第6回ユニバーサル・ワールドカフェ(9/18)のご案内
───────────────────────────────────
障がい者雇用や福祉的就労のワクワクする未来について、
参加者全員で語り合い“つながり”と“ハッピー”を産み出す交流会
◇第6回ユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)◇
Produced by 働くしあわせプロジェクト
───────────────────────────────────
「ユニバーサル・ワールドカフェ」は、障がい者雇用や福祉的就労の底上げに
取り組まれている方をプレゼンターとしてお招きし、参加する皆さんと共に、
その事業のより良い未来について語り合う一人ひとりが主役の交流?会です。
今回は、人財コンサルタントの山田容子さんをプレゼンターとして、
「障がい者が働くCafeを創ろう!」をテーマに、みなさんと一?緒に話し合って
いきたいと思います。
障がい者就労支援に関わる方も関わっていない方も語り合いを通じて多くの
気づきと深いつながりが得られる楽しい交流会です。
どうぞお気軽にご参加ください!!
■日 時:2011年9月18日(日)14:00~16:30(開場・受付開始13:30~)
13:30~ 開場・受付開始
14:00~14:10 ごあいさつ
14:10~14:30 プレゼンテーション
山田容子さん(人財コンサルタント)
14:30~17:00 ワールドカフェ
カフェのようなリラックスした雰囲気の中で対話を
楽しみながら新たな未来や価値を創発する新しい
スタイルの座談会です。
17:15~ 懇親会
ワールドカフェの会場にて、そのまま懇親会を
開催いたします。参加者同士の交流をお楽しみ
ください。
■場 所:タイワハウス
東京都渋谷区笹塚2-42-17 十号商店街沿い でんきのあきもと2F
(京王線笹塚駅徒歩5分)
http://minna-no.co.jp/th/wp-content/uploads/2010/11/access.JPG
■定 員:40名 ※定員になり次第締め切らせていただきます
■参加費:3,000円(懇親会費・消費税込) ※当日、会場にてお支払いください。
■テーマ:「障がい者の魅せる化プロジェクト~障がい者が働くCafeを創ろう!~」
ふと入ったCafe。そこで働く障がい者の姿から貴方はどんなことを
感じるでしょうか?
元気をもらう人、癒される人、考えさせられる人・・・
このプロジェクトの狙いは、障がいのある人とない人との交流機会を
増やすことで、障がい理解を促進しようというものです。
また、働く障がい者の姿に魅せられて、ファンとなるお客さまが増え
ていくことを狙っています。
前半はCafeの具体的な構想をお話し、後半のワールドカフェで
「こんなCafeだといいな~♪」という意見交換を行います。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております。
■お申し込みフォーム
http://kokucheese.com/event/index/15828/
■お問い合わせ
働くしあわせプロジェクト事務局 event@hatarakushiawase.net
障がい者雇用や福祉的就労のワクワクする未来について、
参加者全員で語り合い“つながり”と“ハッピー”を産み出す交流会
◇第6回ユニバーサル・ワールドカフェ(UWC)◇
Produced by 働くしあわせプロジェクト
───────────────────────────────────
「ユニバーサル・ワールドカフェ」は、障がい者雇用や福祉的就労の底上げに
取り組まれている方をプレゼンターとしてお招きし、参加する皆さんと共に、
その事業のより良い未来について語り合う一人ひとりが主役の交流?会です。
今回は、人財コンサルタントの山田容子さんをプレゼンターとして、
「障がい者が働くCafeを創ろう!」をテーマに、みなさんと一?緒に話し合って
いきたいと思います。
障がい者就労支援に関わる方も関わっていない方も語り合いを通じて多くの
気づきと深いつながりが得られる楽しい交流会です。
どうぞお気軽にご参加ください!!
■日 時:2011年9月18日(日)14:00~16:30(開場・受付開始13:30~)
13:30~ 開場・受付開始
14:00~14:10 ごあいさつ
14:10~14:30 プレゼンテーション
山田容子さん(人財コンサルタント)
14:30~17:00 ワールドカフェ
カフェのようなリラックスした雰囲気の中で対話を
楽しみながら新たな未来や価値を創発する新しい
スタイルの座談会です。
17:15~ 懇親会
ワールドカフェの会場にて、そのまま懇親会を
開催いたします。参加者同士の交流をお楽しみ
ください。
■場 所:タイワハウス
東京都渋谷区笹塚2-42-17 十号商店街沿い でんきのあきもと2F
(京王線笹塚駅徒歩5分)
http://minna-no.co.jp/th/wp-content/uploads/2010/11/access.JPG
■定 員:40名 ※定員になり次第締め切らせていただきます
■参加費:3,000円(懇親会費・消費税込) ※当日、会場にてお支払いください。
■テーマ:「障がい者の魅せる化プロジェクト~障がい者が働くCafeを創ろう!~」
ふと入ったCafe。そこで働く障がい者の姿から貴方はどんなことを
感じるでしょうか?
元気をもらう人、癒される人、考えさせられる人・・・
このプロジェクトの狙いは、障がいのある人とない人との交流機会を
増やすことで、障がい理解を促進しようというものです。
また、働く障がい者の姿に魅せられて、ファンとなるお客さまが増え
ていくことを狙っています。
前半はCafeの具体的な構想をお話し、後半のワールドカフェで
「こんなCafeだといいな~♪」という意見交換を行います。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております。
■お申し込みフォーム
http://kokucheese.com/event/index/15828/
■お問い合わせ
働くしあわせプロジェクト事務局 event@hatarakushiawase.net
障がいのある人の働く場づくりに関わる人たちへ
みなさん、おはようございます!
夫婦仲の悪い家庭の子どもは、幸せ感を感じることができず問題行
動を起こすそうです。
経営陣が反発し合っている企業も同様。職場に閉塞感やギスギス感
が漂い、退職する社員や心に病をもつ社員が増えてきます。
政治の世界も派閥争いが絶えませんが、割を食うのは国民です。
国と国が戦争を起こして、不幸になるのも一般庶民です。
リーダー層がいがみ合い、引っ張り合うとそこに属する人たちが
不幸になる、組織における原則の1つです。
最近、障がいのある人の働く場づくりについても同じことを感じて
います。
何とかしようと挑戦したことに対して、批判する。
あの会社はここがダメだと、排除しようとする。
同じ使命感をもって楽ではない仕事に取り組んでいるはずなのに、
ケチを付け合う。
足を引っぱり合っている本人たちは、自分が被害者だと思っている
かもしれませんが、つまらないいがみ合いで、就労支援が進まずに
一番迷惑を被っているのは、障がいのある人たちです。
批判からは何も生まれません。
批判をするヒマがあったら、自らがそれ以上のサービスの開発に取
り組んだらいい。
あるいは、「もっとこうすればいい」と支援の手を差しのべたらいい。
障がいのある人が当たり前に働ける社会をつくるためには、
そこに関わる者同士が切磋琢磨し合ったり(ライバル関係はとても良いこと)
支援し合う(連携できればさらに良いこと)関係をつくることが不可欠です。
これから日本の経済は、さらに大変なことになると思う。
福祉的就労や障害者雇用がどうなっていくか、想像もつかない。
足の引っ張り合いや批判し合いをやっている場合じゃない。
切磋琢磨することで、より自分に磨きをかけよう。
支援し合うことで、より良い方策を産み出そう。
夫婦仲の悪い家庭の子どもは、幸せ感を感じることができず問題行
動を起こすそうです。
経営陣が反発し合っている企業も同様。職場に閉塞感やギスギス感
が漂い、退職する社員や心に病をもつ社員が増えてきます。
政治の世界も派閥争いが絶えませんが、割を食うのは国民です。
国と国が戦争を起こして、不幸になるのも一般庶民です。
リーダー層がいがみ合い、引っ張り合うとそこに属する人たちが
不幸になる、組織における原則の1つです。
最近、障がいのある人の働く場づくりについても同じことを感じて
います。
何とかしようと挑戦したことに対して、批判する。
あの会社はここがダメだと、排除しようとする。
同じ使命感をもって楽ではない仕事に取り組んでいるはずなのに、
ケチを付け合う。
足を引っぱり合っている本人たちは、自分が被害者だと思っている
かもしれませんが、つまらないいがみ合いで、就労支援が進まずに
一番迷惑を被っているのは、障がいのある人たちです。
批判からは何も生まれません。
批判をするヒマがあったら、自らがそれ以上のサービスの開発に取
り組んだらいい。
あるいは、「もっとこうすればいい」と支援の手を差しのべたらいい。
障がいのある人が当たり前に働ける社会をつくるためには、
そこに関わる者同士が切磋琢磨し合ったり(ライバル関係はとても良いこと)
支援し合う(連携できればさらに良いこと)関係をつくることが不可欠です。
これから日本の経済は、さらに大変なことになると思う。
福祉的就労や障害者雇用がどうなっていくか、想像もつかない。
足の引っ張り合いや批判し合いをやっている場合じゃない。
切磋琢磨することで、より自分に磨きをかけよう。
支援し合うことで、より良い方策を産み出そう。