西表島ダイビングログ -9ページ目

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

西表の日の出は遅い。

ただ最近はあまり天気が良くないので、

こんなオレンジは久々に見た。

7時過ぎ。

今日だけポッカリと南風らしい。

と、言っても波は高いけど。

でも週末に控えるイベントのため、

「こんなチャンスはナイ!」と言うことで、

急遽カンパチを狙ってきました。


結果、カンパチ2匹GET!

たのし~~~い。

イベントで使う分は取っておいて、

とりあえず、お刺身でいただきました♪

ウマイっ!


ちなみにこれで2.2キロ。

じゅうぶん楽しかったけど、

10キロ超えるのとかってどんな感じなんだろ?

欲が出て大きいのを釣りたくなってしまうなぁ。

北風ビュービューが続いてる西表島です。

少雨傾向が続いていましたがここ最近は雨も降りだし一安心でしょうか。


こんな日は外作業が出来ませんので家の中でぬくぬく事務整理

させてもらってるのですが


ふと、気付くと僕が育ててるバーミーズブルーというバナナの品種に新芽が生えてきました。


葉っぱに赤い斑が入る美しい種です。

そしてコイツは茎まで赤くなる稀種。

僕の隠れ趣味で数種類のバナナを鉢で育てています。

ご興味ある方はぜひご一報を。


奥に広がる青い海と自然豊かな山。

12月と思えないポカポカ陽気の中行われた「第一回★ミニ四駆西表カップ」

フリース着てたり、半袖だったりで季節感がイマイチですが^^;


みんなであーだこーだ言いながら車を走らせていました。

訳あって断トツに速い次男の車は少々やっかいでした。笑


子供達めっちゃ楽しそう~。

速くても遅くても、みんな自分の車があるって言うのが楽しいみたい♪


なんだかんだで一日遊ばせていただきました。

今週も楽しく土日を乗り切れたぞー。

昼寝ナシだから子供達早く寝るだろうなぁ。

って言うか私も寝ちゃうな。

北風が少々おさまって、太陽が出るとポカポカでした。

毛布を干しました。

夜はかなり冷えるからねー。


毎日植物ネタで申し訳ないのですが、

西表島は冬でも花がたくさん咲いています。

こちらはブーゲンビリア。鮮やかなピンクが目立ちますね~。

と、言っても花は真ん中の小さな白いやつなんですよ。

あ、みんな知ってるか?!

派手な葉に囲まれて、密やかに可憐に咲いております。


来週は寒さが少し和らぎそうです。

ウチの裏には、本当は畑にしようと囲っていた場所があるのですが・・・

恥ずかしながら今では見る影もなく・・・

ただの生ごみ捨て場になっておりますo(;△;)o


そして少し前に木のようなものが生えてきているなーとは薄々感づいていたのですが、

気が付くとこんな状態になっていました。

なんとパパイヤの木!!


ここ最近の雨でグッと成長したのかな?!

あっという間に長男の身長を追い越していました。


そしてもっと驚くことにパパイヤの実が!

まだとっても小さくてかわいらしいけど。

いつ頃食べられるのかな~。

ちょっと楽しみ♪

長男も次男も保育所で歌いました、

「サーンタはいまごろなにしてる?まっかなふーくをおせんたく♪」

今は準備で忙しい時だと思いますが、

なぜかウチには何度も現れています。


今日は大きなクリスマスツリーが届いていました。

「サンタさんがもってきたんだねー」と言う息子達。

「買ったんだよ」なんて否定できるわけないですよね^^;


そんなわけでサンタさんから届いたクリスマスツリーの飾りつけをしました。

飾りもすべて付属品。なかなか豪華なツリーです。


次男が付けた飾りは全部私が付けなおしました~。だってすぐ取れちゃうんだもん^^;

嬉しそうに飾る姿が可愛かったです!


サービスでピカピカ光るライトも付いていたので、光らせてみました。

いい感じ~。

部屋を真っ暗にしてしばらく眺めていました☆



昨日のポカポカ陽気から、またまた一転。

北風ゴーゴー、波5m。

明日は一段と冷え込みそうなので暖かくして寝なくては!

昨日から一転南よりの風になり昨日に比べれば天国のような

天気になりました♪


と、言ってもこの青空は今日だけ。

明日からはまた北風、波5mに逆戻りの予報。

石垣潜水堂 さんいい時にいらっしゃってます!


成瀬先生は来られなかったですが昨日撮り忘れた集合写真を早いウチに。


普段潜らない環境は本当に勉強になりますね。

1本目はガレ

2本目からは汽水の超泥地

と調査。


西表島の若手ガイドではわからない事も潜水堂さんが来てくれてれば

「この環境ならアイツがいそう」とか

「この雰囲気なら石垣のあそこのポイントと似てるから…」など

生物の探し方からいそうな可能性まで惜しみなく教えて頂けるので自分達だけで

調査するよりも何倍も有意義になります。


ガレでは

ザンジバルボクサーシュリンプ

このメンバーならほぼ見つかるでしょうねぇ。

ちなみに見つけたのは僕ではありません…(涙)

ヤドカリの話題が結構出てたので注意深くみてたら…いるんですねぇ。

クレナイヒメホンヤドカリ


なにもいなそうな泥地も生物たちが隠れています。

峯水さんのエビハンドブックに掲載されている

イソギンチャクモドキカクレエビ属の一種だと思われます。

こっちの白いタイプもヤノウキホシハゼなんですね。

名前が分からずいっぱい写真撮ってしまいました…勉強不足。


こちらは定番色のヤノウキホシハゼクロモドーリス属の一種(ウミウシ)


上のウミウシもそうですが灰色一色の泥地のようで

注意深く見ていくとびっくりするほどキレイなウミウシが住んでたりします。

たぶんハナイロウミウシだと思います。


あー楽しすぎ!!!(笑)


今度は再来週僕らが石垣島に遊びに行きます。

今からワクワクですよ~

今シーズン最強の寒気が入った日本列島ですが

ここ西表島も今秋で1番寒かった日となりました。

気温20℃と言っても北風ビュービューで体感温度は1ケタ台。

トレーナーでは耐えられないくらいでした (>_<)



こんな日になってしまいましたが今日は石垣島から石垣潜水堂 さんが

遊びにいらしてくださったのでみんなで調査がてら遊んできましたよ。

最近TVで新種のカニを見つけたりして話題の成瀬教授も一緒に乗船

されましたので船上はヤナギも(??)のエビ・カニの話題ばかり。

超豪華メンバーで寒さも吹っ飛びます!


ウチのゲスト様にはいまいちウケない超マクロネタですが

引出しは1つでも多い方がいいですよね!?


写真はあまりにマニアックなのは割愛させていただいて

比較的図鑑やネットで調べられる種だけ軽くUPしときます。



トウモンウミコチョウです。

こういう種をコンスタントに見つけれるよう頑張りたいですね。

アシビロサンゴヤドリガニ

このサンゴがあればほぼ100%います。大きさ約5mm

チンヨウジウオSPと呼ばれてる種です。

写真には写っていませんが今日は5㎝くらいの小さいサンゴの中にペアでいました。

明日もガッチリ調査してきます。

今日よりは暖かい予報です!頼むぜ!!

毎年行われているBLS(一次救命措置)の講習会がありました。

命どう宝プロジェクトという医師・看護師・救急隊などの方がチームになり、

心肺蘇生法などの講習をしてくれるのです。

西表島では年に一回開催されています。

海や山でツアーをしている人の出席率は高く、

私達夫婦も毎年確認するために出席しています。


私は昼間に行われた乳幼児のための講習を受けてきました。

会場に行くとメアリーちゃん(だったかな?一体ずつに名前が付いてました)達が、

スタンバイしていました。

一番小さいのは乳児ですね。一歳の子よりさらに小さかったです。

大人との力の入れ方の違い、人工呼吸の強さなど、

大人用の人形と比べながら練習しました。


体が小さいので指で押しますが、これがけっこう大変。

長時間になるとかなり指が痛くなります。


幼児には片手でやるというのも練習しましたが、

こちらもかなりキツかったです。

ほとんどの人が初めてではなく何度も講習したことがある人なので、

スムーズに行われましたが、

やはり毎年の確認が大切だなぁと感じました。


受けたことない人はぜひ受けて欲しい講習です。


ヤナギは夜の部の講習会に行っています。

さらにスキルアップを目指します。



ここしばらく真夏のような西表島でしたが、

昨夜から一転、北風ビュウビュウになりました。

明日はさらに気温が下がりそうです・・・。

午前中はバスケ。

午後は恐竜展。(また行きました)

そして夜は芸能発表会へ。

イベント目白押しです(=⌒▽⌒=)


最初は役員による座開き。上手いなー。

この踊りが難しいのなんのって。

部落で役員になるとお祭りの時に踊るのですが、

全く踊れない・・・。

ゆっくりなのに動きが全然分からない・・・。

島の子は小さいころから見て、他の踊りもやって、下地があるのだけど、

私たち夫婦にはセンスのかけらもありませんσ(^_^;)


少し前から三線・太鼓・笛も青年会でやるようになりました。

スゴイなー。

オール島人。しかしみんな男前だな。


伝統芸能だけでなくて、笑いもあります。

今年は流行りの妖怪〇〇ッチを取り入れて、子供達大喜び!

あ、一番前の猫は竹富町のユルキャラ・まーやです。


やはり盛り上がるのはエイサー。

カッコイイなぁ。

今回は中学生も一緒に。

一番手前は息子達が大ファンのカズキにぃにぃ。

男前でエイサーが上手で優しいので、息子達が大好きなのです。


毎年楽しみなイベントです。

子供達は小さいころからこういうのを見て、島の子になっていくんですねー。