西表島ダイビングログ -10ページ目

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

ポカポカ陽気で過ごしやすかった西表島です。

海には出ていませんが波も穏やかでマリン関係もストレスなく

遊べたのではないでしょうか。


今日西表島は大きいイベントが2つあって大忙しです!


私は参加出来ませんでしたが今年2回目となるSUPの大会が

浦内川を使って行われていましたし、


竹富町単独自治体施行100周年を記念して沖縄県立博物館の移動展が

上原地区わいわいホールにて開催されておりました。


ヤナギは午後からバスケットボールの交流試合があったものですから

午前中のうちに子供達を連れて移動展のほうに遊びに行ってきましたよ。


2年前くらいに移動水族館が来た時、水槽が何個かしかこないうえに

西表島のその辺のリーフで見られる魚達ばかりで島の子達にしたら

珍しくもなくがっかりした記憶があったので正直期待しないでいったら…


「マ、マジなヤツじゃん!」



デカくて迫力満点です!


  おお~!


名前は忘れましたがトリケラトプスの親戚



中が蜂の巣状になってて蜂の気分が味わえる子供の遊び場


人体の構造がわかるようになってる塗り絵なんかも大人気!


ここに展示された化石は県立博物館に行っても見られない特別展示だそうです。


こんなの持ってきてくれた学芸員の皆様、企画してくれた竹富町役場の皆様に

感謝感謝ですね!


子供達がとーっても喜んでおりました♪

昨夜は久しぶりにまとまった雨が降りました。


記録的水不足は島中の話題なわけで


当然子供達もこのことを理解してるので昨日の雨は

「やったーやったー!」

「これでまた水がたまるね。」


と元気に水たまりにドボンしておりました。


さて、

球根が湿ると花を咲かすレインリリーが元気いっぱい!

久しぶりの恵みの雨は人間だけでなく植物も潤します。



正式にはゼフィランサスというのだそう。


西表島の貝殻職人しょうとくさんが丹精込めて上原港に植えてくれています。

赤、白、黄などがあり花壇いっぱいに咲く姿に癒されますね。





風もあるし手持ちでマクロ撮影はキツイな。

ミニ三脚買おっかな。

予報よりかなり風が強い西表島です。


マイコが買い出しと美容室に行くということで石垣島へ。

(マイコ日記参照)


と、なると必然的に彩智とお留守番になるわけで…。

いつもなら絶対に連れてってもらうんですが美容室じゃ仕方ないなぁ(笑)

家でびっちりマンツーマン!


この頃時間がとれることが多くなってきたので将棋の棋譜を並べることができます。

(実は棋力四段ほどあるのです。もっぱらネット対戦が主になってますが)



今日も彩智が寝てる隙に…なんて並べてたら


起きたからってすぐにはやめられず



あ~あ



私が大切にしてる駒も盤もヨダレでベトベト。


琉成&穂岳ならがっちり怒られてるところですね。


でもカワイイから許しちゃう!

実際写真撮ってるし~(笑)

昨日の真夏日から一転北寄りの風に変わってしまった西表島です。


北風になったって言っても過ごしやすかった今日


家の窓を開けっ放しにしていると…



小鳥が入ってきた。


でっかい虫かと驚いたが鳥だとわかったら一安心。


何枚か撮影させてもらってから逃がそう…なんて甘かった。



そりゃそうだよね。こっちは逃がしてあげるつもりでも


鳥からしたら「捕まったら殺されちゃう~!」だもんな。


怯えてるもんだからいろんなところに糞をして一大事。


なんとか捕まえて帰ってもらいました。


後で調べてみるとキセキレイという鳥の幼鳥らしい。


一応、冬になると南下してくる冬鳥ってことになってるけど


はるばる本州あたりから来たのかな?


こうなると今頃どうしてるかなぁなんて気になっちゃいますね。


無事島で育って北上してくれたらいいな。

よく晴れた祝日の昨日、

息子達とその友達を連れて、

秋の遠足に行ってきました。

自分の子供が男なもんで集めるのもどうしても男ばかり・・・。


お弁当をもってちょっと遠出しました。

軽く山登り。みんなよく歩きます。


春の遠足 で海に入ってしまい、寒い思いをしたので、

「今回は海には入らないぞ!」と出発式で話したものの、

あまりにも天気が良く、暖かい・・・いや暑い(28℃!)ので、

またしても海へ。。。

この光景がまさか11月の終わりだとは・・・。


なにやらみんな真剣な顔をして話し合っていました。

エビかな?カニかな?カイかな?


大きくなったらこの写真を見せよう!

成長が楽しみです。


健全で豊かな心と体に育ちますように。

ずって天気予報を見ていましたが、日曜日はずっと曇りくもりマーク。

雨が降らなければいいかーと思っていましたが、

朝起きたらいきなりの晴れ晴れマークに変わっていました。


やっぱり太陽の光が差し込む海中は美しい♪

北風が吹くとなかなか入れないポイントにも足を延ばせました~。

冗談ではなく、次にここに来るのは来年になるかもな・・・。


今日はアオウミガメとのランデブー。(昨日はタイマイです)

合計7匹のカメに会えました。スゴイ!!


けっこう長いこといてくれてます、ハナヒゲ赤ちゃん。

ぜひとも成魚になって欲しい所ですね。


ホシゾラワラエビはペアで。

お久しぶりのクダゴンベ。相変わらずキュート。

西表ではなかなか見られないので、ずっと居てくれるのが嬉しいです。


今日は海(水)が大好きなテッちゃんと一緒でした。

海から陸に上がると泣き出す・・・。

水が大好きなんだねー、今日があたたかくて本当に良かった!

今度はもうちょっと暑い日に遊びに来てね。

一緒に泳ごう!!


そしてGご夫婦、昨日今日とありがとうございました。

また来年かな?!よいお年を←気が早い?!笑

「もう大阪は寒いよー」とセーターを着てきたGさん。

この景色↓を見るために、今年4回目です。(奥様は5回目!)

晴れててよかったー。

今年は台風にも当たらず、日程変更もなく、完璧でしたね♪

グルクマが群れていました~。今までで一番ですね!!

1本目はあまり動かずカメラに熱中。

ついつい撮っちゃうバブルコーラルシュリンプ。

なんだか夢中になってしまったな・・・。目がカワイイ。

普段あまり撮らないこの子も。ソリ加減がキュート。

お馴染みになりつつあるタイマイちゃん。

今日もいてくれてありがとう☆☆☆


今回は2日間だけ~。

よしっ、明日もたっぷり楽しみましょう!!

秋は朝焼けが美しい。


自由な時間ができたからだろうか。空を見る余裕が美しく感じさせるのかな。


朝焼けを撮影しようと5時半に起きて

ロケハンしたポイントで夜明けを待つ…。


だけど、待てども待てども太陽が上がらない。


ナンテコッタ。


今日に限って東の空だけモクモク雨雲。



写真って気分が乗った時に限って上手くいかない。


懲りずにまた来ようっと。

久々の青空が広がっている西表島です。



雨は降って欲しいですが青空だと気分がちがう。

家での作業もはかどる気がしますね~♪


さて、西表島では米は年2回収穫します。いわゆる二期作です。


1回目は3月までに籾まきして7月中に刈り取り、

2回目は7月終わりまでに籾をまき11月くらいに収穫します。

台風の影響を受けないようにしっかり計算されてるんです。

オジイオバアの知恵にはホントに驚かせられますね。


只今収穫真っ最中↓

明日もポカポカ晴れそうです♪

タンクチャージや乗り合いでお世話になっているホットマングローブ

のミホちゃんが今シーズンで島を出ることになったので

最後に若手ガイド会主催の送別ダイブを企画しました!


波5mとシケシケでしたがみんなでワイワイ遊ぶのには全然気にならない(笑)

だってはじめからガッチリマクロの予定ですからねぇ


集まったメンバーは総勢9名!

ミホちゃんの人柄がわかりますね。

(あ、寒そうなのは見なかったことにしてください…)


数々の伝説を起こしてきたこのガイド会。

過去には1ダイブでフリソデエビ3ペア見つけたりケブカキンチャクガニを

当てたこともあったなぁ。

「みんなに負けたくないっ!」って僕のモチベーションを上げてくれるすごい仲間たちです。



なにやらみんなが集まってる~これ全員プロのガイドですから。



まさかのオオモンカエルアンコウの幼魚2匹。しかもオレンジ。

過去に黒は2匹でいるところ見たことありますがオレンジは別格にカワイイ!

もう気絶しそうでした(笑) このシチュエーションは一生ないかもな。


さらにもう1匹。

みんなで潜ってたらお宝生物がザクザクでてきます。

プロが9人潜ってるんですから当たり前といえば当たり前なんですが

こいつらを1人でガイドしている時にも見つけてやりたいですね!





夜はもちろん送別会。

ミホちゃんは短期間ですがパラオに行くそうです。

これからも元気にガイドしてね~☆