リトミックを始めた理由 その4
昨日は、私がリトミックを教え始めた理由 その3をアップしました
今日はそのつづきです。
過去の記事はこちら↓
理由その1
理由その2
理由その3
ママ友Nさんからの運命の一言と、主人からの後押しによって、リトミック開講に向けて動き出しました。
生徒募集は、息子の友達のみ。おそらく宣伝したのは10人も満たなかったです。
でも、宣伝できる相手が身近にいた事は、恵まれていました。
主人が、今後一生チャンスはないよ!と私に言ったのも納得です。(詳しくは過去記事 その3をお読みください)
そして、1歳すぎの息子を平日に預ける人がいなかったので、レッスンは土曜日朝にしました。
その結果、Nさん含む3組の近所の友達親子と、私の息子&パパの4組でスタートしました
月2回のレッスン前は、いつもどんなレッスンにしようと 指導書とにらめっこする日々。
毎回、一生懸命考えた指導案で臨みますが、残念ながら期待するような結果はでませんでした
それならばと、また指導書とにらめっこ→実践→撃沈 の繰り返し。
主人からは、レッスン後に毎回ダメだしが入ります。
一生懸命やっているのに~と、涙した事も何度もありました。
そんな未熟な私のレッスンでも、3組の親子は通い続けてくれました。
本当にありがたかったです。
今 思うと、やっていた事は間違ってなかったのですが、子どもの反応を気にしすぎて私が翻弄されていたのが良くなかったです。
またレッスンでの最強の敵は、息子でした
もともと好奇心旺盛のじっとしていられない性格でしたので、レッスン中も動き回って大変でした
でもそんな息子でも、リトミックを始めてから集中して積み木などで遊べるようになったり、
レッスンでやった事を家で一緒にやってみると、レッスンではやらないのに、家では結構難しいリズム打ちもできたりして、リトミック効果を感じていました
そして最強の息子のおかげで、あの時は大変でしたが、
今では どんな元気の良い男の子が来ても 私がうろたえる事はないですし、そのママさんたちに、自分で体験した事を交えながらアドバイスできるので、これもまた、息子に感謝です
きっと、息子が大人しい、先生の言う事を良く聞く男の子だったら、私は、元気な男の子を持つママの気持ちは到底分からなかったでしょうね。
そうやって2年間の土曜日レッスンが終わりました。
Nさんと、最初に通ってくれた2組の親子には感謝の気持ちでいっぱいです。
あの時の気持ちを忘れずに、これからも活動を続けていきます!!
4日間に渡る長いブログにお付き合いありがとうございました。
ブログランキングに参加しています
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
リトミックを始めた理由 その3
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/malilu/335661.gif)
今日はそのつづきです。
過去の記事はこちら↓
理由その1
理由その2
妊娠して、リトミック開講は休止したものの、臨月に入るまでリトミックの講習会には通い続けていました
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/su/sugar-cort/83862.gif)
リズムの授業では、
大きなお腹を抱えながら、スキップもしました
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/466912.gif)
先生やリトミック仲間にはかなり心配されましたが、私は胎教にも良さそう
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ni/nikoblog-2/564866.gif)
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/me/meija/311136.gif)
出産後は、完全母乳育児だったため、1日がかりのリトミック講習に通う事はできませんでした。
その代わり、家でリトミックや赤ちゃんについての本を読んだり、息子を連れて子ども向けの 小さな催し物からイベントまで、数えきれないほど参加しました。
いつか開講するリトミックのために、今は吸収する時期だと割り切っていました。
どんな小さな催し物でも、息子と楽しんで参加しましたし、同時に息子や周りの子どもたちが、どんな反応をするか常にチェックしていました
![[みんな:07]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
また、自分だったらこうするな~。なんてイメージしたりもしていましたね
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ch/chocolate-potato/653170.gif)
子どもができると、自分の時間がなくなると言いますが、私は息子のおかげで この時期にたくさんの事を学び、体験する事ができました
![[みんな:09]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
息子には本当に感謝です
![[みんな:10]](https://emoji.ameba.jp/img/user/bl/blue-pearl66/7286.gif)
この時期がなかったら、今のしらゆり・リトミックランド
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif)
そして息子が1歳過ぎた頃、親しいママ友Nさんとランチしていた時に、彼女から運命の一言をもらいました。
「高木さん、リトミック教えないの?息子にリトミックを習わせようかと思ってるんだけど。」
とても嬉しい言葉でした
![[みんな:13]](https://emoji.ameba.jp/img/user/kg/kgt-msy17/181657.gif)
![[みんな:14]](https://emoji.ameba.jp/img/user/kg/kgt-msy17/181657.gif)
![[みんな:15]](https://emoji.ameba.jp/img/user/kg/kgt-msy17/181657.gif)
![[みんな:16]](https://emoji.ameba.jp/img/user/kg/kgt-msy17/181657.gif)
![[みんな:17]](https://emoji.ameba.jp/img/user/kg/kgt-msy17/181657.gif)
いつでもリトミックを教え始められるよう、勉強はしていました。
場所も見つかっていました。
あとは、開講するだけ。
けれども、まだあの頃の私には、自分がリトミックを教えられるか 自信がなかったというのが本音です。
主人にも相談して、賛成してもらえましたが、自分の中ではまだ葛藤していました。
そんな時に主人に言われた一言です。
「今、Nさんが言ってくれたこの機会にリトミックを教え始めなかったら、あなたは、一生リトミックを教える機会もチャンスも来ないと思うよ。」
ガツンときました
![[みんな:11]](https://emoji.ameba.jp/img/user/na/namida-egao/2510.gif)
この主人の言葉に背中を押され、臆病だった私もリトミック開講に向けて動き出しました。
動き出してから開講までは、そう時間がかかりませんでした。
しかし、そう順調にリトミックレッスンが進んだ訳ではありません。
つづく。。。
ブログランキングに参加しています
![[みんな:12]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ta/tarokuma/89697.gif)
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
リトミックを始めた理由 その2

今日はそのつづきです。
リトミックに興味を持ち始め、友人が通っていたリトミック研究センターの講習会に通い始めました
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/la/lazyholic/418326.gif)
その頃、私は結婚はしていましたが、子どもはまだいませんでした。
2年間かけて勉強したのは、1~3歳児リトミック
![[みんな:08]](https://emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2473.gif)
講師向けのリズムの授業で習った事は、ピアノ教室の小学生レッスンにすぐに生かす事ができたものの、リトミックを幼児に教える事には なかなか足が踏み出せませんでした。
なぜなら、いくら2~3歳児のリトミックの勉強をしても、私自身 未就園児の子どもに触れる機会がなかったので、いったいその歳の子どもが、どんな動きをするか全く想像が出来なかったのです
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/5y/5y6k-bv18/3074.gif)
実際に、指導している方に聞くと、2歳児の動きは予測不可能
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ba/baske-t-ai/2456.gif)
また、音楽の基礎をリトミックで教えたい!と思って勉強し始めたリトミックですが、勉強すればするほど奥が深かったのです
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/im/imymeaime-happy/3126724.gif)
私はリトミック研究センターで、
「リトミック」は音楽の基礎能力(音感・リズム感・表現力)を育てるだけでなく
その他にも集中力・即時反応力・社会性・協調性・想像性・創造性が身につき、
知育教育ではなく人間教育だと教わりました
![[みんな:05]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ii/iinanihon/22322.gif)
ですので、指導する側の責任を大きく感じるようになってきたのです。
この2点があり、なかなか開講に踏み出せず、
勉強し始めて3年目、幼稚園児のリトミックを学んでいる時に 息子を妊娠して、リトミック開講は一旦休止しました。
けれども、こんな臆病だった私にも、この2年後にリトミック指導を始める大きなきっかけがありました。
つづく。。。
ブログランキングに参加しています
![[みんな:06]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ta/tarokuma/89697.gif)
ポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村