本人以上に相手の可能性を信じる
________________________________
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます!
伝説のホテルの鶴岡秀子さんが福島正伸先生について語られていた際、「本人以上に相手の可能性を信じる人」とおっしゃられていました。
「いい言葉だな」と思うと同時に、ぼく自身にとって必要な信条だなと思いました。
ぼく自身、福島正伸先生というメンターに出逢うことで、自らの可能性を広げることができたような気がします。
また、前職時代に「情熱経営フェスタ2007」や「夢☆実現フォーラム」という大型イベントにチャレンジして、何度も心が折れそうになったり、自信を失いかけた時、畑知之さんという船井総研OBであり当時のパートナーだった人が支えてくれて、乗り越えることができました。
福島正伸先生も畑さんという、ぼく以上にぼくの可能性を信じてくれる人がそばにいたからこそ、成長することができたんだと思うのです。
10年前に今の自分の姿を想像することができたでしょうか?
ぼくは起業して、障がいのある人の就労支援をしているなんて、まったく想像できませんでした。
人は、本人が想像する以上に、大きな大きな可能性を持っているのだと思います。
また、人は、一人で成長することはできません。
「本人以上に相手の可能性を信じる人」がそばにいてくれることで、大きな目標に挑戦し可能性を広げることができたり、困難を乗り越え、成長できるのだと思います。
そういう意味でも、誰と出逢い、誰と一緒に仕事をするかってことが自分の人生に大きな影響を及ぼすし、自分自身、相手とどう関わるかが相手の人生に大きな影響を与えているわけですよね~
障がいのある人の就労支援を行う上でも、子育てする上でも、一緒に働く仲間に対しても、「“本人以上に相手の可能性を信じる人”でありたい」。昨日、創業メンバーたちと打ち合わせしながら、あらためて、そう心に決めました。
では、では、そんな自分になれるように、今日も顔晴りまっす!!
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます!
伝説のホテルの鶴岡秀子さんが福島正伸先生について語られていた際、「本人以上に相手の可能性を信じる人」とおっしゃられていました。
「いい言葉だな」と思うと同時に、ぼく自身にとって必要な信条だなと思いました。
ぼく自身、福島正伸先生というメンターに出逢うことで、自らの可能性を広げることができたような気がします。
また、前職時代に「情熱経営フェスタ2007」や「夢☆実現フォーラム」という大型イベントにチャレンジして、何度も心が折れそうになったり、自信を失いかけた時、畑知之さんという船井総研OBであり当時のパートナーだった人が支えてくれて、乗り越えることができました。
福島正伸先生も畑さんという、ぼく以上にぼくの可能性を信じてくれる人がそばにいたからこそ、成長することができたんだと思うのです。
10年前に今の自分の姿を想像することができたでしょうか?
ぼくは起業して、障がいのある人の就労支援をしているなんて、まったく想像できませんでした。
人は、本人が想像する以上に、大きな大きな可能性を持っているのだと思います。
また、人は、一人で成長することはできません。
「本人以上に相手の可能性を信じる人」がそばにいてくれることで、大きな目標に挑戦し可能性を広げることができたり、困難を乗り越え、成長できるのだと思います。
そういう意味でも、誰と出逢い、誰と一緒に仕事をするかってことが自分の人生に大きな影響を及ぼすし、自分自身、相手とどう関わるかが相手の人生に大きな影響を与えているわけですよね~
障がいのある人の就労支援を行う上でも、子育てする上でも、一緒に働く仲間に対しても、「“本人以上に相手の可能性を信じる人”でありたい」。昨日、創業メンバーたちと打ち合わせしながら、あらためて、そう心に決めました。
では、では、そんな自分になれるように、今日も顔晴りまっす!!
**************************************************************
就労移行支援事業所 働くしあわせJINEN-DO
(小田急線柿生駅 徒歩7分)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
電話:044-819-8491 FAX:044-819-8492
【フェイスブック】働くしあわせプロジェクトのコミュニティ
http://www.facebook.com/hatarakushiawase
*************************************************************
いのちの森づくり
________________________________
◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます!
昨日は、平塚市のしんわルネッサンスさんにおじゃましてきました。
ホンダさんとの連携でトップクラスの工賃支払を実現している多機能型事業所です。
最近は、宮脇昭先生の森づくりの理念に賛同し、「いのちの森づくりプロジェクト」という企画を立ち上げ、ポット苗づくりで障がいのある人の働く場をつくっていらっしゃいます。
宮脇昭先生の森づくりは自然の摂理に則った植樹法です。
その土地で実ったどんぐりを拾って育て、様々な苗をごちゃまぜにし密集させて植えていきます。
そうすることで、強くて豊かな森が育つんです。
森づくりも人間社会も一緒。無駄な存在なんてなくて、ごちゃまぜがいいんです。
ポット苗づくりの現場はこんな感じです。

もみじだって、苗木から丁寧に育てていきます。
こんなちっちゃなもみじも、秋になると紅葉するんですって!

被災地東北でも、従来の松の防風林は津波に合うとひとたまりもなかったことから、宮脇方式の植樹が採用されるようになったそうです。
こちらの苗木は、東北で拾ったどんぐりをしんわルネッサンスさんで育て、再び東北に戻し、植樹するんですって。

働くしあわせプロジェクトでは、しんわルネッサンスさんと連携して、この「いのちの森づくりプロジェクト」を全国に広げていきます。
乞うご期待!!
こんなきれいな夕日に見送られて帰途につきました。

◆就労移行支援事業所働くしあわせJINEN-DOの活動ブログはこちら
http://hatarakushiawase.blog.fc2.com/
________________________________
おはようございます!
昨日は、平塚市のしんわルネッサンスさんにおじゃましてきました。
ホンダさんとの連携でトップクラスの工賃支払を実現している多機能型事業所です。
最近は、宮脇昭先生の森づくりの理念に賛同し、「いのちの森づくりプロジェクト」という企画を立ち上げ、ポット苗づくりで障がいのある人の働く場をつくっていらっしゃいます。
宮脇昭先生の森づくりは自然の摂理に則った植樹法です。
その土地で実ったどんぐりを拾って育て、様々な苗をごちゃまぜにし密集させて植えていきます。
そうすることで、強くて豊かな森が育つんです。
森づくりも人間社会も一緒。無駄な存在なんてなくて、ごちゃまぜがいいんです。
ポット苗づくりの現場はこんな感じです。

もみじだって、苗木から丁寧に育てていきます。
こんなちっちゃなもみじも、秋になると紅葉するんですって!

被災地東北でも、従来の松の防風林は津波に合うとひとたまりもなかったことから、宮脇方式の植樹が採用されるようになったそうです。
こちらの苗木は、東北で拾ったどんぐりをしんわルネッサンスさんで育て、再び東北に戻し、植樹するんですって。

働くしあわせプロジェクトでは、しんわルネッサンスさんと連携して、この「いのちの森づくりプロジェクト」を全国に広げていきます。
乞うご期待!!
こんなきれいな夕日に見送られて帰途につきました。

千葉県経営者養成研修 卒業プレゼンテーション
マーケッターの神田昌典さんが著書「2022-これから10年、活躍
できる人の条件」の中で、「変革リーダーになるための鍵は“エクス・
フォーメーション”である」と唱えていらっしゃいます。
今までは、外からの情報を得る“イン・フォメーション”が重視され
てきました。
簡単に言うと儲かる情報をいち早く入手して早くカタチにすればよか
った時代。
でも、フェイスブックやユーチューブをはじめ誰もが発信者となれる
メディアが発達してきたこれからは、自分の中に価値を見出し、外へ
発信し、自分が望んでいる世の中を創っていく“エクス・フォーメー
ション”の時代。
福島正伸先生がはじめられた「ドリームプランプレゼンテーション」
は、究極の“エクス・フォーメーション”で、ぼくも2009年に「働く
しあわせプロジェクト」をプレゼンテーションさせていただいたこ
とで、周囲の環境が一変して、一歩一歩、夢の実現に向けて歩むこ
とができるようになりました。
今、思うとドリプラは、福島先生と仲間たちが、ぼくにしてくれた
究極の支援のカタチだったんだと思います。
ドリプラのプロセスや世界観を踏襲するまでには至りませんが、
お手伝いさせていただいている千葉県の福祉サービス事業所の経営者
養成研修の最終回は、受講生にとっての“エクス・フォーメーション”
の場を設けさせていただきました。
福島先生や仲間たちがそうしてくれたように、ぼくが受講生たちにで
きる究極の支援です。
今、究極の支援の片棒を担いでくれる観覧者を募集しています。
千葉県の福祉の未来のために、リーダーの誕生を応援しにきてくださ~い!!
◎開催日時:2012年3月17日(土)13:00~17:30(開場12:30~)
◎参加料金:無料
※17:30~19:00の懇親会は参加料を1000円頂戴いたします
◎開催会場:
Qiball[きぼーる]ビジネス支援センター15F 多目的室
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目5-1
http://www.qiball.info/access/
◎詳細・お申込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/29304/
できる人の条件」の中で、「変革リーダーになるための鍵は“エクス・
フォーメーション”である」と唱えていらっしゃいます。
今までは、外からの情報を得る“イン・フォメーション”が重視され
てきました。
簡単に言うと儲かる情報をいち早く入手して早くカタチにすればよか
った時代。
でも、フェイスブックやユーチューブをはじめ誰もが発信者となれる
メディアが発達してきたこれからは、自分の中に価値を見出し、外へ
発信し、自分が望んでいる世の中を創っていく“エクス・フォーメー
ション”の時代。
福島正伸先生がはじめられた「ドリームプランプレゼンテーション」
は、究極の“エクス・フォーメーション”で、ぼくも2009年に「働く
しあわせプロジェクト」をプレゼンテーションさせていただいたこ
とで、周囲の環境が一変して、一歩一歩、夢の実現に向けて歩むこ
とができるようになりました。
今、思うとドリプラは、福島先生と仲間たちが、ぼくにしてくれた
究極の支援のカタチだったんだと思います。
ドリプラのプロセスや世界観を踏襲するまでには至りませんが、
お手伝いさせていただいている千葉県の福祉サービス事業所の経営者
養成研修の最終回は、受講生にとっての“エクス・フォーメーション”
の場を設けさせていただきました。
福島先生や仲間たちがそうしてくれたように、ぼくが受講生たちにで
きる究極の支援です。
今、究極の支援の片棒を担いでくれる観覧者を募集しています。
千葉県の福祉の未来のために、リーダーの誕生を応援しにきてくださ~い!!
◎開催日時:2012年3月17日(土)13:00~17:30(開場12:30~)
◎参加料金:無料
※17:30~19:00の懇親会は参加料を1000円頂戴いたします
◎開催会場:
Qiball[きぼーる]ビジネス支援センター15F 多目的室
〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4丁目5-1
http://www.qiball.info/access/
◎詳細・お申込みはこちら
http://kokucheese.com/event/index/29304/