをオープンさ
せることができました。お力添えをいただいたみなさまには心より感謝
申し上げます。
「働くしあわせプロジェクト」は「一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”
を感じられる社会を創造する」ことをミッションとしていますが、それ
を実現するためには、まず、私たち一人ひとりが強みを活かして仕事し
“働くしあわせ”を実感すること、そして、夢を見つけ、夢を叶えてい
くことだと信じています。
これからも、みなさんと共に、このコミュニティを育て、共に成長に、
共に夢を叶えていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
01: 働くしあわせにつながるニュース
02: みんな集まれ!! セミナー・イベント情報
03: あの人が語る“働くしあわせ”
04: モデル事例・成功事例から学ぼう
――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】働くしあわせにつながるニュース
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ともに生きる、いまを生きる。
「働くしあわせプロジェクト」のウェブサイトのメインビジュアルの写
真をご提供してくださった沖縄教育出版のドキュメンタリーDVDが発
売されました。配送業務部製作チームのリーダー上原さんが成長する姿
は感動ものです。
http://www.doit-fun.jp/shopping/goods_detail.php?id=144
◇「ミンナDEカオウヤ」プロジェクト
東日本で被災された障がい者福祉事業所で製作されている授産品を東京
・愛知・大阪といった都市部で販売する参加型プロジェクトが立ち上が
りました。
http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html
◇OKIワークウェルが特別支援学校でキャリア教育の出前授業を実施
OKIワークウェルはOKIグループの特例子会社で在宅雇用分野のト
ップランナーです。とりわけ、在宅就業を目指す生徒さんにとって勇気
を与える取り組みです。
http://www.insweb.jp/report/minnaDE.html
◇ブリヂストンが工場内に障害者就労支援施設を設置
今後、福祉とビジネスの壁を取り払い、両者を融合させていく取り組み
が求められますが、ブリジストンがユニークな取り組みを始めました。
もちろん全国初です。
http://www.challenged-info.com/news_rPHPNMsjO.html
――――――――――――――――――――――――――――――――
【2】みんな集まれ!! セミナー・イベント情報
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇(5/9)かざりじゃないのよ福祉は Vol.4
ライブハウスでお酒を飲みながら「福祉」を語る斬新なイベントです。
今回のテーマは「震災とソーシャルビジネス」。石巻取材帰りのライタ
ー今一生さんも出演します。
お申し込み >>> http://www.facebook.com/event.php?eid=111410668943598
◇(5/21)第5回ユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)
UWCは、障がい者雇用や福祉的就労のワクワクする未来について、
参加者全員で語り合い“つながり”と“ハッピー”を産み出す交流会で
す。今回は北村尚弘さんをお招きし「震災で気づいた“相互に支援し合
う共生の意識”を継続する方法」をテーマにみなさんと一緒に話し合っ
ていきたいと思います。
お申し込み >>> http://kokucheese.com/event/index/10281/
〔お知らせ〕
今回、特定非営利活動法人長野サマライズ・センターにご協力をいただ
き、北村尚弘さんのプレゼンテーション(30分間)において「モバイル
型遠隔情報保障システム」による情報保障を行います。ご参加される方
は、ぜひ、ノートパソコン、iphone、ipad等をご持参いただき、「モバ
イル型遠隔情報保障システム」をご体験ください。
システム詳細 >>> http://www.tsukuba-tech.ac.jp/ce/mobile1/index.html
◇「名志交歓会(めいしこうかんかい)」
普段、中々ワークショップに参加できない方もフェイスブック上のイベ
ントならいつでもどこでも参加し、仲間たちと交流することができます。
http://www.facebook.com/notes/%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/%E7%AC%AC%EF%BC%95%E5%9B%9E%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%E7%9B%B4%E5%89%8D%E5%90%8D%E5%BF%97%E4%BA%A4%E6%AD%93%E4%BC%9A%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84by%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/160993727293742
――――――――――――――――――――――――――――――――
【3】あの人が語る“働くしあわせ”
――――――――――――――――――――――――――――――――
「人の数だけ物語がある」と言いますが、相手の人生や素顔を知るとそ
の人を好きになりますよね。「働くしあわせプロジェクト」では、お一
人ずつインタビューを実施し、あなたの素顔に迫ります。毎回お一人ず
つご紹介していく予定ですが、今回はウェブサイト開設記念特別号につ
き、お二人の取材記事を一度にご紹介させていただきます。
◇木村志義さん
働くことは障害の有無や種類に関係ない
意欲ある人を僕は働けるようにしたいんだ
http://www.hatarakushiawase.net/member/01_kimura/index.php
◇内山早苗さん
働く喜びを知るマイノリティの一人として
あらゆる人の社会進出を支援したい
http://www.hatarakushiawase.net/member/02_uchiyama/index.php
――――――――――――――――――――――――――――――――
【4】モデル事例・成功事例から学ぼう
――――――――――――――――――――――――――――――――
メンバーによる成功事例や私たちがモデルとする職場の事例を取材して
毎月1つずつご紹介いたします。今回は「働くしあわせプロジェクト」
の原点、ダストレスチョークのトップメーカー日本理化学工業です。
◇日本理化学工業
http://www.hatarakushiawase.net/case/index.php
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
次回は5月16日(月)に発行を予定しています。
===============================================================
発行元:働くしあわせプロジェクト http://www.hatarakushiawase.net
~一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる社会へ~
お問い合わせ:info@hatarakushiawase.net
===============================================================
ちゃんと理由があるんだよ
みなさん、こんにちは!!
長男のお友達と彼の母親の会話
まさしくん:「ポテトチップス食べていい?」
彼の母親:「いいわよ」
まさしくん:「いいわよじゃなくて、ポテトチップス食べていいよ
と言ってくれないと、気持ちがスッキリしないんだ。」
まさしくんは発達障害をもっていますが、
自分の意思や気持ちをはっきりと相手に伝えることができます。
この何気ない会話から
「どうして優輝が何度も同じことを聴いてくるのかわかったの」
と妻が嬉しそうに教えてくれました。
6歳になった長男優輝が初めて言葉を発した時、人生が変わるくらい
深く感動していたのに、最近、何度も同じことを聞いてくる長男に対して
イライラを隠せなかった私たち夫婦。
「ちゃんと理由があるんだよ」と子供たちから教えられました。
もしも、働く力を引き出せていないとしたら、ちゃんと理由があるはず。
それを見つける喜びも“働くしあわせ”ですね。
●5/23(月)HaLAオープンフォーラム にて講演させていただきます。
詳しくは↓こちら↓
http://www.halajp.org/forum/index.html
長男のお友達と彼の母親の会話
まさしくん:「ポテトチップス食べていい?」
彼の母親:「いいわよ」
まさしくん:「いいわよじゃなくて、ポテトチップス食べていいよ
と言ってくれないと、気持ちがスッキリしないんだ。」
まさしくんは発達障害をもっていますが、
自分の意思や気持ちをはっきりと相手に伝えることができます。
この何気ない会話から
「どうして優輝が何度も同じことを聴いてくるのかわかったの」
と妻が嬉しそうに教えてくれました。
6歳になった長男優輝が初めて言葉を発した時、人生が変わるくらい
深く感動していたのに、最近、何度も同じことを聞いてくる長男に対して
イライラを隠せなかった私たち夫婦。
「ちゃんと理由があるんだよ」と子供たちから教えられました。
もしも、働く力を引き出せていないとしたら、ちゃんと理由があるはず。
それを見つける喜びも“働くしあわせ”ですね。
●5/23(月)HaLAオープンフォーラム にて講演させていただきます。
詳しくは↓こちら↓
http://www.halajp.org/forum/index.html