働くしあわせプロジェクト -18ページ目

こもねフェスタ

こんばんは!

先週、働くしあわせプロジェクトを応援してくれている奥田さんが働く
小茂根福祉園のこもねフェスタに行ってきました。


茶谷さんが出迎えてくれ、
$働くしあわせプロジェクト


日本理化学工業のキットパスが使われ、
$働くしあわせプロジェクト


大きな木の加藤未礼さんがデザインしたグッズが展示され、
$働くしあわせプロジェクト

河原ゆかりちゃんがメールアートを楽しんでいました。
$働くしあわせプロジェクト


働く場をつくるいろいろな方の思いがつまった素敵なイベントでした。

根を張る

おはようございます!

昨日、ブログで紹介いた冨永のむ子さんからいただいたメッセージは「根を張る」でした。

彼女はそれ以上のことは言いません。

でも、ぼくにはピーンとくるものがありました。

船井流経営法は自然の摂理に従う経営なので、自然に学び、自然体の経営を目指します。

何か果実を得たいならば、種を蒔く必要があります。

種を蒔き、水をやり、その土地に深く根を張ってこそ、
太い幹が育ち、枝葉が生え、やがて、花を咲かせ、実がなるのです。

つまりは、種を蒔いただけでは、ダメで深く根を下ろすことが必要不可欠なんです。

だから、会社が繁栄するためには、やはり人が「集う場」が必要です。

そして、その場(土地)に、深く根を下ろすという覚悟をもった人材を育てないと、
森のように繁栄することはありません。

これはすべての組織に共通する原則です。

自分自身がそこに根を張ると覚悟を決めているか、そして、同じ様に覚悟をもった仲間がいるか、
これがポイントなんだなぁ~とのむ子さんから気付かせてもらいました。

自然界はふか~い!!








ぶれない軸をつくるお手伝い

こんにちは。

昨日、ひょんな集まりで偶然、稲垣雅得さんという女性経営者と再会しました。

雅得さんは、ご自身のコミュニティでなんと300人ものリーダーを輩出し、支援していらっしゃいます。

そして、その集まりではじめて出逢ったもう一人の女性冨永のむ子さん。

彼女は「パーソナルクレド」という個人のクレド(信条)をつくる志事をされていらっしゃいます。

2人の共通点は、出逢った人のぶれない軸をつくる手伝い、そして、その人が持っている才能を花ひらかせる手伝いをされていらっしゃるということです。


そう、それはまさしく、ぼくが「働くしあわせプロジェクト」というコミュニティで実践していきたいことだったりします。

障害福祉サービス事業所向けの研修やコンサルティングも、内心、スキルやノウハウは二の次だと思っていて、目指しているのは、出逢った人のぶれない軸をつくる、そして、その人が持っている才能を花ひらかせるお手伝いをすることなんです。

そんな3人が、まったく申し合わせすることなく、出逢ってしまった。

出逢ってしまって、何もはじまらないわけがない。

やりますよ!

福祉のリーダーづくり、地域のリーダーづくりを!!