東部にあるラティーダへクリスマスディナーへ。
バイキングで食べ放題。
お寿司美味しかった~。
そして写真撮り忘れたけど、カマ焼きが美味しかったな~。
子供達もたっぷり食べて、デザートもたくさん食べてました。
よかったねー。
こんなに小さいのに贅沢だぞ!!
昨日に引き続きポカポカ陽気の西表島です。
久しぶりに上原便がでてましたが明日はまた波2→5m予報
おまけに気温25度→20度(-4度)まで下がるらしい。
明日は石垣潜水堂さんとこ遊びに行く予定なのになぁ。
また寒い中ブルブル震えながら潜るのか…マイッタ!
さて、今上原港前のバス停が華やかです。
みなさんが紅葉を楽しむ時季に西表島はコイツが咲きます。
トックリキワタというのですがもともとは南米が原産の外来種です。
といっても戦後から導入され街路樹として計画的に植えられてるところも多いことから
もうすっかり沖縄の花(木)として認知されちゃっていますね。
キワタ(木綿)というくらいで花の後には実が付き中の種子には
長い繊維質の白い毛がついていて、昔は枕や座布団の綿として使われていたらしいです。
綿がつきはじめたらまたご紹介しますね!
長男の学級レク。
一年生の間でサッカーが流行っているとのこと。
一学年、10名前後なので、
なかなかサッカーを本格的にすることが出来ないですが、
せっかく子供達が「たのしい!」と言っているので
お父さんお母さんを交えてサッカーをすることに。
4チームに分かれて総当たり戦。
二回戦、三回戦は走っていました!
子供達に交ざって大人もたくさん走っていたけど、
みなさん明日動けるだろうか・・・笑
優勝したチームには調子に乗ったヤナギが「おじさんが豪華お菓子をプレゼント」
と言い、勢いで約束した手前、ロールケーキが振る舞われました。
長男は準優勝で残念でした~。
でも頑張ったね!!
後半は学校で育てていたニラを使って餃子作り。
うわぁ~長男が包丁使ってる!
きっとすでにパパより上手いはずよ~。
お腹いっぱい。
7時半頃帰ってきて、
8時過ぎに次男が「ねる~」と言って寝室へ。
8時半頃に長男も「ねむい~」と言って寝室へ。
きっと二人とも秒殺。
私も明日のパンをセットしたらもう寝ちゃうかな。
でもさっきウトウトしてしまった三男がまだ起きているんだよな~。
そうそう、今日は長男メインだったから、
ほったらかしでずっと勝手に遊んでいた次男、
愛想を振りまいてみんなに抱っこしてもらっていた三男、
二人ともオツカレサマ。ありがとね♪
明日は小学校の学級レク。
みんなでサッカーした後、子供達が育てたニラを使って餃子を作ります。
それを夕食にするつもりなんだけど、
餃子と持参のおにぎりだけではサミシイなーと言うことになって、
魚汁を作ることにしました。
あ、一応ヤナギが役員なので携わっております。
西表で釣った魚のアラをふんだんに使った魚汁。
美味しいに決まっているでしょ。
アクをとって、ざるでこして、キレイな汁が出来ました。
本番では白身魚だんごも入るよー。
餃子に使う白菜を切ったり、ネギを切ったり、しょうがをすったり、
どーんとキジハタ。
身が柔らかくて脂がのっててめっちゃ美味しい!
この他にアバサー汁が振る舞われましたが、またまたこれが美味しい。
昨日の鶏汁といい、今夜のアバサー汁といい、美味しいモノばっかりだな。
さて、明日は晴れそうだし、たっぷり運動するかー。
お父さん達がみんなで作ってくれました。
オオタニワタリ、オクラ、ベニイモ、ゴーヤ、西表っぽいでしょ。
野球チーム「パイレーツ」の忘年会は、日ごろの感謝をこめて、
男性陣が準備片づけ担当、女性陣は接待を受けました。
カンパチ&カツオの握りも西表産!
写真を撮り忘れましたが、鶏そばも激うまでした~。
ありがとう~!!
宴もたけなわな頃、恒例となりつつある余興「すもう」
もう横綱の相手がいないと言うことで、今年の横綱は片手相撲。
長い長い取り組みの末、金星となりました!
でも片手であの取組って・・・さすが横綱。
やはり今年はエルサで決まりでしょう。
ビッグサイズのエルサ、素敵よ~♪
未来を担う子供達も負けじと妖怪ウォッチで対抗してました。
カワイー。
あー楽しかった!
これだけもてなされたから、また来年も面倒みてやるか!!笑
昨日はギリギリ釣りに行けるくらいの天気でしたが
今日からまた波4~5mの日が続きそうです。
私が賛同協力してるDAN(divers alert network japan) が
「潜水事故における酸素供給法」の勉強会を石垣島で初開催してくれる
というので知識のリフレッシュに行ってきました。
こんな素晴らしい機会なのに西表島から参加は私1人だけ。
もっとみんな来ればいいのに~って思いましたがお忙しいのかな?
半年に1回のペースでCPRやAEDの使い方は復習し、
もしその状況になったら機械的にできるよう反復練習をしていますが
これにさらに純酸素を組み合わせるとやることも複雑になり
素早く手間取らないで正確に手順をこなすのは大変です。
潜水事故において酸素はほとんどの場合有効で予後がまったく変わってくるので
ウチの船には搭載させてますが使えなかったら「宝の持ち腐れ」ですもんね。
座学は最新の事故分析や傾向などがわかり来シーズンに役立てます。
普通のダイビングに使うレギュレーターのようなデマンド式レギュレーター
吸入器みたくずっと酸素が出続けるノンリブリーザーマスクなど
その場の事故者の状況で使う器材も変わります。
ご興味のある方は是非お知らせください。
次回いらっしゃる時に酸素キットを開けてお見せいたします。
さらに深く勉強したいかたはDAN酸素プロバイダー講習もウチで実施できますので
ご検討くださいね。
詳しくはDAN JAPAN のホームページをご覧下さい。真面目な団体です。